重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今の若者って年金払うモチベーションってどこにあるんですかね?? 国はなぜか「人口は増える!だからそれを見据えて試算してます」とかアホな事言ってるけど、増えないし。

絶対に貰える額が少なくなる、貰える時期が遅くなるって事が分かりきってるのになぜ払わなきゃいけないのか?ってなるんじゃないでしょうか?

国がこれから老人を減らす、80歳になったら殺すって確約してくれるなら払うモチベーションにもなるかもですが、そんな事できないし。
崩壊したと認めたら本当に崩壊するから絶対認めないだろうけど、
崩壊した年金制度を前に若者はなにを考えているんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 年金支給が75歳からになったらもうまじで終わりでしょう。特に男なんて平均寿命80歳なんだから貰えずに死ぬ可能性も高い上に5年程度なんて老後貯金してた方がいいわって思うに決まってる。

      補足日時:2021/07/04 14:08
  • 爺さんたちがなんか吠えてますね。払ってもらわないと年金貰えないからねぇ
    若者の年金なんて自分たちは死ぬから知ったこっちゃないと!

      補足日時:2021/07/04 15:22

A 回答 (7件)

>年金支給が75歳からになったらもうまじで終わりでしょう



国民年金制度(老齢基礎年金に該当)が確立したのは昭和36年。その頃から受給開始は65歳で当時の平均寿命は男性で66歳、女性で70歳でしたよ。
    • good
    • 0

年金ってただ単に現在の負担者の掛け金が高齢者に回っているのではありません。


GPIF投資により、現在の掛け金を投資運用に回し、投資バイアスをかけて増やした金額で年金支払いが賄われています。
コロナ禍でGPIF投資運用が37兆円と過去最高になっており、日銀ETF買いも大きく寄与しており、本当は余裕があるのですが、団塊の世代が高齢期に入り、負担が増えるという懸念から、今後の支給年齢を遅らすなんて言っていますが、30年もすると現在の60歳までの方はほとんど他界され、高齢者の数そのものが減りだすので、自然的なコントロールができるのですが、今から若者にそのような間違った概念を植え付けておこうとしているだけです。

コロナ禍のも関わらず日本人の金融資産は史上最高に膨らんでおり、格差がどんどん開いているので、お年寄りのみがターゲットではなく、若者も含めて貧困者を助けない時代が来るのでしょうね。
現在でも低所得者は極めて厳しい生活をしています。

日本は人口減少に向かいますが、世界人口は2030年以降に90億人を超えるといわれていますので、国内のマーケットは縮小しグローバルマーケットの拡大が見込まれますので、収入格差問題は明らかですね。

高齢者は意外とお金を持っていますから・・これからの若者で低学歴、低スキルという人が困るでしょうね・・。
    • good
    • 0

年金を払うのが嫌なら


自分で貯金したら
これで文句なし
    • good
    • 0

これからルールは変更になっても、年金制度は続くと思います。



納付率が低いのは、国が猶予制度など設けて本当に払えない人たちを見捨てないため。

それに突然障害者になっても、年金納付していたら安心。

まぁ1番いいのは、年金頼らず老後資金は確保だね。
そして高所得者は納付してる。

今は核家族も増え、親の面倒見なくなる人も増え独身率も上がり、出生率も減ってるから、年金制度もルールは変わるかもね
    • good
    • 0

生活保護でいいなら払わなきゃいいんじゃない?



でもサラリーマンは厚生年金だから自己負担は半額だけどね。
    • good
    • 1

日本で生きていく限り年金は払うのが義務です。

払わないと罰せられます。
 会社組織でサラリーマンとして働くのなら、払わざるを得ません。

モチベーションも糞もありませんよ。
    • good
    • 1

モチベーションではなく義務です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そもそも、今の老人よりも若い世代の方が明らかに貰える額も支給される年齢も変わるなら制度自体が欠陥なので、
国民に義務を負わせるということは、年金制度を維持させる義務が国にある。

制度が作られた時点で将来崩壊する事が分かってたがいいやいいやで国が作ったものなんだから国が義務を怠っているのに国民に義務を押し付ける事はできない。

それを示すものは国民年金の納付率グラフを見ればわかる。

お礼日時:2021/07/04 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す

今、見られている記事はコレ!