A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
科学哲学(認識論)を一通り勉強なさった上で、いろんな研究を批評してみるのが良いかと思います。
あまり大きな複雑なテーマの論文じゃなくて、研究対象が割とちまちましてるものの方が良いでしょう。社会科学(social science)ということを言い出したのは Max Weberら。自然科学を手本にして、社会を対象にした科学を建設しよう、という目論見です。だから、科学的方法に則って、データや観察に基づき価値観に左右されず客観的に因果関係を解明する、というポリシーでした。でも、今の社会科学はsocial studiesと自称している。scienceになってないことを認めちゃってるわけで、つまり「社会・科学」じゃなくて「社会科・学」である。ことに、一時は本当にデタラメな論文が大量生産されていたんです。でも、最近では「社会・科学」へ復帰しようする研究が増えてきたように思います。
人文科学(社会学はこっちに入るでしょう)は、その分野によって方法が様々で、社会科学よりつかみどころがない印象です。ですから、興味をお持ちの分野について、どんな方法が使われているかを調べる必要がある。で、その方法が妥当なのかどうかは自分の頭で考えないとね。
No.4
- 回答日時:
人文学はhumanitiesの訳語であり直訳すれば「人間学」、英語を始めとして欧州では科学(science)という言葉は含まれません。
また実験などの科学的手法によって検証できないので、科学とは言い難いです。主な研究の仕方は、文献を調べ、解釈の論理的整合性だけが頼りの世界です。社会学も同様でsociologyの訳語でsienceという語は含みません。 さまざまなレベルの社会現象の実態や、現象の起こる原因に関するメカニズムを統計や・データなどを用いて分析し、解明する学問です。実験も可能なので科学と言えるかもしれませんが、意見は分かれるところです。
No.2
- 回答日時:
方法論はいろいろですよ。
「方法論」は、「何をしたいか」「どんな仮説を立てたか」「何を検証、確認したいか」「対象は何か」などから決まるものであって、「はじめに方法論ありき」などということはあり得ないでしょう。
「How」は「What」があって初めて存在するものですから。
人文科学だって、人間相手に実験や調査もするし、「心」や「頭」中を知りたければ「テスト」や「アンケート」もする。
社会科学も、社会に出て実験したり、調査したり、観察したり、「テスト」や「アンケート」もする。
「方法論」とこうことなら、自然科学ともそう変わらないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- システム科学 ネットのいじめや誹謗中傷を技術で解決するための大学、学部は? 2 2022/04/07 12:48
- 大学・短大 〈至急〉関西大学社会安全学部か立命館大学政策科学部のどちらに行くかとても迷っています。 3 2023/02/11 21:47
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 教育・学術・研究 現在中学2年生です。 夏休みの課題で科学研究があるのですが〖葉っぱが水を弾く力を何種類かの葉で比べる 5 2022/08/11 13:35
- その他(悩み相談・人生相談) 薬学部について 私は理系志望の高校1年生です。医療系、工学に興味があったため薬科学科に入り製薬企業で 2 2022/08/18 02:32
- 数学 数学科で使われているパ底について 4 2023/01/15 20:35
- その他(人文学) 社会科学や人文科学などでは、西部邁や小林秀雄、福田恒存などに代表される様に大学者でないのに大学教授よ 5 2022/09/28 13:05
- 大学受験 誰か助けてください.....! 3 2022/09/15 09:44
- その他(病気・怪我・症状) 白内障の進行を抑制するかもしれないらしい目薬。 3 2023/03/20 10:13
- 工学 身長187cmです。 工学部の学部卒で就職する場合、応用化学科より機械工学科の方がまともな就職先が見 3 2023/01/26 19:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
incubationについて
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
マリファナとタバコの成分につ...
-
山芋の味
-
今までに一度しか起こらなかっ...
-
ホウ酸(B2O3)の蒸気圧教えてく...
-
ノーベル賞を2回受賞できる理...
-
【宗教】この世の宗教はあの世...
-
科学と疑似科学との線引き問題...
-
光速度不変は真理か?
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
論理的 倫理的 合理的 理論的 ...
-
科学と物理学の違い
-
数学ができる人がとてもかっこ...
-
成功は1%のひらめきと99%の努...
-
福島と中国の原発から出る水は...
-
中医学での内蔵の配置について...
-
将来、科学で死後の極楽浄土輪...
-
「ダウジング」は科学的に説明...
-
英文法の定冠詞について質問で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
incubationについて
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
科学と物理学の違い
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
山芋の味
-
私たちの身の回りの近代科学と...
-
文化祭で使える実験
-
フルーチェを原液で飲むとどう...
-
たとえと例えばの違い
-
数学ができる人がとてもかっこ...
-
論理と理論の違い
-
受ける、受け入れる、受け取る...
-
0.010 は有効数字2桁で答えよの...
-
人造人間・人工生命体・クロー...
-
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
本のタイトルの後にある、小さ...
-
文化としての科学で、その立場...
-
水槽の中の水圧
おすすめ情報