dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じ職場の娘さんが高校2年生なのですが、
携帯代がずっと2万を越しているそうです。
今月、2万7千円請求がきて、携帯をとめたそうです。
娘さんにいわせれば、今は誰でも2万は当たり前というそうです。
みなさんはどれくらい使ってますか?
私のように社会人で、自分で払ってる方はきっと
節約してると思うのですが、やはり親が払うとなると
節約はしないのでしょうか?
あと、携帯をとめて今日で3日目なのですが、
初日は「好きにすれば」とか、「いいんじゃないの」
とか言ってたそうなのですが、昨夜は「いじめられてもいいの?」とか、
「シカトされる」と言い出したそうです。
私や他の社員さん達は、使いすぎて親が止めたからって
言えば友達もわかってくれるだろうし、友達達も節約するんじゃないの?
って、言ったんだけど、簡単に言い過ぎたでしょうか?
すみません、内容がぐちゃぐちゃですね。
もし、当人、もしくは親だったらどうしますか?

A 回答 (17件中1~10件)

去年まで高校生でした。


私はケータイ代はバイトして自分で払ってました。
中学の時にケータイを欲しいと言ったら「バイトして自分で買え」と言われたので高校に入って自分でバイトして買いましたよ。
で、割引サービスを駆使して月6000円くらいでずっと抑えてました。
自分で払うんだから節約するのは当然ですよね。
でも、私の周りは2万3万親に払ってもらってる人がたくさん居ましたね。
「パケ代だけで3万いっちゃった」とかふざけた会話を聞いててかなり腹がたちましたね。
「今は誰でも2万は当たり前」という感覚は本当に浸透しちゃってます。
私なんか友達には「自分で払ってるの?ダッサ~」とか言われてましたもん。で、反対に主婦の人には「自分で払ってるの?偉すぎ!」とめっちゃホメられてましたね。
私は自分で払うのが当たり前だと思うんですけどね。
私が親だったら自分でバイトさせます。
又は基本使用量から超過した分だけ自分で払え!みたいな感じで。
友達が節約することはまずあり得ないです。
親に3万近く払わせて「いじめられる」なんてふざけたことを言ってるバカ女にはお灸が必要です。バイトしろ、って感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
よかったです。私と同じ考えの方がいて。
ちょっと安心しました。
やはり、2.3万でも親は払うものなんですねぇ。
うちの親は絶対にありえないけど。
お灸、私も必要だと思います。
ほんと、ちょっと安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/22 15:50

携帯の使用料金を親に払わせることで、事の重大さを把握できていないのでしょう。


・・・・・・と言っても、自分で稼いで払っていたとしても高いとは思えないのでしょう。

今が楽しければ良いのは構いませんが、弊害が出ることをしっかりと認識させなければならないように思います。
直接会うだけでは物足りず、携帯電話でいつでもコミュニケーションを取ろうとする事が問題です。

これは「シカトされる」と言う発言にもありますが、極端に1人にされる事、仲間はずれにされる事に対して恐怖心を抱いている可能性があります。
つまり「1人じゃ何も出来ない」と言う事を口に出したり気づきはしないにしても、無意識に露呈していると言う事ではないでしょうか。

将来に対する不安や、現在の生活に対する不満を解決するよりは、楽しいことをして忘れて(事態の解決から逃避して)いたいという気持ちもあるでしょう。

しかし、大人になるまで残る時間もそうありません。
責任を持つ社会の一員とならなくても意味なく生きる事は可能ですが、それは本当に大人の姿でしょうか?
逃げることは誰にでも出来ますが、事実に向き合うのは当の本人にしか出来ません。
親も子供も、避けて通れない大人への階段から逃げるべきではないと思います。

さみしがり屋さんなどと言えるレベルでは、もうなくなっている事の表れです。
誰かに甘えなくては生きていけない、生きる能力が極端に低い人間である証拠です。
むしろそんな携帯電話を月2万円も使う依存性のある仲間から断ち切らせるのは、親として正しい選択であると理解してもらうのが良いと思います。


何が良くて何が悪いと言う物差しで物事を計るのではなく、「我が家はこういう方針で子供を育てる」と言う事を解ってもらって良いと思います。
厳しいかもしれませんが、携帯電話代金は自分で負担(お小遣いから引くのではなく、自分で稼いだお金で支払う)する事を徹底させて良いと思います。長い人生の大切な時間を逃げる事に費やしていた愚かさを、しっかりと認識させてあげてよいかと思います。

この回答への補足

たくさんの回答をありがとうございました。
この回答を、本人(娘さんの親)に見せてあげました。
私が書いた、お礼は切り取りましたが ^_^;
少し考えないと・・・と言ってました。
あと一年で卒業だから、あと一年くらい・・・と思ってたそうです。
みなさんに、ありがとうございますとの事でした。

補足日時:2005/02/23 13:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、回答をありがとうございます。
ts3759さまのおっしゃる事は、ごもっともだと思います。
私も同感です。でも、当人にしてみれば、みんなと同じように・・・と思ってるんだと思います。
私も学生の頃は、親が厳しく門限が6時だったんですけど、
イヤだなぁって思った事ありましたもん。
でも、親が共働きだし、妹達もいて仕方がないと思ってました。
友人も、私の家を分かってくれていたので、よく私の家で遊ぶ事が多かったです。
私は友人に随分と助けてもらったり、優しくしてもらったなぁって、今、つくづく思ってます。
だからって、親を恨んだりとかはなかったです(当たり前だけど)
その分、家を開放してくれてましたから。
泊まってはダメ、でも泊めてはいいとか。
飲み会も行ってはだめ、でも家でだとやってもいいとか。
やはりその家々のルールってのがありそうですね。
私は、いい環境で育ったと両親に感謝しています。
内容がグチャグチャのお礼になってしまいましたが、
回答をありがとうございます。

お礼日時:2005/02/23 13:35

私は現在コンビニの店員をしています。


先日親子連れが来て、プリペイド携帯を購入されました。手続きには、免許証のコピーをしたり用紙に記入をするなど、多少の時間はかかるのですが、息子さん(多分15~16歳くらい)の首からぶらさげたケータイはそのわずかな間にもメールがなりっぱなしで、うるさいくらいでした。「この子、本当にケータイ代が高いからプリカにしようと思ったのよ」と嘆くお母さんに「最近はみんな高いらしいですよ~」と愛想を言って応対してたのですが「でもね4ヶ月連続4万こえるんだから!」と聞いて絶句・・・
世の中には、分別をわきまえてちゃんとケータイを使える若者と、そうでない若者(でも大人でもそうですよね・・)の二通りがあるのだと思いますよ。仕事などどうしようもなくてケータイを使い高い使用料払うのは理解できますが、少なくともお金を一円も稼がない者が、いくらでも使ってるのは、私には理解ができません。それって、親の育て方の問題なんじゃないかなーと思うのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、回答をありがとうございます。
そうですね、分別をわきまえて使えるか、使えないか・・・
時代の流れと思っていましたが、今も昔もそう変わってないんですね。
私も親になった時には、ちゃんと考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/23 13:09

#13です。


またまた失礼しますm(_ _)m

>コンビニは歩いて、3分ってとこなんですけどね。
今は、どこでもこんな風なんだって。

すごいですね…3分なら自分で買いに行けるじゃん、と思いました。
多分学校まで行くのにも3分以上はかかってると思いますし、学校帰りでも多分コンビニなりスーパーなり食べ物屋さんはありますよね~(^^;)
その子の親も大変でしょうけど、そんな風に育ててきた親にも責任があるんでしょうかね…

お礼のほう見させていただいて、私も自分に子どもができたらどうなるか不安になりました…
私の子どもが高校生くらいになるころといったらもっと携帯とか、女子高生の必需品見たいな物も増えたり発展とかしてると思うんで、今の高校生以上にお金もかかりそうですし、価値観も大分変わってますよね…
今は小学生でも携帯を持ってる時代ですしね~(×_×)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を何度もありがとうございます。
今朝の話ですが、お弁当とおにぎりを作ってあげたら、
いらないって、放り投げたらしく、しばらく携帯はつなげないそうです。
私に子供ができたら・・・ホント、不安ですね。
でもしっかりとたくさん話ながら、一緒に成長していきたいですね。
ukiukikoさま、頑張りましょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/23 09:43

#12です。

前に携帯代のことで回答した質問があったのでこちらも参考にされたら?
娘さんの携帯代のことで質問されてます。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1173297
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答をありがとうございます。
早速、見てみました。
その話を、会社の人に印刷してあげました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/23 09:37

#4と#7の者です。


>ちょっと話がそれますが、学校が午前中だけの時とかありますよね?
その時のお昼ってどうしてました?
その娘さんは、電話をかけてきて、お昼を持って行ってあげてるんですけど・・・

これって親は職場にいるのにお昼を家(または学校)まで届けてるってことなのでしょうか?

もしそうだったら相当な過保護だと私は思います(^^;)

私も一人っ子なので大分過保護に育てられた方だと思うのですが、そこまではやってもらったこと無いですね…

学校が午前中だけの時どうしていたかはっきり覚えてないのですが、高校時代は食費は親が出してくれていたので、学校の食堂で激安のうどんを食べたり、学校帰りにファミレスとか行ってたと思います。

うちは自営業だったので、ほとんど親が家にいたので、まっすぐ家に帰った時は親が作った物か、親が用意していたスーパーの弁当か(親が横着者なので…)、もし何も無かったり親がいなかったら適当に家にあるものを食べてました。

私も小学生の頃から家に何も無かったら適当にあるものを用意して食べてました。(当時コンビニも遠かったので…)

よく考えると食費を貰っていた私も結構甘やかされて
ますね(^^;)

参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明不足ですみません。
自宅にお昼を届けてるんです。
コンビには歩いて、3分ってとこなんですけどね。
今は、どこでもこんな風なんだって。
私は、小学校の頃から親がいなかった(共働き)ので、
実際に私に子供が産まれたら、やっていけるか、ちょっと不安に思ったりもします。
お金もかかりそうですしね。

お礼日時:2005/02/22 19:37

我が家は3人で先月¥10327-でした。


ボーダフォンで、家族割りなど利用しています。
女子高生の娘は¥3609-。
大体こんなものです。
私に連絡したい時は「ワン切り」をして、こちらから固定電話や、携帯からかけるようにしています。

見直しということをされたほうが良いのではないですか?家族がみんな違うのを持っていると同じのでは違ってくると思いますが・・。

うちは、自営業で経費に計上するのであまり高額になると困りますので、父親が5000円以上にならないように釘をさしています。
それ以上になるようなら、即刻解約ということになってますので、ちゃんとルール決めないと・・・。

2万7千円稼ぐのに何時間アルバイトしないといけないか判ってないんだと思います。
同僚の方は甘すぎというか、
  「子供になめられてる」  と思います。

携帯がないと友だちが去って行くなんてなんて淋しい人間関係なんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
女子高生で¥3609-、お父様が¥5000-、すごいです。
そこの家も、娘さんが用事があるときは、見事なワン切りです。
感心するくらいのワン切りです。
ドコモで家族割をしてるそうです。
パケットも使い放題にしてるし、プランも無料通話分が¥5050-分あるそうです。
でもさっき電話があってて、可哀想だから・・・って。
私も子供が出来た時の勉強になりました。
今の時代が大変なのでしょうかね。
それでも、しっかりとした考えを持ってる方もいっらしゃいますものねぇ。

お礼日時:2005/02/22 19:30

こんにちは^^17歳です。



2万円を超えたら・・・私ならもう「やばい!!!」とかなり焦ります。
今までで一番高かったのが1万5000円でしたが、そのときは本当に親に申し訳なくて、次から節約を心がけました。今は大体一万弱で、一万をボーダーラインと考えています。
でもやっぱり人によるのでしょうね。私が通っていた高校では、もっと使っている子もたくさんいました。
だから、まわりの子たちがメールや電話で交流をしている間に「自分だけ連絡が取れない」となると、やっぱり不安になると思います。
臆病と思われるかもしれませんが、高校生はまだ未熟で簡単に人を仲間はずれにしますから、実際はどうであれ過剰に心配してしまうものです。

ただ、やはり私もその娘さんの件に関してはどうかと思いますよ^^;自立するのは難しいことで、私もまだまだだと思いますが、もう少し親子間でルールを作れると良いだろうなと感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
matsunamiさまは17歳なんですよね。
しっかりされてるんだなぁって、感心しちゃいました。
不安・臆病になる、それもありますよね。
そこだけが、ちょっと私も不安に思うところです。
私は学生の頃、横着だったから(今もだけど・・・)
親が厳しいって、ちゃんと言えてましたけど、
今は、そう簡単に言えませんものね。
17歳の心の声が聞けて、勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/22 17:50

去年まで女子高生だった者です。



私は携帯代はずっと親に払ってもらっていますが、高校の頃は平均6千円位で、8千円を超えるとかなり怒られた上、基本料から出た分を全部自分で払わされました。私は。携帯代で何万も払わせるのは親に申し訳ないし、それで当然だと思っていたので、2万が当たり前なんて「はぁ?!」って感じですね。
確かに、遠距離恋愛をしていた友達は3万位は普通らしくて、私が彼女に「今月8千超えて超怒られちゃった!」と言ったら「えー!私の携帯代が8千だったらうちの親泣いて喜ぶよ~?!」なんて言われたこともありましたが・・・^^;でもほとんどの子は1万超えると(親に払ってもらっていても)「やばい!!どうしよう(泣)」って言ってましたよ。
その娘さんや友達の家がお金持ちなのかもしれませんが、2万円もの携帯代を親に払わせるのが当たり前だと思っているなんて、失礼ですが金銭感覚がおかしいんでは?と思ってしまいます。そういう時代なんですかねぇ。。

親にダメだと言われて携帯を持っていない子は少数でしたがいましたし、連絡がとりにくいから不便でしたが、そんなことで「シカトしよう」なんて一瞬も思いませんでしたよ。確かに、持っていない子は「早く買えよ~!」とか言われていましたが、最終的には「ま、仕方ないよね。」という感じになってました。が、それはやはり高校によると思います。
携帯が使いたいからちょっと大げさに「シカトされる」と言っているのか、本当にいじめられそうなのか・・どっちなのかは分かりかねますが。

とは言っても、今までじゃんじゃん使っていた携帯が完全に使えなくなんて嫌だ、という気持ちも分かるので、今週いっぱい位止めた後、「○○円を超えたら自分で払う」のようにするのが良いのでは・・?と思います。あとは料金プランの見直しとか。また、ドコモは一般的に高いと言われているので携帯会社を変えてみるのも手ではないでしょうか?

あと、『友達達も節約するんじゃないの?』←これはないと思います。別に友達が携帯止められても「○○ちゃんは2万7千で止められたけどうちはそんなことないし~」みたいに思うのではないでしょうか。人それぞれというか、家それぞれというか・・。

乱文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。

>人それぞれというか、家それぞれというか・・。

やはりそうでしょうね。
でも、よかったです。
2万も使ってる方もいるけど、biscuit2 さまのように、
ちゃんと節約されてる方もいるんだと。
ちなみに私も6千円を目処にしています^_^;
今週いっぱい止めて、1万円までにするみたいです。
今のとこはですね・・・

お礼日時:2005/02/22 17:45

今、22歳です。



私が高校生の時はせいぜい5000円程度でした。

実際持っていない子もいましたが、それが理由でいぢめにあうなんて話しは、聞いた事がありません。
私が高校生の時、携帯が出始めて、むしろいじめられている子の携帯を、みんながタダで使っているのを見た事があります。

携帯電話は無ければ死ぬわけではありません。
生きて行くうえで、必要な物は親が出してくれ、それ以外の物は、自分のおこづかいorバイトで。と教育されていたので、携帯に関して親に頼った事は一度もありませんでした。

それに関して、親に不満を持ったりとかは一切ありません。

私は、今後親になる事があったら、同じように教育するつもりでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
力強い回答で、ちょっと(かなりかも)安心しました。
時代が流れても同じ思いの方がいるんだと。
それも、一回り以上はなれた方にもいるんだと。
r0709さまの家庭環境と、私の家はほぼ同じです。
私も思っています、私に子供ができても同じように
教育するつもりでs。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/22 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!