
水平で点Aから点Bまでの長さ1の線分(点Aは向かって左にある)があり、点Aから線分ABに対して反時計回りに24°の角度をもった点Cまでの長さ1の線分がある。さらに、点Cから線分ACに対して時計回りに36°の角度をもった点Dまでの長さ1の線分がある。このとき∠ABDを求めよ。
この問題を以下のように考えたのですが、あっているでしょうか?
直線ABに関してDと同じ側に点EをEA=EB=1を満たすようにとると、△CAD≡△ACEであり、それゆえAC//DEとなる。したがって∠DEA=∠EACであるから、DA=DEとなる。ゆえにAE⊥BDであり、∠ABD=30°。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
あっています
が
もう少し説明を加えればもっとよいと思います
|AB|=1
∠BAC=24°
|AC|=1
∠ACD=36°
|CD|=1
△ACDは2等辺3角形だから
∠CAD=∠ADC
2∠CAD=180°-∠ACD=180°-36°=144°
∠CAD=72°
Aを中心としてBを通る円と
Bを中心としてAを通る円の交点の内
Dと同じ側にある点を
E
とする
AEとCDの交点をFとする
|AB|=|AE|=|BE|=1だから
△ABEは正3角形だから
∠ABE=∠AEB=∠BAE=60°
だから
∠CAE=∠BAE-∠BAC=60-24=36°
だから
∠ACD=36°=∠CAE
∠ACF=∠ACD=∠CAE=∠CAF
△ACFの2角が等しいから
△ACFは2等辺3角形だから
|AF|=|CF|
|DF|=|CD|-|CF|=1-|AF|=|AE|-|AF|=|EF|
だから
△DEFは2等辺3角形だから
∠DEF=∠EDF
2∠DEF=180°-∠DFE
↓∠DFE=∠AFCだから
2∠DEF=180°-∠AFC
↓2∠CAF=180°-∠AFCだから
2∠DEF=2∠CAF
∠DEF=∠CAF
∠DEA=∠CAE=36°
∠DAE=∠CAD-∠CAE=72-36°=36°=∠DEA
△ADEの2角が等しいから
△ADEは2等辺3角形だから
|AD|=|DE|
|AB|=|BE|
BDは共通だから
3辺が等しいから
△ABD=(合同)=△EBD
∠ABD=∠EBD
2∠ABD=∠ABD+∠EBD=∠ABE=60°
∴
∠ABD=30°

あっていたようで、安心いたしました。
ただ、このような過分に丁寧な回答は私のような者にはもったいのうございます。
こちらに回答してあげていただけないでしょうか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12473396.html
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
№2です。
№1さんと同じ間違いです。CはAを中心としてBの上に伸び、DはCを中心としてAの上に伸びてるんスネ。
角CADは72度、角CAE=角BAE(60度)-角BAC(24度)=36度。よって角ACE=角AEC=144÷2=72度ですね。
設問の解答例であってると思います。失礼しました。
No.1
- 回答日時:
半径1の円Aを考える。
中心はA,円周上に点B、C、D、Pをとる。
点PはBAの延長線と円の交点(BPは直径)
問題文に従って、(点Bから反時計回りに点C、点Cから時計回りに点D)
∠BAC=24°
∠CAD=36°
従って∠BAD=12°
∠ABD=∠PBD ・・・これは弧PDの円周角である
弧PDの中心角は∠PAD ∴∠PAD=2∠PBD
∠PAD=∠PAB(直径180°)-∠BAD=180°-12°=168°
あとは簡単ですね。
ごめんなさい、あまりちゃんと読んでいないのですが、
もしかして、
点Cから線分ACに対して時計回りに36°の角度をもった点D
という条件を
点Aから線分ACに対して時計回りに36°の角度をもった点D
と誤読されておられるのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
方冪の定理の演習問題
-
円が直線から切り取る線分の長...
-
xy平面上に3点
-
至急です!お願いします! 図の...
-
正領域・負領域の考え
-
原点Oを中心とする半径1の円周上
-
数学「図形の性質」
-
図の平行六面体ABCD-EFGHにおい...
-
ヤングの実験で質問です。この...
-
高校数学です。 △ABCにおいて、...
-
外心と内心、もしくは重心と外...
-
200平米って、200m×200mの正方...
-
100mm四方以上ってどんな感じで...
-
ベクトルで外積の逆演算、外商...
-
6の倍数であることを証明
-
PowerPointで台形を描く方法
-
√は生活のどんな場面ででてくる...
-
縮小率の計算方法を教えてください
-
2つの重なった円の面積
-
pdf上に描画した図形が印刷され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
△OABに対し、OPベクトル=sOAベクトル+...
-
ベクトルの問題。解説お願いし...
-
青チャート基本例題119
-
数学のベクトルの問題です。 四...
-
3次元空間上の2点を結ぶ線分の...
-
数学II 直線y=2x+kが放物線y=3x...
-
ヤングの実験で質問です。この...
-
教えてください。
-
至急です!お願いします! 図の...
-
組み合わせ
-
数学A 三角形の内心の問題です
-
中3のの図形の証明について 図...
-
数A 空間図形
-
関数のグラフ
-
直線の方程式で解くのだと思う...
-
ベクトルについて。
-
262(1)は分かったのですが(2...
-
ベクトルについて。
-
おうぎ形の二等分線は垂直二等...
-
Autumnルームの図形問題の回答...
おすすめ情報