dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

12月で仕事を辞め、次の年は事業者として105万のみの請負業務の収入がありました。他には失業保険からの給付金で生活していました。
この場合、確定申告の必要はありますか?
また、申告の必要がない場合、連絡や証明等何もしなくて良いのですか?
お教えください。

A 回答 (2件)

>105万のみの請負業務の収入がありました


経費は幾らかかりましたか?
また他に社会保険料はなにかありませんか?

所得=収入(105万)-経費
として、更に

課税所得=所得-本人控除38万-社会保険料控除(社会保険料全額)-そのほかに扶養親族などがいればその控除-そのほか所得控除があればそれも控除

として課税所得が0円(マイナスは0円)ならば申告は不要。
この場合は経費であれば領収書など、自分で記帳してとりあえず5年保管すればOKです。(5年以上遡ることが無いから)

なお、市町村の所得証明が欲しいなどの事情があれば市町村に対して0円の申告をして下さい。(税務署に対しては課税0円なら申告不用)

失業給付は非課税だから収入には含めません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
文章がへたですみません。

収入(105万)から経費、本人控除他、社会保険料を控除するとマイナスになります。
特に所得証明が必要な訳ではないのですが、そのまま申告せずにいれば、翌年の社会保険料などの金額は課税所得が0円として計算されたものになるのでしょうか?
「申告していないから課税所得が0円である」と市区町村で確認して計算してくれるのでしょうか?

お礼日時:2005/02/24 15:53

>そのまま申告せずにいれば、翌年の社会保険料などの金額は課税所得が0円として計算されたものになるのでしょうか?


国民健康保険ですか?それであれば市町村の住民税課の方に0円の申告した方がよいでしょう。
(税務署への申告は不要)

>「申告していないから課税所得が0円である」と市区町村で確認して計算してくれるのでしょうか?
とは限らないですから。(市町村によりやり方が同じとは限りませんから役所に電話して確認して見ても良いです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。
ありがとうございました!
区役所に行ってきます。

お礼日時:2005/02/24 17:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!