重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

灘や筑駒、開成、桜蔭などの生徒は「地頭が良い」とよく言われますが、どんな点で頭が良いのですか?

A 回答 (4件)

「地頭が良い」というのは「運動神経が良い」とか「歌を一度聞けば完コピできる」とか、「ほとんどやらなくともやってみたら案外できた」「少しやるだけでメキメキと上達した」の類、俗に言うセンスの一つ、筋の良さでしょう。



灘や開成などの最上位中学は、西も東も都会の競争に晒され小さいうちから親や周囲が勧める塾に詰め、ほぼ例外なく信じられないほど長時間勉強して入るところです。やらなくてもできるのか、やったからできるのかの違いは、もはやそこにはありません。区別はつきません。

そこに在籍しているだけで地頭が良いとは普通は言われないし、本人たちもそう思ってはいない子がほとんどです。その中にもまた格別な子どもが居るのは事実ですが、そんなのは一握りだし、また彼らも早熟なだけかもしれないわけです。

ただ最上位校の生徒に言えるのは「厳しい中学受験は挫折を知らずに通過して、長い道のりの序盤に先頭集団を走っている」ということだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/05/16 19:43

まあでも、中学までに努力して入れたかどうかと言うことではないですか。


集中力、時間の使い方も含めて。
それがさらに3年間鍛えられて大学受験につながるということでしょう。
もちろん高校で落ちていく人もいるでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/05/16 19:43

地頭の良し悪しなんて、存在しません。


それは、成績の伸びる生徒と伸びない生徒の違いを
説明する言葉を持たない受験産業関係者が
話をごまかすための言葉遊びにすぎません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/05/16 19:43

灘以外は凡人かと・・・

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/05/15 01:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!