重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

准看の学校を辞めたのですが
同時に公認会計士試験の勉強をしていたのが
まずいですか?

質問者からの補足コメント

  • 浮気心というか
    どちらに興味があるかわからなくなりました。

      補足日時:2021/06/03 13:10

A 回答 (5件)

興味をもたれることはとてもよいことですが、あえて言うならば決断力や判断力が乏しいと言えるのかもしれません。



司法試験などと並ぶ最難関国家試験である公認会計士試験を片手間に目指せるものではありません。また、准看護師であっても医療従事者として時間をかけて学ぶことも多い資格でしょう。
両方を目指してよいことはないでしょう。

どの試験であればとは言いませんが、当然複数の資格、それも他分野であれば、人生の保険になり得るものでしょう。
テレビ出演される方の中には、弁護士兼公認会計士兼医師のような特殊な方もいます。よほどの天才でかつ努力を惜しまず、経済的余裕と人脈がある場合でしょう。

私は挫折しましたが税理士を目指したことがあるのですが、公認会計士を目指す人に公認会計士制度を正しく理解できていない方が多いと感じます。
公認会計士は無試験で税理士などになることができますが、上位互換的な資格ではありません。そもそも会計監査が専門分野の公認会計士であり、監査業務の都合上税務にもある程度精通していることや歴史的背景・国際的な考え方などから、無試験で税理士ということでしかなく、公認会計士資格のみで税理士業務を行うことも認められません。
巷の会計事務所をみて会計士を目指すという人が多いですが、当然会計事務所の中には公認会計士が運営していることも多いことでしょう。しかし、公認会計士が運営する会計事務所であっても、実態は税理士登録をしたうえで税理士としての業務が大半でしょう。
であれば巷の会計事務所を見て志望するなら税理士で十分なことでしょう。

税理士試験は会計士の試験と異なり、科目合格制度を採用しています。
ですので他の資格試験の併用したり計画的な受験が可能であり、社会人受験も多く存在しています。
さらに士業といわれる資格によくあるのが、試験合格だけでは資格登録を認めず、実務経験を登録要件にしていることがあります。
公認会計士の場合には、監査業務の補助経験が求められ、そのためには基本的に監査法人へ就職などしないといけません。当然試験合格者すべてが採用できる業界ではありません。複数の資格試験を目指し合格が遅くなれば採用されにくくもなることでしょう。
公認会計士の仕事をしながら看護師などの他分野の試験の為に学ぶ時間は取りにくいことでしょう。
税理士ですと、民間の経理経験、会計士や税理士の運営する事務所の経験で登録要件を満たすことが可能です。

資格試験、業務実態の特性などをふまえて目指すことをお勧めします。
また複数資格を目指すのであれば、免除制度(税理士などによる行政書士登録などや学歴経歴取得資格による試験一部免除)を活用される方がスムーズで、相乗効果があるかと思います。
    • good
    • 0

まずくはないのではないでしょうか。


これは進路変更だと思いますよ。
学校をやめて会計士試験に集中する。
ということでしょうから。
    • good
    • 0

問題ないと思われます


頑張ってください
影ながら応援しています
    • good
    • 0

ごめんなさい、なんでまずいのかがわかりません。


説明を求めます。
    • good
    • 0

はい。



司法試験なら
良かったですねッ!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!