

建築士について
来月2級建築士の試験がありますが受かる気がしません。というのも今まで散々勉強を怠けてきました。
日建に行ってますが、やってることは学校の宿題だけで自主的に勉強はしませんでした。共通模試もほぼ全教科合格点の半分しかとれてなく、合格圏外です。
そして今月になってから焦り始め勉強を始めていますが今からでほんとに間に合うのかという気持ちです。悪いのは自分です。怠けてきたツケが回ってきたというのは承知ですが、やれるだけやってみようという感じで仕事終わってから勉強してます。
やはり今からでは厳しいものがありますよね。。
過去問をみながら、各択の解説をみて、なぜこれが〇なのか×なのか分かるまでやってますが単純に時間が足りません…
いまさらですが勉強法、体験談を教えていただきたいです…
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
来月ならまだ見込みはあります。
私も二級建築士の試験の際、身が入らず5月までサボってました。
その時は殆ど教科書も開いてませんでしたが、1ヶ月前に
本腰をいれてラストスパートをかけ何とかギリギリで学科合格できました。
(構造足切りスレスレです)
要するに、足切りにかからずに総合得点が合格点を上回ればいいのです。
2級の場合は過去問をとにかく解きまくりました!
1ヶ月は勉強することしか考えず、朝起きて直ぐ。
休みの日は寝る以外のその他の思考をすべて勉学につぎ込む勢いで。
苦手な所をやってもどんどんやる気が損なわれる為、
得意な部分を伸ばしました(計画と、環境設備と、施工)
法規は丁寧にやったほうがいいです。
ひたすら過去問をやり、法令集を開いて条文がどこにあるか引き方のコツをつかみました。
一通り過去問の全部を確認した後、もう一度やってみるとスムーズに解けるようになり面白くなってきますよ。
構造は計算問題のコツをつかみました。
7問中半分の4問はとるぞ!という意気込みで山を張った感じです。
実際の体験談です。
厳しい事を言えば、バカにされるのが嫌なら「努力」をしてください。
「努力」なしで受かるものではありません。
気持ちを切り替えて、頑張ってみましょう!!無理ではありませんよ。
敵は自分の甘えの心です。(笑)
ありがとうございます!
回答者さんの体験談を聞け、自分の背中を押してくださるような回答感謝致します!!
時間はないですが頑張ります!
法規はほんとに出来ないのでなんとか力を入れてみます!ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
バカにされるという事はありません
バカが事実
つまりダメ人間という事ですね
今回はもう無理でしょう
次回頑張るしかない
先ずは、どうやってバカから脱却するのか
そこを考え実践していきましょう

No.2
- 回答日時:
工務店の現場で働く子たちも、大工になる為にうけてますけど
木造も序にうけてますね、仕事は出来るが漢字がよめん!
図面通り作れるが今一わからんとかね
べつに一回で合格しなくて良いと思います。
高校やっと卒業した連中が片手間にうけますから
合格率下がる原因ですけどね
No.1
- 回答日時:
勉強法か分かりませんが、夜遅くまで勉強するより、朝早く起きて勉強する方が覚えやすいとは聞きます。
あとは覚えなきゃとかやらなきゃって焦りとかで勉強するのは集中できないと思います。
食事の後一時間勉強しようとか、スケジュール管理してみたり、ルーティンにしたりするのが一番やりやすいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫が一級建築士の試験に6回落ち...
-
ちんこの通常のサイズ
-
国家試験に合格した看護師は官...
-
厚口のビニールシートを綺麗に...
-
資格取得学院のコースを途中解...
-
木造建築士試験の製図に関して
-
総合資格学院一級建築士製図セ...
-
インチ目盛の定規は日本で販売...
-
作図
-
平行定規 ネジの調整、三角定...
-
建物の庇について
-
死にたいです。 今日、二級建築...
-
製図板に字消し板がはっついた...
-
2級をとばして1級建築士は可能...
-
定規を使ったはさみの使い方を...
-
消防設備士甲種4類の製図問題...
-
偏芯円錐の展開図や楕円の書き方
-
受験直前の親知らず
-
陸上自衛隊の一般曹候補生の試...
-
今年近畿大学生物理工学部を受...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫が一級建築士の試験に6回落ち...
-
建築士について 来月2級建築士...
-
建築士だと特する資格はないで...
-
一級建築士合格と東大合格どっ...
-
一級建築士の資格の有無
-
二級建築士の難易度
-
建築士試験の問題で
-
毒物劇物取扱責任者資格を取り...
-
一級建築士と一級建築施工管理技士
-
一級試験と二級試験の併願
-
1級建築士の試験勉強はいつ頃...
-
2級建築士の勉強
-
一級建築士の勉強!!
-
将来建築士になりたいのですが2...
-
建築士・宅建の資格を持ってる...
-
一級建築士試験 独学の勉強方...
-
高卒認定試験のイカサマ?勉強...
-
一級建築士の模試2回目で(N学...
-
勉強をやる気が起こるように
-
一級建築士の資格学校
おすすめ情報
補足です。
学校に行ってるので勿論50万程お金払ってます。それを上司も職人さんも知っている+上司が1発で受かったのでバカにされるのが目に見えてます泣