
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
日本語では、人に物事を「依頼」したり、人を「勧誘」する時、否定形を使うのですね。
「~をしていただけ<ない>でしょうか」(依頼)。「一緒に出かけませ<ん>か」(勧誘)。なぜ、否定形を使うか。それは相手が断り安いように、です。「お願いできたりしませんでしょうか」も、「ません」と否定形にしてあります。「否定形」を使うのはよくある事ですが、「できたりし」はじつに巧みに曖昧にした言い方です。「お願いでき<たりし>ませんでしょうか」
「たりする」は、「その言い方がよくわかったりする」「よくわかる」を曖昧にしてふざけている表現です。ふざけるのが好きなのではなく、ふざけた言い方で、自分の「お願い」を曖昧にして、相手に断り安くしている訳です。さすがにこんな言い方をする人はそう多くはありません。相手の人に人間性を疑われ兼ねないから。
しかし、基本的に、相手に断りやすくしている点では、共通します。日本人の数少ない「やさしさ」の一端だと考えられます。
No.3
- 回答日時:
文章に書くほどに定着しているとは思われない、口語的表現です。
その意味は言い方や状況によります。言葉通りに解釈すれば「(『頼みごとを受けてくれるかどうか』を質問する以前に、そもそも)『あなたに頼みごとを言う権利が私にあるのかどうか』を質問している」ということです。なので、「あなたにとって私は『私があなたに頼みごとをできる』ような関係にはないと、私は認識している。(だから断わられても恨みません)」という意味を内包していることになる。そこで、「まず間違いなく断られると予想しているけれども、それでもあえてお願いしています」という非常に気弱な心情を表現するため、または、「もし依頼できたら私にとって都合が良い」のような軽いお願いであることを表現するための婉曲表現として使っているのか、あるいは単なる過剰な敬語であって、発話者の教養のなさを露呈しているだけなのか。No.2
- 回答日時:
「お願いできたりしませんでしょうか」は婉曲的な表現です。
直接ではなく遠回しな言い方ですね。
日本語には婉曲的な表現がたくさんあります。
中国語は白黒はっきりした印象があるので
婉曲的な言い方は、なかなか慣れないと思います。
なぜ、婉曲的な言い方をするかというと
相手の意向がわからないから
遠慮してお願いしているわけです。
自分としては、こういう希望があるが
あなたはこの希望を聞いてくれるか?
と、打診しているわけです。
ちなみに、「打診」というのは、
指先や打診器で胸、背などをたたき
その音で内臓の診察をすることですが
相手に少し働きかけ
その反応で相手の意向を判断する、という
比喩としても使われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「きっと〜」「〜はずだ」の違いは? 5 2023/06/29 17:45
- 日本語 「素直になる」ことと「言いなりになる」ことの違いを教えてください。 10 2023/02/12 17:54
- 大学受験 受験生です。志望校についてです。 私は地方の国立大学と地方の公立大学のどちらを志願するか迷っています 2 2022/04/27 21:07
- 韓国語 韓国語の文法についてです。 すごく初歩的な質問かもしれないのですが、가(または아)、 은 (または는 1 2023/08/07 04:45
- その他(言語学・言語) 質問を最後までよく読んで、2つの質問、両方に答えられる方のみ、ご回答お願いします。 英語のほか、世界 3 2022/04/22 14:41
- 英語 英文を読んでいるとき、頭の中はどのように働いていますか? 9 2022/08/21 02:00
- その他(学校・勉強) 高一です。勉強方法について質問です。 夏休み期間中のおすすめの勉強法を教えてください。 特に、国語の 2 2023/07/25 17:27
- 高校 テスト勉強について 中間テストの結果がかえってきたのですがあまりよくありませんでした。 現代の国語と 2 2023/06/05 00:46
- その他(言語学・言語) 国語表現について教えて頂きたいです。 大人と子どもに違い。について 序論、本論、結論の形で文章にまと 2 2022/08/09 12:23
- 日本語 「〜門徒の百姓」の意味を確認したいです 5 2023/03/14 13:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
「すいません」と「すみません...
-
「~していず」とか「~してお...
-
「方たち(かたたち)」と「方...
-
「じゃなかったっけ?」を敬語...
-
ご訪問?それともご来訪?
-
手紙の表現
-
安心感を感じる?
-
「小数点以下2桁」と「小数点...
-
「ご馳走してくださいまして、...
-
必ずしも必要ではない
-
必ず食べて!ってなんて言う?
-
「しっかり守ってください」を...
-
『~するは、~するはで…。』『...
-
「ご馳走いただく」という表現...
-
ビジネス日本語の質問
-
こちらは、自分は、本当に宝く...
-
チンコの最も上品な言い方を教...
-
食べる(隠語?)の使い方
-
「~くださいませ。」とか 「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
「すいません」と「すみません...
-
「~していず」とか「~してお...
-
「じゃなかったっけ?」を敬語...
-
「方たち(かたたち)」と「方...
-
温かい目? 暖かい目? 生暖...
-
安心感を感じる?
-
手紙の表現
-
「小数点以下2桁」と「小数点...
-
「可愛がってもらえて嬉しいで...
-
「申し訳なかったです」と謝る...
-
「一日間」という言い方おかし...
-
必ずしも必要ではない
-
チンコの最も上品な言い方を教...
-
「である調」について
-
ビジネス日本語の質問
-
「しっかり守ってください」を...
-
借りるの別の言い方
-
ご訪問?それともご来訪?
-
「○○致したく」って標準語ですか?
おすすめ情報