
No.11
- 回答日時:
塩分濃度ですかあ 塩分濃度のご回答が多数なのですが
そのむかし…
山里や農地では、お醤油お味噌は自家製なのでした そしてカビとか菌に
やられていましたよ 塩分濃度で防菌効果を、つったら顔面崩壊するほど
塩っぱいんじゃないですか そんなお醤油では使いづらいな
ほかの理由が、きっとあるですよ
※ お醤油お味噌の自家製は、かなり裕福な層だけでした 裕福でもない
家では、わずかずつ塩を消費して 代わり に、していました この人らは
特別な日にだけ贅沢品としてお醤油お味噌を用意したのだ、と聞きます
用意つっても必要な分だけをなんとか入手する、そんな暮らし
たれ継ぎ足し
それなりの塩分糖度を持っていても、お醤油お味噌とは使用法が違う
使用量が少ないです
No.10
- 回答日時:
発酵じゃなくて塩分濃度だと思いますよ。
砂糖や塩が腐らないのとはちょっと違いますが、塩分濃度が10%を超えると細菌は繁殖しにくくなるんです。これに加えて細菌が繁殖するには自由水という細菌が自由に使える水が必要なんですが、食品に塩やら砂糖やらが加わるとこれが結合水という形にかわり、細菌が自由に使える自由水が少なくなってしまうんです。結果細菌はとても増殖しにくくなり、結果腐敗しないと。
No.7
- 回答日時:
私の知り合いの焼き鳥店で話を聞いた事が。
⭐︎焼きたりや鰻のタレが、創業◯十年やら、創業百年継ぎ足されているにも関わらず腐らないのは、先ずはそれぞれの元々のタレの成分が、塩分、糖分、共に、かなり濃い濃度含まれていて腐り難く作ってあることが一つ。
⭐︎後は、減ればまた継ぎ足すので、大体ほぼ1ヶ月を1ヶ月半ほどで中身は自然に入れ替わるのだそうです。
⭐︎因みに夜間は冷蔵庫で保存している店が多いと聞きました。
⭐︎営業中は鳥や鰻を焼きながらジュッ!っとタレに熱いそれらを何度も何度も潜らせる事で、他の回答者さんが書いてある通り60度〜70度ほどにタレ自体が温まり、低音殺菌が自然になされています。
⭐︎ただ低温殺菌が可能なのは繁盛店ならではと言う事なので、今のようなコロナ禍では客を入れられぬ時間帯も多く、時々の火入れはやむを得ず必要不可欠なのかも知れませんね。
※ただ、毎日火入れをしていたら煮詰まり、変質してしまい、本来のタレの味(老舗の味)を保つことは不可能です。
こんな風に味や暖簾を守りつづけている老舗の店主は、地震や火事が起これば、女房子供より何よりも先に、タレの亀を守るもんだ!と言う逸話を聞いた事が(笑)
そのくらい大切に取り扱われているのでしょうね。
No.6
- 回答日時:
塩分か糖分が10%超えたらものは腐らないのです。
醤油やソースの賞味期限は2年です。砂糖には賞味期限がありません。あなたも腐った醤油や砂糖に出会ったことがないはずです。
うなぎのタレは両方を満たしています。

No.4
- 回答日時:
一番の腐らない理由は
焼いた物を浸けるからです 生を浸けると腐ります。
焼き鳥でも 一旦焼いて浸けてタレ焼きです。
そう言っても腐らないように 火を入れる店もあります
継ぎ足しタレの多い店は火を入れない店も多いです。
滋賀の店で 生を浸けて焼く店がありましたが(ナマズ)継ぎ足しで無く毎回変えてると言ってました。
※鶏肉やうなぎをタレに浸けている。これにより、継ぎ足しのタレは低温殺菌される。
塩分や糖分が高いので腐らない。
継ぎ足すことで中身が入れ替わる。
タレの中身は、一ヶ月程度で新しいものにほぼ入れ替わっていることが多い
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(料理・グルメ) 大学生が一人で鰻屋に入るのは流石にまずいですか? せっかく愛知名物の鰻を食べようと思ってたのですが、 11 2022/08/19 00:46
- その他(悩み相談・人生相談) うなタレには鰻は使われていますか? 3 2023/01/27 14:12
- 食べ物・食材 豆腐は重労働なのになぜ安価なのですか? 6 2022/07/24 18:09
- コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット ポットの最後少し残るお湯捨ててますか? 実家ではポットのお湯は減ったら継ぎ足し継ぎ足しでやってました 8 2022/06/07 11:19
- 会社経営 「企業経営」に関する学校の宿題がわからないので教えてください 2 2022/09/30 01:04
- その他(料理・グルメ) 継ぎ足し 2 2022/04/10 09:00
- その他(料理・グルメ) 美味しい鰻屋さん教えてください。 小さい頃にスーパーの鰻を食べた際に、 泥臭くて小骨がいっぱいで 何 3 2022/11/25 14:01
- ふるさと納税 ふるさと納税のおすすめありますか? 4 2023/06/22 16:56
- 会社・職場 引継ぎが終わらないままの人事異動 1 2022/11/15 23:08
- 会社・職場 コロナ感染 5 2022/08/05 21:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
魚を扱う料理人の爪はなぜあん...
-
カップやきそばをお湯入れて放...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
-
電気ポット(ティファールみたい...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
期限切れのうがい薬の利用方法は?
-
コールスローサラダが塩辛くな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
コールスローサラダが塩辛くな...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
めかぶが苦い・・・
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
カルピスは体に悪いって本当で...
-
チューイングが止められずどん...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
おすすめ情報