
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
転貸しの場合は契約解除が可能と法律にはありますが、
(民法612条)
無断転貸が、賃貸人に対する背信行為と認めるに足りない
特段の事由があるときは、
賃貸人は契約を解除することができない
というのが判例になっています。
解除出来ない場合は、貸主は転借人に
直接賃料支払いを請求することが
出来ます。
(民法 613条)
第613条
賃借人が適法に賃借物を転貸したときは、転借人は、
賃貸人に対して直接に義務を負う。
この場合においては、賃料の前払をもって賃貸人に
対抗することができない。
前項の規定は、賃貸人が賃借人に対してその
権利を行使することを妨げない。
No.8
- 回答日時:
転貸借の契約内容次第でしょう。
賃貸物の転貸の場合,まず所有者(賃借人)と賃借人との間の賃貸借契約と,賃借人(転貸人)と転借人との間の転貸借契約という2つの別々の契約があります。
転借権を含む賃借権は債権ですから,原則として契約当事者以外のものに何かを請求し何かを履行する義務を負いません。ただ例外があって,第三者のためにする契約(民法537条)の場合には,契約により指定された第三者は債務者に直接債務の履行を請求することができます。
最初の賃貸借契約は,賃貸人が賃貸物を貸し出し,賃借人がその対価として賃料を支払うという契約になっているものと思われるので,賃借人が賃料を請求できる相手は賃借人だけです。
そして転貸借契約は,転借人が転借物を貸し出し,転借人がその対価として転貸料を支払うという契約になっているものと思われますが,この契約においては賃貸人(所有者)は契約の当事者ではないので,原則として転貸人に転貸料を請求することはできません。ただし転貸借契約において転借人は転借料を賃借人に支払う旨の特約(第三者のためにする契約)があれば,賃貸人は転借人に直接支払いを求めることができますし,転借人もそれを拒むことはできません。
転貸が適法なものである場合には,民法613条により,賃貸人には転借人に対して直接請求する権利も認められるのですが,本事例では「転貸禁止」となっているそうなので,これは考えなくてよいでしょう。
ということで,転借人が賃貸人に直接支払う義務があるかどうかは転貸借契約の内容次第だということになるのですが,賃貸人がその無断転貸を承諾(追認)してしまえば,民法613条の適用の余地が生じます。賃貸人には,民法612条2項により賃貸借契約を解除するか,613条で直接払いを請求をする(仮に転借人が転貸人に転貸料の前払いをしていたとしても,それは賃貸人に対抗できず支払わなければならなくなる。613条1項但書)かの選択ができるので,その後のことを考慮する必要もありますが,どちらが得かを考えて選択することもできはします。
No.7
- 回答日時:
以下の状況でしょ。
賃貸借契約を結び、BがAから賃借した。
AとBとの賃貸借契約では、転貸禁止となっているのにも関わらず、BはCに転貸した。(CがBから賃借した。)
>その物件をまた貸しされている住人(C)は、その借主(B)に賃料を支払う義務はあるのでしょうか?
CとBとの賃貸借契約で、CからBへの賃料支払い義務が明記されているなら、支払う必要があります。
>不法行為であっても支払う義務はあるのですか??
BがCに転貸したことは、不法行為(法律に反した行為)というものではなく、AとBとの契約違反行為、です。
-------------------------------------------------------------
蛇足だが、『義務』という言葉は『権利』という言葉と対になっている。
>不法行為であっても(CがBに賃料を)支払う義務はあるのですか??
不法行為だから『Cには支払い義務がない』と主張するなら、不法行為だから『Cにはその賃貸に住み続ける権利がない』ということになるよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 事故物件であることを知らずに 物件を譲りうけた貸主は、借主と 個人間の賃貸借契約を結びました。 賃貸 3 2022/10/10 22:21
- 訴訟・裁判 私は貸主から物件を転借人に転貸しており、 転借人からの家賃が4か月滞納となっています。 私は保証会社 2 2022/10/09 11:01
- 借地・借家 賃貸人の承諾がある転貸についての質問です。 賃貸人と賃借人との間の賃貸借に基づく賃借人の債務の範囲を 2 2023/07/24 09:44
- 借地・借家 賃貸保証サービス契約書における保証人とは? 3 2022/03/25 20:18
- 不動産投資・投資信託 私は転貸人として貸主に家賃10万円払っており 転借人に13万円で転貸しています。 転借人は保証会社に 3 2022/06/09 19:41
- 不動産業・賃貸業 賃貸物件の駐車場料金について。 住んで一年内の賃貸物件なのですが バイクを今まで駐車場料金などの 支 6 2023/06/06 08:36
- 賃貸マンション・賃貸アパート 大家が不動産屋さんに賃貸人をさがしていただく際に契約する書類は住宅賃貸借媒介契約書(貸主用)でOK? 1 2022/10/10 22:59
- 法学 建物の転貸借契約について質問です。 賃貸借が賃借人の債務不履行により解除された場合、転貸借も履行不能 2 2022/06/01 21:35
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建業者が賃貸物件を借りる時、仲介手数料を払うのか 1 2022/04/14 12:01
- 法学 賃貸人たる地位の留保について 2 2023/04/30 21:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同棲中の彼に出ていけと言われ...
-
契約書の代筆理由の書き方について
-
使用高払契約
-
製品の製造中止後の部品供給年...
-
学校で、経済活動と法の宿題が...
-
契約の文について
-
NHKBSふれあいセンター
-
塾講師です。違約金を請求され...
-
未成年が親の同意をもらったと...
-
「異性連れ込み禁止」の細則違...
-
中古パソコン/ソフトの売買は...
-
お金を取り返すことは可能でし...
-
スリムビューティハウス 解約
-
派遣先企業が派遣会社にお金を...
-
もともと自動更新しないタイプ...
-
自治会(町内会)との契約について
-
「りすシステム」「きずなの会...
-
○年○月○日から起算して1年を経...
-
誓約書や念書の効力
-
土日が休みの会社なのに、契約...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
契約書の代筆理由の書き方について
-
会社の代表者交代時の賃貸契約...
-
NHK受信料未契約の方で個人宛に...
-
法律で同一敷地内では同一回線...
-
同棲中の彼に出ていけと言われ...
-
任意団体との契約書について
-
○年○月○日から起算して1年を経...
-
「郎」と「朗」の名前を間違え...
-
検針等で自宅敷地に入る場合
-
製品の製造中止後の部品供給年...
-
契約書内の「別添」と「別紙」...
-
NHKBSふれあいセンター
-
「異性連れ込み禁止」の細則違...
-
自治会(町内会)との契約について
-
派遣会社の寮からの退寮日について
-
法人の契約の署名には代表者の...
-
契約書の隅に小さく書いてある...
-
土日が休みの会社なのに、契約...
-
月極駐車場の契約をクーリング...
-
もともと自動更新しないタイプ...
おすすめ情報