dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく行くお店でお釣りが詰まるトラブルを見かけました。

何て事はない日常なのですが、パワハラ絡みの光景だったので、とても印象に残っています。
単純に原因は何故かなという気持ちもありますが、何よりパワハラ見てしまった私のモヤッとした気持ちを解決するためにも、どうかお知恵をくださいませんか。


5000円札をお客さんから預かり、3000円をお釣で返す、というやり取りでした。

自動釣り銭からは2000円しか出ず、エラーブザーが。

すると、控えていたベテラン店員がバイトさんに絶叫。
「シワシワの5000円札、伸ばさないで入れたんかい?!そのせいだよ!!」と。

聞いていた自分の頭にはでっかいハテナが。
入れた5000円札ではなく、出したい3000円のうち、1枚が詰まったんじゃないの?と。
だって、レジからの出金プロセスでお札が引っ掛かったのに、なぜに入金プロセスが原因になるのでしょう?

5000円は問題なく入金されていましたが、お釣のまったく別のお札を出金する際に、詰まりトラブルの原因になることはあり得ますか?

結局、レジを掃除している間中、パワハラベテランさんは「5000円札だよ、そういう可能性はあるんだよ」とバイトさんを睨み付けており、バイトさんはひたすら謝っていました。バイトさん、悪くない気がする…

原因は1000円札?5000円札?

どっちなんだー(゜∀。)

おわかりになる方、なにとぞよろしくお願いいたします!

A 回答 (3件)

以前、スーパーのレジソフトの開発とテストをやっていました。


質問者さんの推測どおり、釣り銭で用意されていた1000円札のお札が詰まったのだと思います。
5000円札は、きちんと読み込まれていたわけですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際に携わった方からのシンプルで解りやすいご回答、頼もしくありがたいです!
ご回答に感謝申し上げます。

お礼日時:2021/05/06 11:00

>だって、レジからの出金プロセスでお札が引っ掛かったのに、なぜに入金プロセスが原因になるのでしょう?


同じ機構を使っているから。
レジによって構造は違いますが検銭機構を通った紙幣は一旦保留し入金が終わってから出金と同時に金庫へ収納です。入金でジャムれば出金も止まります。
金庫に納められる前に紙幣の皺が伸ばされ、伸ばしきれない紙幣は別の場所に取り込まれて釣り銭には使用されないので出金紙幣が詰まることはほとんどありません。

ベテランであれば機構を知らずとも経験で判りますね。


>聞いていた自分の頭にはでっかいハテナが。
頭でっかちの世間知らずと言うことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一旦保留なんですね、なるほど。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/06 11:01

コストの問題かもね


銀行のATM・JR鉄道会社の券売機ならほぼ札は詰まらないし
機器の性能の差
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それ大きいですよねー!
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/06 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!