dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度マンションを購入したのですが、
タワマンだと知ると「タワマンに住みたくない〜」って言う人が一定数います。

このマンションを選んだ理由はタワマンだから、ではなく
・マンション内に認可保育園がある
・マンション内にコンビニがある
・マンション内に広めの庭がある
・都内の駅徒歩5分(車がないため)
・ジムやお風呂がマンション内にある(子供が小さい間は外に出れないため)
など、利便性を考慮した結果でした。

タワマンにするにあたって、
・世帯数が多い(ネット環境が悪い)
・部屋から外までが遠い
などはデメリットだと思いつつも上記の利便性を優先しました。

わざわざ自分からタワマンだとは言いませんが、
住んでるエリアを聞かれて答えると「え?タワマン?」と聞き返されることが結構あります。

マンション以外で「◯◯を買った」と言う人を馬鹿にする人はみないのに、
タワマンになった途端、ネガキャンされるのはなんでですか?

質問者からの補足コメント

  • 人間性の問題なんですか.....?

    誰だって自分の決断(それこそデメリットを理解した上で)購入したものをケチつけられたら嫌じゃないですか...?

    ブランドもののバッグを買った人やソシャゲ課金した他人に対して「無駄だなあ」と思う人はいても、
    その人にとってはそれが優先度が高いものだと理解して「えっ、もったいな」とかまともな人はあまり言わないなあと思うのですが...
    (身内とかなら別ですが)

    「あー、たしかに」という会話の持っていき方は何も考えずに決めました!って印象があるのは私だけでしょうか...

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/05/18 13:08
  • いえ!謝らないでください!

    浸水事件とか聞くとたしかにネガティブな印象に拍車かかってしまいますよね...

    多分人によって優先度ってタワマンに限らず色々あると思うので、よくないと思われること自体は仕方ないし、
    自分も物事に関して「この人とは優先度が違うんだな」と思うことは結構あります。

    それでも「人によって価値は違う」「他人が口出すことではない」と思っているので、
    ぐちぐち言ってくる人に対して「失礼!傷つかないとでも思ってるの!」と思ってしまいました。
    半分愚痴のような質問で申し訳ないです...。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/05/18 13:25
  • 当たり前のことじゃないですか?
    →はい、当たり前です。

    何が問題で、何が不満なのでしょう?
    →本人が好きでやったことに対して求めてもないのに文句を言うところです。
    例えば大学進学した人に「えー、価値もないのに学費の無駄じゃん!」と言ったり。逆に中学出てすぐ働くことを本人が決めたら「もったいない」と。
    趣味にお金をかけている人に「もっと有意義なことをしなよ」と言ったり。

    今までの日常生活であまりそういう失礼な人がいない印象だったのですが、
    マンションに関してはあまりに言ってくる人が多いので。個人の感想なんだから、心に仕舞っておけばいいのに。という愚痴混じりの質問です。
    本人をよく知ってる家族などが心配で言うならわかりますが、たかが知人レベルの人が

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/05/18 13:31

A 回答 (35件中1~10件)

タワーマンションで,留意点は、色々ありますが、その一つに・投資目的で購入者がいる事.


▼日本人も,数年後の売却利益を,目的に買われる方も少くない。購入者自身が自ら住まず、第三者へ賃貸物件として,他者に住み→居住しない組合員が,他マンションと比べて、比較的多いタワーマンションも,あります。
私の知人のタワーマンションでは,400住戸の4割近い比率で、理事に輪番制で就任しても、毎月開催の理事会にも,欠席する別居住の組合員となるのも、やむを得ない状況となっています。
さらに,賃貸物件のこの購入者そのうち、外国人特に中国人の購入比率が1割とおり→その後外国人理事が理事会に出席しても、日本語がわからず、理事長に対して、『なぜ,中国語の対訳者を雇用しないのか?』中国人を差別するのは,民主的な管理組合ではない・・・・等々の指摘があります。
▼事前の対訳文書ぐらいは、配布すべき、かとも、思いますね。
▼全部のタワーマンションではありませんが、賃貸率が,他のマンションよりかは、投資目的で買われる率が高く、余程のマンション管理業務の専門知識を持つ理事長でないと、説得力を持つ管理会社でないと、当該外国人の居住者の訴えに正当性がないとは、言えない.と思いますね。
もちろん、タワーマンションの個人ごとの好みがありますので、ご留意頂ければ、と
    • good
    • 1

回答者の中には「嫉妬」や「妬み」を理由に馬鹿しているんだ回答している人がいますが、もうそんな時代ではないと思います。

(はっきり言って考えが古い!!)
一時期、確かに高層階=金持ちというイメージがあって憧れる人が多くいた時代がありましたが、災害時の不便さや高層階に住む人の民度の低さを理由に、今はタワマンに憧れを持つ人は減少傾向にあると思います。
確かタワマンに憧れて住んだのは良いけど、やっぱり嫌だと思って売りに出したのは良いけど、なかなか売れなくて嘆いている人がネットニュースになったのを見た覚えがあります。

タワマンからイメージの良さを取ってしまうと際立ったメリットがなく、デメリットが多くなります。質問者さんが言っているメリットもタワマンならではのメリットとは言えませんし。。。 
たまに夜景が綺麗をメリットに挙げる人もいますが、夜景とは旅行先や特別のシチュエーション時に求めるものであった、日常の中で夜景が綺麗であってもただの背景であると個人的に思っています。

合理的に考えるならタワマンなんて(物理的にも金額的にも)高いだけのただのマンションですし、同じ値段なら一軒家の方が立地も広さもより良いと思います。

前置きが長くなりましたが、ネガキャンする人は上記で述べたタワマンのデメリットやコスパの悪さを理解しており、あえてタワマンを選ぶ人ってタワマンに住んでマウントしたいんだろうとか、〇〇と煙は高いところが・・・とか、マイナスイメージしか浮かんでこないからだと思います。
    • good
    • 6

タワマンはライフラインが災害時に停止した時に、相当な不便を感じると思います。

停電・断水・ガス供給停止ともなれば、もうパニックになってしまいます。便利すぎる世の中の裏、災害時に弱い。エレベーターが止まるだけでも相当不自由に感じられると思います。
    • good
    • 5

こんにちは。


すごい喧々諤々な論戦になってますね 苦笑。

あくまで私の個人的意見ですが、タワマンにネガキャン する方には2パターンある気がします。一つ目は、「実はタワマンに住みたい」羨望派、もう一つは、「タワマンは好みではないから住まないけど、居住している方に対しては持論を言わずにいられない」という持論展開派(おせっかい派?) の皆さんかなと思いました。

前者に関して言えば、一般論としてタワマンは他の物品より価格が高く、それなりに立派に見えるので、欲しい方から見れば居住者は恵まれている=嫉妬交じりに一言いいたくなるというのはまぁ分かる気がします(一種のヒトの性ですよね 苦笑)。

後者に関して言えば、これはもう一言多いのは明らかですが、性格・性分だから仕方がなく(本人に恐らく悪気はない)、聞き流すしかないのだと思います。

なので:
>タワマンになった途端、ネガキャンされるのはなんでですか?

↑ とにかくいろいろなことを言われるのは、そこそこ注目を集める場所に住んでいるということで、一種の有名税のようなものとして諦めるしかないと思います。どんなによいものでも必ずダメ出ししたり細かく論評したりするヒトは出てくるものですのでね。大谷翔平君でも「すごい」と「そろそろダメになる」という両方の意見がある位ですから、今あなた様が快適なら笑って受け流すのがよいと思いますよ^^。
    • good
    • 4

私は44歳独身男性です。

現在、3階建てのマンションに暮らしています。


回答するのは申し訳ないのですが、以前タワマンに対しては、私自身は気が進まないという内容を別のご質問者さんに回答したことがあるのですが、ご自身やご家族のライフプランに合っているかどうかだけが大切なのだと思います。


私は地方の田舎出身なのですが、今から約40年前に、当時の両親が今の実家を建築する際に、地元の建築会社に依頼したのですが、担当していた大工さんが幼い私のことを話に出して「坊ちゃんがお嫁さんをもらって、この家に住むことを考えたら、二階にも床の間が必要だ」と両親に迫ったらしいです。


その熱意に負けて、若かった両親は二階にも床の間のある和室を作ることになり、一階にも同様の和室と洋室の応接間も設けたので、材料費だけでもかなり高くかかったと今でも母から愚痴を聞くことがあります。地元でお世話になっていた建築会社の大工さんだったので、交渉時に両親が押し負けたというか。



あれから40数年たち、私は上京して一人暮らしをしていて、3年ほど実家に帰省していないのですが、結婚の予定もなく。



私は実家建築時の予定とは違った状況にありますが、そういった事情もその家それぞれに生じたり、利便性も異なると思うので、いま住んでいてご自身のニーズに合っていることが何よりも重要なのだと思います。



タワマンに対して何かしら悪く言う人がいても、それはその人が住む場合の話であって、ご質問者さんは他人事として流した方が良いと思います。



ちなみに、10年以上前に実家で中古車を買う機会があった際に、親戚のおばが「私は人が乗った車なんて乗る気がしない。新車じゃないと嫌なのよね。念が残ってそうで。」と私の前で堂々と発言していたのですが、【それは叔母の価値観で私には関係ない】と心の中で区分けしました。親戚でもどこでも、堂々と反対の意見を言う人はいると思います。
    • good
    • 2

大阪の南港、一区画に自動車乗り入れ禁止で複数のマンションが立ち並ぶ区画がああります。


あれを見て思いました、そこまでするなら途中の階ですべてのマンションをつないで、逐一地上に降りるまでもなく移動可能にすれば・・・・。
もちろん、単なる連絡通路ではなく、地上と大きく変わらない空間。
実は、高架鉄道の駅の連絡通路、2階部分にあり、はbくぁは裕に2mはあったかな?、方画の位階部分は道路、その反対側にはちょっとした店舗が並んでいました。そこを思い出したんです
保育園、コンビニ、散髪、超ミニでも…公園まがい・・・等がある空間、そんなことを考えました。
その通りじゃないですか?、実際に実現しているんですね。個々の専用空間だけの集合体ではなく、たくさんの共用部分がある、形はタワーだが・・。
    • good
    • 0

タワマンより一軒家派です。



何かあった時、即避難できない危機感からです。
    • good
    • 2

世の中、色々な価値観があるから,タワーマンションにも,購入する人がいるのでは❗


私の価値観・好みは、(貴女の価値とは異なり)①願望がよい→数ヶ月で見晴らしが飽きてしまう。②高級感がある ③駅が近く便利 ④投資目的で)将来売却時の価格が下がらない等々の→タワーマンションの良さなどで買う方々もおられる。
そんな違う方々の反対意見もあるのが、世の中。
◼️左右あなたが満足されておれば、それで良いのでは❗
◼️私は私の価値観で、別の中規模のマンションに住んでいます。
最も避けたいのが、長期修繕計画書の毎月の修繕積立金が,計画途中段階での、大規模修繕工事費が,結構費用が高く、値上げリスクが高く、積立金月額の値上げの可能性もある事.
◼️私の将来の修繕積立金不足リスクがなければ、あなたにとっては、良いマンションになれば良いと思いますね。
◼️タワーマンション嫌いな人がいる事も,貴方と大切にしている内容が違うのだから、それはそれで良いことです。
◼️多様な価値観があるからこそ、世の中が楽しいのです。
    • good
    • 1

価値感は様々ですし、メリット・デメリットも様々です。



大規模マンションはスケールメリットがあるけど変なムラ文化があるとか、小規模マンションは何をするにも割高感があるとか。

>タワマンになった途端、ネガキャンされるのはなんでですか?

タワマン嫌いな人もいるでしょうから、そこは差し引いて考えましょう。展望は良いのだろうけど、窓を開けることはできないでしょうし、分譲価格も割高で、大規模修繕も費用がかかりそうだなと、個人的には思います。私にとっては、夜景を独り占めというプライオリティは相当低いので、タワマンに食指は動きません。

しかしながら偏見かもしれませんが、タワマン居住者は「高いところに住んでいる」ことに高い価値を置き、マウントを取ろうとする人が多いように感じています。「価値感は様々なのに、自分の価値感を押し売りする」という傾向があるので、避けられるのではないでしょうか。
    • good
    • 1

人それぞれって事で。


私的には別に嫌な印象はないですが良いところに住んでるね^_^と言うくらいでしょうかね。 
個人的には住むとしたら子供も居るので
一軒家派です!。
    • good
    • 0
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!