dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

遺産相続について教えて頂きたいと思っております。
実母が他界し今年の夏で3年です。
母は兄夫婦家族と同居してました。兄から相続分割の話がないままです。生前 母からお金の管理は兄に任せててると聞いてました。預金も兄の口座に移していたと想像してます。母からは預金額を聞いていませんので金額は知りません。
少ない預金であれば,家を継ぐ兄夫婦が貰っても良いと思いますが,母の残した預金がどれだけなのか教えて貰えません。調べ方と何年前まで遡り調べる事が出来るのでしょうか?お詳しい方 教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 題名と本文の区別が出来てなくて変な文になってしまいました。申し訳ありません。

      補足日時:2021/05/30 00:50

A 回答 (4件)

おそらくですが、同居されていた兄夫婦が、生前にお母さんのお金を管理しておられ、亡くなることを想定してあらかじめお金を下ろしていたのではないでしょうか?


通常、銀行は被相続人が死亡すると預金を凍結し、同居家族であるとしてもその預金を移動することはありません。
死亡後に口座凍結し、遺産分割協議書、或いは遺言書を確認し、ハラ戸籍や除籍謄本、相続人の印鑑証明や住民票、身分証明の提出を求め、移管手続きを進めますが、兄弟など相続人が複数おられる場合、遺産分割協議書への署名と押印が必要で、これがないと預金の移管は行われません。
ですから、預金はお母さんの余命を考慮して生前に移されているのではと想像します。
金融機関は死亡の旨を知らなければ預金口座を凍結しませんので、現金は下ろせますし、万が一死亡後に指摘されても葬儀費用と言えば通ります。
兄のみではなく兄嫁の指摘もあるでしょうから・・・。
金融機関では口座解約した方の口座情報は教えてくれないです。
法的手段で調べれば別ですが、費用負担リスクがあるので、中々難しいですね。
弁護士は依頼を受けるとき、資産状況を調べて報酬の計算をした上で、その案件を受けるか受けないか判断することが多いので、まずは法テラスや法律無料相談などに相談されると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。のなっぺ様に教えて頂いた内容はとてもわかりやすく理解が出来ました。私の本来の目的は,資産状況を知る事です。今の所 私が権利を主張するかしないか、は別の問題になりますから。遺産分割協議をさせない為の行為があったのなら、その行為が1番許せない事です。
法律相談に行こうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/02 09:25

#2です。

お礼拝見済み

>1000万貰わなくても実の母ですもん!最後まで一緒に居たかったです。
A,
勝手な想像で失礼しました(想像と一般論を書いたまで)
ただ、
兄夫婦から云わせると、言うだけなら簡単、何故に過去にそういう提案をしなかった? 貴方はそう思っても、旦那はどう? 住める環境はあるの? 母の希望は? 旦那の母が居るのに本当に出来たのか?となるでしょう。結局は何もしなかった・・・と言われるだけですよ。
見えない損失として、世話する事で、仕事やパートに穴を明けたり、転職や無職になる事もありえる。
老人ホームの想定もするので、贅沢せずに貯金をしていたかもしれない。

貴方が同居したとしても、
実際、最初はお互いに喜んで楽しく同居したのは良いが、邪険にされる事もあるし、反りが合わなくなったり、寂しくなったり喧嘩もあったでしょう。それで、別居になった例や、行くところが無くなり、心苦しい生活になった例は多々ありますよ・・・
一見、冷たいようですが、
(自分の生活優先で、恩/義理/自己犠牲を実行する者は少なく)
世の中、押し付け合いをしている例は多々ありますし、押し付けたのに、その恩も忘れ、遺産の折半を申し出る遺族も多いです。現金なものです・・・
(ウチもそうで、本気で同居を申し出てきた者はおりません! 近所のアパート借りて引っ越しておいで!なんて言ってきた馬鹿な妹もおりました)

もちろん、同居する事で、
・本家が遺産相続を独り占めの場合もあるし、
・逆に、大赤字での負担もありますからね。
「遺産の話が無い」という場合、前者だと誤魔化して独り儲けですが、後者だと負担を自分らで背負う自己犠牲というか家族としての責任や美徳だと思っているので、
まずは、その見極めが先だと感じたのです。
(土地/家屋は父からの相続済だと思います。残るは、貯金がありそうだったか? 負担費用は? 世話や待遇は? 母や兄夫婦の生活ぶりは?)
もし、後者ならとんでもない逆恨みになり、貴方が酷い娘って事になっちゃいますよ。もちろん、時間も手間も無駄だし、弁護士費用で大損どころか、逆に請求されます。

いろんなパターンがあるので、安易に弁護士に頼んで請求すれば良いって事ではなく、その決定的な事実が要ではないでしょうか。
軽く、過去の話題を出して事実や本音を探るのが正解かな。と思いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返信をありがとうございます。
私の勝手な想像ですがnaokia様の実体験のお話でしたら,大変なご苦労があったのだとお察し致します。お疲れ様さまでしたね。
私が母と同居をする話については兄の気持ちと母の気持ちが1番優先される事だと考えてました。軽い痴呆がありましたが,自分で自分の事はで来てましたし,娘だから一緒に暮らしたいて思うのは私の希望だけでしたので。
遺産分割協議が正しく行われた後に 同居していた兄夫婦に遺産相続を請求するかしないか、は別問題だと考えてます。相続を財産を0にする行為があれば間違ってると思ってます。

お礼日時:2021/06/02 09:56

予測資産なら生活ぶりを見て判断できるでしょう。


目的がお金だけなら、弁護士にご相談しましょ
証拠は、貴方が知っている「銀行/年金/土地/証券」「父の遺産相続」など、貴方の情報という手掛かりから調査してくれます。

ですが、土地家屋は、貴方が遺産相続協議に参加していない前提ですから、既に兄夫婦の名義になっているでしょう。
だとすると、資産は貯金だけですが、生前に少しずつ移動したり、母の口座から生活費全部を支出していたのなら、0円でしょうね「死人に口なし」
弁護士費用で赤字になるかも・・・

逆に、「足代/病院代/葬儀代/墓/仏壇/毎年の供養×あと何十年」
これは誰が払っているのでしょう?

同居老人の世話って大変ですよ・・・
緊急時や買い物、食事や精神面でもウザく思う事もあるでしょう・・・
精生活次第ですが、神的にも同居って大変で参ってたかもしれないし、ボケても世話する覚悟もあったでしょう。
それは人によって価値は違いますが、1千万ぐらいの価値はありますよ・・・
貴方、1千万貰えれば、母と同居して一生お世話を出来ましたか?
そう考えると、私が出ていった者なら、土地/家屋/貯金なんて放棄します。

---------------
私が兄夫婦で、そんな調査や疑いの仕打ちをされるなら、その者とは絶縁して、更に過去に遡った各種請求書を渡し、訴訟を起こし反撃してあげます。

まず、調査をする前に、
ごく普通に、「母と同居していて、赤字だったのでは?」と心配がてら聞くべきではないでしょうか。(険悪な関係ではなかったらの話)
どれだけ大変だったのか、話を聞くべきです。

貴方ら親族の様子が不明なので、好き勝手書きましたが、
貴方が、どうしてもお金が必要なら、「お金が掛かるので、母の遺産分()土地家屋/貯金分として、援助してもらえないだろうか?」と相談するのが良いでしょう。

兄夫婦が贅沢三昧とか、数千万以上の使途不明金が決定的な場合なら、調査するべきかもしれませんけど、
お金と人間関係も絡むので正解はありません・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。
私も主人の親と同居していました。ボケてしまいお世話していました。状況に余裕があれば1000万貰わなくても実の母ですもん!最後まで一緒に居たかったです。

お礼日時:2021/06/01 05:20

相続権を侵害されたということで、請求は可能です。


個人で解決できる簡単な事ではありませんから、弁護士に相談すべき案件だと思います。
https://chester-tax.com/encyclopedia/8993.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をして頂きありがとうございます。母の他界後に子供たちが財産で揉める事は望んでいる事ではないと思うのですが、私が行動を起こさなければ揉み消されてしまいそうです。専門家のお力をお借りする・・その方向で今後 進んで行こうか・・と思います。アドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2021/05/30 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!