重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この熟語、今までありましたっけ。

A 回答 (3件)

「人流」という言葉は社会経済分野で「人の流れ」の意味の用語として以前から使われていたようです。


「物の流れ」を「物流」と呼ぶのと同じ構造ですね。専門用語としては「人の流れ」「物の流れ」より「人流」「物流」のほうが簡潔明瞭で使いやすい。

平成元年版(1988年)の運輸白書にも「物流及び人流」という記述があるそうです。令和元年版(2019年)の国土交通白書にも「人流データ」「人流・物流ネットワーク」「人流・物流の拠点(空港)」などの記述が何度も出てきます。

ネット上では、有識者も一般の人も違和感を覚えるという意見が少なくないですね。人の流れをモノの流れと同列に扱うようで不快だという人もいます。
「物流」とのセットではなく単独なら「人の流れ」のほうがわかりやすいと思いますが、たんに耳に馴染んでいるかどうかの問題かとも思います。

元アナウンサーの肩書を付けた人がブログで「人出」と言えばよいと書いていましたが、「人出」は特定の場所に人が集まってくるニュアンスがあるので、不特定多数の場所の同時多発的な人の動きをさす言葉としては不十分でしょう。

-----------

毎日新聞社のサイトに、“登録商標だった「人流」” とありますが、
正確には
 --------------
  JINRYU
   人 流
 --------------
というローマ字と漢字の組合せ文字列が商標として登録されているだけで、「人流」という熟語が商標になっているわけではないはずです。

毎日ことば(毎日新聞社校閲部)
「人流」の語、やはり抑制すべきでは 2021年5月21日
https://mainichi-kotoba.jp/enq-344

商標権者のサイトでは、“人流解析サービス 「JINRYU®」” となっています。施設内の人の流れ(動き)の動画を解析するシステム・サービスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

一定の分野では普通に使われていたわけですか。
参考になりました。
一過性の出来事に関してだったら、おそらくマスコミも「人の流れ」とだけ表現したような気もしますね。
「人流」という表現の採用に、長期的に向き合っていかざるを得ない事案だという(無意識的な)認識が潜んでいるのかもしれません。

お礼日時:2021/05/28 20:01

ぐぐると古い文書がヒットします


マーケティング用語とかじゃないですかね
一般的に使う機会がなかっただけだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2021/05/28 20:01

「物流」という言葉はありますが、「人流」は無かったと思います。

コロナ禍で出来た新語ではないでしょうか?ちなみに「物流」は「物的流通」の略ですが、「人流」は「人的流通」の略でしょうか?「流通」は「流れて滞らないこと」ですから、「人流」は表現的には正しいと思いますが、何か、しっくりこないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2021/05/28 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!