電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日市民税・県民税の申告書が届きました。会社の方で給与支払報告書を提出してないようです。申告書の記入に関してよくわからない所があるので質問させて下さい。ちなみに去年の私の状況は・・・
・8月までは国民年金・国保だったが、9月に転職して会社の年金・保険に加入。
・11月頃に遡って加入したので国民年金・国保と重複してしまい、その分は還付してもらった。
・年末調整はしてもらって源泉徴収票ももらってある。
という感じです。質問の内容は以下の3点です。

1)申告書の中の社会保険料控除の欄は会社で貰った源泉徴収票の「社会保険料等の金額」を記入すればよいのでしょうか?また、その場合内訳を書かなければならないのでしょうか?
2)8月までの自分で払っていた国民年金・国保の金額と9月以降に会社で天引きされた金額(給与明細を見て合計したもの)を合わせても源泉徴収票の「社会保険料等の金額」と同じにならないのですが・・・何か間違っているのでしょうか?
3)年末調整の時に書かされた書類で、社会保険料の欄に還付前の金額を書いてしまいました。還付された分を多く申告してしまったということになりますよね?金額が合わないのはこのせいでしょうか?この場合は市民税・県民税の申告をするよりも確定申告をした方がいいのでしょうか?

3点と言いつつも細かくたくさんの質問になってしまいました。わかりにくくて大変申し訳ないのですが、詳しい方ご回答をよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

まず最初に、結論から箇条書きでお答えしますね。



1)社会保険料控除欄に記入する額
年末調整のときにもらった源泉徴収票の「社会保険料等の金額」
2)天引きされた社会保険料の合計と違う理由
社会保険料“等”という場合には、健康保険や年金のほかに、雇用保険料が加わるため(意外と知られていない)
3)2を考えること
  基本的には手を付けないで、確定申告へ
  還付額を多く申告してしまった、ということとは直接関係はないと思う(ここに限り、私見です)

さて。
給与明細の雇用保険料の合計を健康保険料と年金保険料の合計に加算してみて下さい。
源泉徴収票の「社会保険料等の金額」と一致すると思います。これが2の真相です。

確定申告をすれば、市民税・県民税の申告を行なったことと同じ意味になります。
確定申告のほうが上位(所得税を決めてから市民税・県民税を決めるため)なので、確定申告に行って下さいね。

一方、給与支払報告書が会社から市町村に行ってないそうなので、普通徴収(本人が自分で市町村に支払う)から特別徴収(天引き)への切り替え届の提出(会社側が行ないます)を会社側が忘れてしまっていないか、こちらも確認が必要だと思います。
単なる給与支払報告書の出し忘れ、というだけではないことがよくありますので。
下手をすると、出し忘れられたまま、平成17年度分もまた自分で支払う、なとどいうことになります。しつこいくらい確認したほうがいいですよ(自分で市町村に支払うのは、仕事を持っているとけっこう手間がかかりますから。)。

この回答への補足

実際よりも還付額を多く申告して年末調整をしてもらってしまった場合、確定申告をせずに住民税の申告だけ(源泉徴収票に記載されている金額を申告)をしたら何か問題が発生するのでしょうか??住民税の申告でOKなら書類も手元にあるし郵送でできるので、会社を休んだりしなくて済むなぁって思ってたんですが(^^;

補足日時:2005/02/27 20:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございました。雇用保険料も社会保険料に含まれるんですね。初めて知りました。もう一度ちゃんと計算しなおしてみます。

お礼日時:2005/02/27 20:23

『実際よりも還付額を多く申告して年末調整をしてもらってしまった場合、確定申告をせずに住民税の申告だけ(源泉徴収票に記載されている金額を申告)をしたら何か問題が発生するのでしょうか??』とありますが、はっきり言って、実際上、問題はありません。

何よりも年末調整が済んでしまってますから。
で、あえてさらに言えば(ほんとうはあまり言っちゃいけないことですけれどもね)、黙っていればわからない、と思われている面があることも正直なところです。

でも、当然のことながら、過不足がありますから合わないわけです。本来の税額とは(^^;)。
税務署としては税金をしっかり取りたいので、もしも過不足が発覚すれば、どこかでしっかり精算することになります。
これなんですが、詳細な理由は省きますが、不思議とわかっちゃうものですよ(苦笑)。
結局、住民税の申告だけで済まそうがどうしようが、手間は大して変わりません(^^;)。
ですから、確定申告に行きましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々のご回答ありがとうございましたm(_)m
やっぱりわかっちゃうんですね・・・。頑張って確定申告したいと思います。どうやら郵送でもできそうですし。。本当にありがとうございました(^-^)

お礼日時:2005/02/28 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!