

この時期(コロナの時期)に飲み会企画されても、積極的に参加したくない・・・というのもあります。
あと、私は20代後半女性ですが、周りは40オーバーのおじさま・おばさまばかりで、微妙です。
さすがに自分の歓迎会は参加しましたが、それ以外の飲み会や他の人の送別会は「用事がある」とか適当に断っています。(送別する人には個別であいさつしました)
ちなみにお店で飲めないので、職場の空きスペースみたいなところで飲み会を半年に1回くらいやってます。
こういう新人って感じ悪いですか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
コミュニケーションとしては損をしている。
自分のスタンスを持つということでは得をしている。
若いのに言うことを聞かないという面では損をしている。
しっかり個別で挨拶をする礼節は得をしている。
何かを得るには何かを捨てなければならない。
選択の結果 悪い目が出ることも在るだろうし 良い目が出ることも在るだろう。
ただ 自己都合を優先する身勝手 と取られないよう 断る理由より前に 相手への礼節は十分気を使うべきと思う。
企画する方も 好きでやってることではないかもしれない。
自分の歓迎会は出るのに 他人の歓迎会に出ないのは 仁義に反するかもしれない。
「理があるから」だけでは 人は斬れない。
No.13
- 回答日時:
人生の多くは、人との出会い、人との関わりの連続です。
無駄だ、つまらない・・と思っても、様々な人との出会いや関わりは、実際には多くのことを学べる、自分を成長させる、素晴らしいチャンスになることが多いものです。私も、職場も含め、人との出会いの中で、メンターにも出会えたし、1人ではおそらく出来なかったことにも、・・経験のなかったスポーツ競技の技能取得、海外での勤務、資格試験、昇任選考など、様々にチャレンジすることができたと思ってますし、充実した、達成感のある時間を過ごせたと思ったます。また、自分自身の年齢・経験・職場での立場に応じて、若い人、同僚、部下などの相談にも、それまでの人との関わりを通した経験があったことで、そうした対応にも自分なりに適切に対応でき、人の役にも立てることができたと思っています。せっかくの伸び代のある新人の時期、人との出会いを避け、得られるはずの多くのものを、気が付かないまま失うのは、非常に残念なことだと思います。
No.12
- 回答日時:
こういう新人って感じ悪いですか?
↑
良くないですね。
ただ、仕事さえキチンとやっていれば
致命傷にはなりません。
人付き合いの悪い変な奴、程度で
終わります。
No.11
- 回答日時:
最近そういう人は多いです。
主催する人もそういうことを考えてやるべきと思います。
仕事後の飲み会ではなく 酒抜きのランチ会にするとか、
仕事後でも7時半でそれで解散とか(保育園の都合です)...
私は 飲めないことはないですが、飲むのがすきではない(飲んだ人の醜態をたくさん見たので自分はああなりたくない)ので、宴会は食事会にしてました。変わった料理で楽しんでもらえたと思います。
(一度、ぐてんぐてんに酔っぱらってしまって、そのあと、職場に戻って、電子計算機の運転をやったので「あれは飲酒運転だぞ」と言われました。)
No.10
- 回答日時:
入社したときは物凄い年上ばかりだったなぁ。
でも。年上のノリを覚えて飲み方を学ぶのもいいね。二十代の仲間同士のノリとは職場では違う、大人の社交の場だと思えばいい。皆思うのが、うざい、面倒なのが職場の飲み会ですが、案外同僚同士の息抜きにもなります。
No.9
- 回答日時:
悪くないですよ、今は飲み会に参加しないほうが普通です。
飲み会をやりたがる、やたらと誘う人のほうが迷惑だ、これが今の常識です。
なぜお酒がデフォなのか、謎ですよね。
それにコロナ禍ってこともありますし、居酒屋での一回の飲み会で4,5千円というのは通常の外食でも出さない額です。
職場で飲むにしたって会費は取るわけでしょ?
景気が悪く、コロナ禍の後には大増税が待ち構えているのに、貯金しないで散財するほうが異常です。
昔の人はね、飲みながらでないとコミュニケートできなかったんですよ。
普段はハラスメントばかりしていて、酔わないと言いたいことも言えない可哀想な人達なんです。
昔は終身雇用が当たり前で、社員同士は家族のように仲良くと言われたものですが、時代が違います。
断るのが正解です。
No.7
- 回答日時:
誘っても参加しないという周りの認識が出来ると、本当に誰からも絶対誘われなくなります(苦笑)。
飲み会は仕事ではないので、任意ではありますが、それで本当に良いのか、は別問題だと思います。
昔から日本の悪習慣で飲みに行かないと大事な情報が聞けず、ハブられたも同然になってしまうことも多いです。また、お互い労働ロボットではなく感情を持った人間なので、そういう時間外のコミュニケーションを拒否し続けるとどうしても仲間意識や連帯感がなくなり、結果として仕事をしづらくなり、自分の首をしめてしまいます。
なので、「絶対参加しない」ではなく、「たまには参加」した方が、自分のためだと思います。
No.6
- 回答日時:
んー
なるほど。
コロナの懸念がありますから、参加しません。
ともなかなか言えませんからね…
誤解が生まれるかもしれませんね。。。
これは困ったですよ。
わたしなら、あなたがコロナに関して結構気にしているタイプ。
っというのを、この件とは別に発信するかな。
ニュースの話などを使い、コロナの感染をとても気にしてます!
みたいな、考えをアピールしたほうがいいと思います。
なにか雑談のときなどにそのような事をはなしておけば、
あ、あの新人さんコロナ感染にかなり気にしているから、
こないのか。まぁ、そのあたり考え方ひとそれぞれだから仕方ないかな。
って思ってくれるかもしれません。
対処としてはとりあえずはそんな感じにされたほうがいいと思います。
No.5
- 回答日時:
コロナの時期には飲み会を避けるのが当然ですが、そうでなければ飲み会はよいコミュニケーション(呑みにケーション)の機会なので、積極的に参加したほうがよいと思いますが。
それを避ける人は欧米流のドライな考えの持ち主で、ウェットな日本の会社には合いません。
その会社をすぐに辞める可能性があれば別ですが、その会社と長く付き合っていくつもりなら、会社人間になるほうが安泰で、昇給も昇格も出世にも有利になります。
> こういう新人って感じ悪いですか?
感じ悪いというよりも、ドライで、会社と苦楽を共にして行こう(会社と一蓮托生、会社とは運命共同体)というタイプの人間ではない(会社に忠実ではない)と見られるだけです。それなら会社もドライに処遇するだろうな、と思います。
いつまでもその会社に勤める気などさらさらなければ、それでも宜しい。
No.4
- 回答日時:
飲み会に限らず、「仕事以外で人と関わろうとしない」こと自体が感じ悪いことではありません。
その関わらないようにしようとする方法や態度によって感じ悪いと思われる場合があります。
会社は仕事をする場ですから、仕事以外で関わる必要は正直全くありませんが、社員同士のコミュニケーションがうまくいかないと職場もギスギスしますから、ある程度の関係を保つことは必要です。
だからそっけなく、仕事以外の話はしません的な態度だと感じ悪くなりますよね。
で、飲み会はそもそも飲めない人もいるので、昔よりは強制は減っているのでしょうが、まだまだなんで参加しないんだという人がいますね。
まして、コロナはちょっと置いておいて職場の空きスペースでやるのに参加できませんは、ストレート過ぎるように思います。
加えて単なる飲み会ならまだしも他の人の送別会ですからね。
お店だと移動時間もあるし、お店の都合もあるので仕事終わって飲み会が始まるまでに無駄な時間が発生しますが、
職場でやるならそんなに遅い時間に始めるわけではないでしょうし、移動も不要です。
ですから今日は用があるので30分だけしか参加できないとか、乾杯だけ参加しますのようにすればうまく避けられるように思いますが。
ま、コロナの時期に無駄な飲み会をやること自体どうなのと思いますから、
せめて送別会目的の時だけでもそのようにさわり参加しておけば、他のただの飲み会は参加できませんしませんでも印象は悪くならないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み会・パーティー 飲み会に誘うのに奢らない上司 10 2022/12/17 11:34
- その他(悩み相談・人生相談) 契約社員として働いており 半年間契約で試用期間」半年経つと正社員として雇ってもらえるんですが、仕事と 4 2022/09/28 08:06
- 飲み会・パーティー 全く飲み会に参加しない後輩を飲み会に誘ういい方法ありますか? 7 2022/12/09 18:00
- 事件・犯罪 コロナ渦での飲み会で泥酔した社員を解雇することの正当性について 2 2022/05/02 09:55
- その他(恋愛相談) 職場の好きな人との飲み会について 2 2023/05/03 11:34
- 浮気・不倫(恋愛相談) 身体の関係がある男性との接し方 6 2022/05/18 20:00
- 会社・職場 会社の飲み会(忘年会)ってやっぱり行かない人間の方がおかしいですか?仕事終わってプライベートな時間を 2 2022/09/23 22:44
- その他(恋愛相談) 好きな人が参加する飲み会について。 職場に好きな男性がいます。2人で食事にこの前いったりもしました。 2 2023/05/04 22:06
- 会社・職場 シングルマザーです。 中学生の子どもがひとりいます。 両親は70代で同じ敷地内に住んでいます。 会社 10 2022/05/09 08:27
- 飲み会・パーティー 飲み会って必要あると思いますか? 僕は趣味でフットサルもしています。 普通に毎日過ごしていると時々、 8 2022/10/08 20:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
送別会を欠席する新入社員がいます。今晩、送別会が開催されます。
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
職場の飲み会や食事会に全く参加しない方っていますか?またなんといって断ってますか?
会社・職場
-
転職する同僚の送別会に不参加ってまずいでしょうか?
飲み会・パーティー
-
-
4
歓迎会に欠席したら、職場の人と険悪になりました。
会社・職場
-
5
新人歓迎会 主役が断ってもいいですか? 一度断りましたが、主役が何で断るのかと幹事に問い詰められまし
飲み会・パーティー
-
6
7年働いてたのに私だけ送別会を開いてもらえずショックすぎて人間不信になりそうです。。 花一輪さえもら
会社・職場
-
7
送別会に本人が断りを入れてきたらどう思いますか
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
飲み会連日不参加を注意されました
飲み会・パーティー
-
9
全く飲み会に参加しない後輩を飲み会に誘ういい方法ありますか?
飲み会・パーティー
-
10
職場の人に5、6人くらいでの食事会に誘われました。 正直行きたくないです。話すこともないし、そういう
会社・職場
-
11
来週、嫌いな同僚の送別会がありますが、理由をつけて欠席してもよいでしょ
会社・職場
-
12
自分の歓送迎会のキャンセル
会社・職場
-
13
同じ部署でお世話になった先輩の送別会があるのですが、行きたくありません、、。 先輩が嫌いだから行きた
飲み会・パーティー
-
14
職場の飲み会が苦手で毎回欠席しています。 こんな状態なら、昇進はおろか昇給も危ういでしょうか? また
会社・職場
-
15
送別会を断るのは失礼ですか?
失恋・別れ
-
16
送別会の主役が欠席!って・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
17
歓迎会を歓迎される側の新入社員が参加を断ったら印象悪いですか? 私は新入社員です。 13人くらいの小
会社・職場
-
18
会社の飲み会 行きたくないけど自分だけ誘われないのは落ち込む 私は、会社の飲み会はできれば行きたくあ
飲み会・パーティー
-
19
食事や飲み会に誘っても、来てくれません。
片思い・告白
-
20
職場で「あ、この二人付き合ってるな」って感づく瞬間
片思い・告白
今、見られている記事はコレ!
-
ハラスメントかどうかは被害者の主観によるもの?基準を弁護士に聞いてみた!
皆さんは「ハラスメント」の現場に居合わせたことはあるだろうか。職場における3大ハラスメントは、セクハラ、パワハラ、マタハラといわれているようだが、加えてモラハラ、アカハラ、ハラハラ(ハラスメント・ハラ...
-
“勘違いおじさん”が若い女性に言い寄る心理や、被害の対処法を専門家に聞いた
「教えて!goo」にも、「勘違いしているおじさんが多すぎませんか?」と22歳女性より投稿があり、さまざまな意見が寄せられた。そこで、中年男性が“勘違いおじさん”になってしまう理由に加え、被害の実態や対処法に...
-
「雑談」は仕事には不要?それとも必要? 職場での雑談の必要性や効果をキャリアカウンセラーに聞いた
日常の中で何気なく交わされる雑談。あまり意識せずに会話をしている人も多いだろう。しかし“職場における雑談が仕事によい影響を与えるのでは”と、近年注目が集まっているようだ。とはいえ、コミュニケーションが苦...
-
コロナを理由に会社から「辞めてほしい」と言われたら何をすべきか弁護士に聞いてみた
新型コロナウィルス感染症の影響による解雇・雇い止めの人数が2020年の1年間で7万9千人を超えたと厚生労働省が発表した。また東京商工リサーチは、2020年の1年間で希望退職を募った上場企業が91社あったと発表した。...
-
相談しにくい上司に相談できない部下…どちらの立場でも知りたい対処法を専門家が指南!
職場で大きなトラブルが発覚してから、「なぜ相談しなかった」と叱られた経験はあるだろうか。部下からすると「相談しにくい雰囲気だった」という不満が……そして上司からすると「相談できない部下だ」という不信感が...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の飲み会 行きたくないけど...
-
職場の飲み会も断りまくり、仕...
-
なぜ偽ブランドはほとんどが中...
-
コロナワクチンを打つ理由
-
スシローで働き始めました。 発...
-
高校生の子供が熱と嘔吐で病院...
-
黄砂はなくならないの?
-
中国の新幹線は、日本製の部品...
-
最近聞かれなくなったけど、コ...
-
コロナの特効薬とワクチンはい...
-
切実なる質問ですので知ってる...
-
ロックアウト・チェンバーって...
-
2004年世代が一番可哀想です
-
中国の劉氏のノーベル平和賞が...
-
中国の人民元切り下げで、なん...
-
職場のボスがクチャラーです
-
「20年後に日本は中国に抜かれ...
-
中国に新幹線技術を提供してし...
-
女性は飲み会などの別れ際に異...
-
現在コロナ下でも問われている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社の飲み会 行きたくないけど...
-
職場の飲み会も断りまくり、仕...
-
黄砂はなくならないの?
-
もうやだ。 転職活動。 本日、...
-
明日初出勤なのですが先ほどお...
-
スシローで働き始めました。 発...
-
職場でお菓子が配られるのは、...
-
田舎に馴染めない。同じような...
-
女性は飲み会などの別れ際に異...
-
古代中国の男性の長髪系の髪型...
-
コロナ陽性で10日間の仕事を...
-
こじらせている友達について
-
中国に新幹線技術を提供してし...
-
今インスタで知り合った2個上の...
-
46歳無職男性です。コロナで仕...
-
職場で早退するなら、最初から...
-
バイトを休みたい。 接客をして...
-
職場の懇親会や飲み会。結局仲...
-
喉、頭が痛いだけでコールセン...
-
風俗嬢になります(デリ) メン...
おすすめ情報