No.5ベストアンサー
- 回答日時:
失業してて、まったく無収入である場合でも、確定申告書の提出をしておくと、そのデータが市に行くので、住民税の申告をしなくて良いです。
すると市では、収入がないという申告がされているとして「所得ゼロ」という処理をします。
健康保険料を算定するさいも「収入があるのかないのかわからない」のではなく「ゼロ」として処理されます。
その他行政サービスで課税証明が必要な時も「申告なし」ではく「所得ゼロ」で証明されます。
申告無しと所得ゼロは違います。
例えば、病気で仕事ができず生活保護を受けてるような方は、生保担当者から「住民税の申告書をだすように」指示されます。出さないと保護が受けられないという理由です。
納税義務が発生しないので、申告することが無駄のようですが、実は市役所での対応は「申告書がでてない」のと「収入がないという申告がされてる」では違うのです。
No.6
- 回答日時:
№3です。
>市役所へ「市県民税の申告」は必要なのですね?
しなくてはいけない、ということはありませんが、しておいたほうがいいでししょう。
給付金がもらえる可能性があります。
なお、「収入0の申告(市県民税の申告)」はいつでもできます。
マイナンバーの通知カード、本人確認書類、ハンコを持って、「収入0の申告をしたい」と言えばいいです。
くどいようですが、確定申告は必要ありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/02/02 22:10
ご回答有難う御座います。
>くどいようですが、確定申告は必要ありません。
税務署の方が市役所よりも近いし、書類の作成もネットで簡単に作成できそうなので、確定申告します。
No.4
- 回答日時:
>失業した年には確定申告しました。
それでしたら、同じ要領で収入0の申告をされても
よいと思います。
もしくは、役所で住民税の申告で収入0の申告をするか
です。
それにより、健康保険料、介護保険料、年金保険料の
軽減、免除がスムースに進みます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
確定申告を今からでも受け取っ...
-
5
妻がヤクルトレディをやってい...
-
6
自営業の副業について
-
7
副業と税金について 詳しい方お...
-
8
国はマイナンバーカードを普及...
-
9
確定申告の納税ってコンビニ等...
-
10
確定申告について。 預貯金口座...
-
11
半分会社員?半分個人事業主? ...
-
12
確定申告の還付金について
-
13
バイトの領収書の書き方
-
14
e-taxで送信ファイルの拡張子が...
-
15
源泉徴収票の「支払金額」に交...
-
16
パートと内職の掛け持ちについ...
-
17
確定申告書の生年月日を間違え...
-
18
生活保護を受けてても、確定申...
-
19
お手伝いでいただいたお金は確...
-
20
風俗勤務が会社にバレる仕組み...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter