重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「設える」と「設ける」の違いは何ですか

A 回答 (4件)

「設(しつら)える」は「設(もう)ける」に比べ「飾り付ける」ニュアンスが強い。

また、「設ける」は「基準を―」のように「形のない」ものにも使う。
    • good
    • 0

「しつらえる」と「もうける」について


漢字としては同じ「設」を使っていますから意味の違いはありません。区別があるとすれば、日本語としての意味の地がいだけです。辞書にも二つの違いを述べたものがありません。「設」という漢字の訓としては「もうける」が普通です。「しつらえる」表外訓(「常用漢字音訓表」から外された訓のこと)この意味の差をはっきり述べた辞書も存在しないようです。から、あまり気にしなくてもいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

どちらも「準備する・設置する」という意味ですが、


「設える」は、【飾る意図をもって】という意味が含まれます。
「設える」には華やかさが加味されている。

「広間に設けられた祭壇」⇒広間に準備された祭壇。

「広間に設えられた祭壇」⇒広間に(飾るように)準備された祭壇。
    • good
    • 0

「設える」(しつらえる)は、建物や部屋に対して使う言葉で、2つの意味があります。

「ある目的のために、ものを備え付ける」「整理して配置し、部屋を綺麗に飾り付ける」です。「設置する」という意味で使うときと、「飾り付ける」という意味で使うことがあります。

「設ける」(もうける)は

・ある目的のために、設備や施設をつくる。設置する。
「相談窓口を―」

・あることのために、前もってその機会を用意する。
「会議の場を―」

・組織や規則、基準をつくる。
「提出期限を―」

などです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!