重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在偏差値30世界史初学者ものです。流れをつかもうとパノラマ世界史と言う参考書をやろうと思ったのですが、なかなか流れが掴めないです。そこでムンディー先生の授業を受けて読むのはどうですか?ナビゲーター4実況中継などみたのですがどれも難しそうで僕にはあいません?

質問者からの補足コメント

  • 中学の歴史は受験で一通り勉強しましたが、高校の世界史の授業は受けていません。僕はまずYouTubeで世界史の授業を受けて、そこからパノラマ世界史に入るとすらすら入れました。なのでこのやり方でやりたいのですが少し不安です

      補足日時:2021/04/24 09:09

A 回答 (4件)

> まずYouTubeで世界史の授業を受けて、そこからパノラマ世界史に入るとすらすら入れました



つまり、自分でできる範囲の易しい教材から、徐々にステップアップしていかないと上手く行かない、ということです。
早慶早慶振り回しても、何も決まらないんです。
現状学力や学習進度、自分の学力地点がどうなっているのか、で当面の教材が決まります。
その当面の教材を、どれだけ早く片付け、どれだけ早く次の教材に移れるか、で、どこまで上がれるかが決まります。

ムンディー先生の参考書は、やっぱり立ち読みしてみてください。コロナの接触感染に気をつけて。
YouTubeで既に見た範囲を参考書で見て、得られる物があるのかどうか。
無いならやらなくて良い。あるならYouTubeとさっさとやってしまえば良い。そんなに時間はかからないらしいから。
頭に入れるのに、インパクトやイメージがある方が良いから、もしそういうのが得られるなら、参考書の方もやれば良いです。
いずれにしても、パノラマを終えたら、ツインズマスター。

> 不安

真っ暗な道を、教材という明かりを頼りに、少しずつ進んで行くのが大学受験かもしれません。
私やあなたのように、志望校が遠くて見えないようだとそうなります。
灘だ開成だというのであれば、道路は舗装されていて、標識も街灯も完備されているかもしれませんが。道を外れて、あっち行ってみようか、なんてことをしなければ、順当に辿り着く。
模試で良い線行くと、遠くに大学が目視できる感じ。過去問でそこそこ取れると、標識くらいは出ている感じ。模試の判定も良く過去問で合格点を超えてそうになると、大学前の大通り、標識もあれば街灯もある感じ。
それに対して、今は手元足下しか見えないはずなんで。
    • good
    • 0

高校生なら、


山川世界史(教科書)が基本中の基本。
欄外迄、理解し、覚えるまで、何度も繰り返してください。
    • good
    • 0

だから、中学の授業を受けてないとか、中学の歴史を全く勉強してないとか、その辺りの情報が必須なのですよ。


偏差値30でも、一応中学の授業は受けたが、という人、中学の授業は受けてないがちゃんと勉強して身につけた、高校入試までならどうにかなるが、という人、高校の授業も受けたが社会音痴で、という人、高校の授業や定期テストを明らかに手抜きしてそれ、やりゃぁできると思うけど、という人、それぞれ処方箋が微妙に異なるでしょう。

> ナビゲーター4実況中継などみたのですがどれも難しそう

そう、そうやって、痛い目に遭ってみる、自爆してみる、というのは良い経験です。
自学自習の場合、こうした経験を積み重ねて、さてどこから勉強しなければ、と見ていくことになります。

中学の授業を聴いてない、且つ、中学歴史を勉強すらしていない、と仮定します。
中学生用か高校生用の、学習用世界史漫画が先かもしれません。
その次に、ムンディー先生だったら、「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」を併用したら。
いや、漫画よりこっちかもしれない。こっちやってみて、まだハードルが高いようなら、漫画。

https://www.youtube.com/watch?v=E8MKwYs4AxI
それらを終えて、更にパノラマを終えたら、ツインズマスター。
実況中継はそれからかもね。まぁやってみて難しすぎたらまた易しいところから。

教材選びって、だから一発で上手く行くことはほぼ無いと思った方が良い。
教材選びに失敗したからといって、くよくよする必要は全く無いよ。
失敗も勉強のうち。
ただ、学力が全く無いのに東大京大早慶みたいな連中の教材は、使えたもんじゃないんです。痛い目に遭いながら、自爆しながら、理解すると良いです。
自爆経験を積み重ねると、書店で立ち読みして、あ、これ無理、というのがだんだん判るようになってくるんで。
反面、時には背伸びも大事です。

それと思い出したこと。
昔、代ゼミで、有坂先生という「例の方法」で有名な先生の、古文の方の授業を聴いたことがあります。(例の方法は、もうどこの大学も対策済みだろうから知らなくて良い)
古文文法の活用を、早口で練習させられました。早口で何回も。スラスラ言えるまで。勿論そのまんま覚えるまで。
国文法の活用も、この手でやると楽かもね。早口で言えるように。
ま、国文法は、実際に使っている言葉を例に出してみれば、丸暗記しなくても判るんだけれど。
国文法古文文法に、こんな方法があるよと。
    • good
    • 2

世界史初学者は誰でも教科書を眺めて難しいと感じるものです。

単純に用語が頭に入ってないから仕方のないことです。質問者さんは初学者なので流れ掴めないとおっしゃりますが、ちょっと我慢して読み進めてみてください。そのうち"あぁ、昔に○○があったから今はこうなのか!"という風に知識と知識がつながっていきます。知識と知識がつながれば世界史はとても楽しいですよ!(繋がるまでは正直ツラいのでここは踏ん張りましょう)
学習の流れとしては
①学習する範囲をパノラマ世界史でもナビゲーターでもなんでもいいので軽く読んでください。ここですべて覚えようとしなくていいです。"ふーん"程度に読んでください。
②一問一答などを使って用語を叩き込む。世界史ではココが一番重要です。ここで用語を叩き込んでおくとパノラマ世界史を読み返したときに、知識と知識がつながる感じが実感できると思います。点数にも直結します
③問題集等でアウトプットしまくる。暗記物はアウトプットが一番大切なので問題解きまくりましょう。私大でセンター使わないよという人でも、センター過去問はやりましょう。センター過去問はめちゃめちゃ良問かつ全分野網羅されているので最高の問題集です。

勉強頑張ってください!
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!