
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
anyには基本的に「無い」時に使われますが、「無い」という意味を持ってるわけでないんですよね。
逆にnoには「無い」という否定の意味があるのでそこが違うわけです。
There aren’t any more books
と
There are no more books
っていう例文でわかるようにanyを使う時にはaren’t というように否定の意味を持った単語が必要なんですよ。anyには否定の意味はないから。
ちなみに例文を訳すとどちらも「そこにはもうそれ以上本はない」という意味ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 誤文訂正問題で正解は①でany more than you doなのですがany more than 1 2022/05/22 21:54
- 英語 提示文の"even more"の表現の正否について 3 2022/05/19 10:33
- TOEFL・TOEIC・英語検定 教本と辞書で意味が違いますか? 1 2022/11/18 11:54
- 英語 フィリピンの英語って、ちょっと変わってる気がします。知り合いが誰かに電話でI don't have 1 2023/02/01 18:16
- 英語 the+比較級 SV, the+比較級 SV 9 2022/06/05 18:03
- 英語 Whatever the total, 15 English is more widely scat 2 2022/12/10 09:36
- 英語 否定語が多く意味が取れません 4 2022/11/27 20:28
- 英語 Therefore, it appears to be more logical to avoid 2 2022/07/05 15:31
- 英語 「no one would be any the wiser」という英文について 6 2022/11/18 15:39
- 英語 下記の英文を日本語に訳してください。 1 2023/03/10 13:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
introduce about...??
-
「するごとに」「するたびに」...
-
「です」 と 「でした」の違...
-
「だれだれを通して」の訳
-
その当たり と その辺り
-
「ひとつにせん」の「せん」の...
-
英語前置詞について
-
will be able to と be going t...
-
collection
-
古語で「かく」の意味
-
take it for granted について
-
等位接続詞3つ以上のものを結ぶ...
-
its と the
-
beneathとunderの違いがどうし...
-
食事は「摂る」「取る」どっち...
-
haveの用法及び意訳して頂けれ...
-
リッピング、エンコード、オー...
-
悪いこともEXPECTできる?
-
All of themとall of itの違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
その当たり と その辺り
-
「するごとに」「するたびに」...
-
introduce about...??
-
「です」 と 「でした」の違...
-
「ひとつにせん」の「せん」の...
-
「だれだれを通して」の訳
-
as well asの直前にコンマがあ...
-
to take, taking の違い【英語】
-
All of themとall of itの違い...
-
熟語の意味の違い
-
方言でなんかやんとはどう言う...
-
compare to と compared to の...
-
collection
-
would ever はどのような意味で...
-
AやB の英訳
-
take it for granted について
-
Ifやwhetherが使われている文章...
-
イタリア語で『オススメ!』と...
-
betweenとfrom A to B 違い
おすすめ情報