dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姉と弟(私)のふたりが、亡くなった母の相続人となりましたが、姉の配偶者が介入してきたりして非常にうざいので、預貯金、有価証券の精算・分割そしてやっかいだった不動産の売却はすべて私ひとりでやりました。遺産分割は私一人でやったということです。弁護士も依頼していましたが結果的にろくな役に立たなかったです。
質問は、もう一人の相続人である姉は、もうまったくなにもしておらず、カネだけ当たり前の顔をして受け取ることへの私自身の不満です。
私は定年退職したあとのタイミングもありましたが、これらの手続き、業務を1年半も専念してやってきました。この時間と労力をどうしてくれるのか?そう思うんですが。

いかがでしょうか。

A 回答 (8件)

何か、凄く話が歪んでる感じがするのですが。

(他の回答者様の意見も踏まえて)

遺産処理って、普通税理士と、責任者を決めて話進めると思うんですよね。
だって、不動産の売却なんて、二人で同時に交渉したら売られる側だった困りますよ。(どっちと交渉すれば良いんだとね)

あと、相続税って普通10か月以内ですよね、一年半っておかしくないですかね。

それで、その負担(経費)を全額姉に求めるなんて、変だと思いました。
【理由はですね、責任者が一人(税理士と相談しながら)で相続を進めるのは当たり前なんですよ、普通は。】

一番良いのは、相続開始で税理士と、責任者で相続人全員の了承の元、話を進めていき、裁判などしないで終了させるのが一番良いです。

※なので、質問者様は、姉さんに一年半これだけ苦労して相続解決に動いたのだから、その分は引いてくれと話し合いで済ませれれば良いと思うのです。(交渉ですね)

全額負担しろなんて言えば、間違いなく裁判になるでしょうし、下手すると、二人とも裁判費用などで、大損すると思うのですが、いかがでしょうか。(お互いに貰える金額が凄く減りますよ、裁判費用などで)

お互いに妥協点を探して、話し合いで解決できるのが一番良いと思うのですが。
TV、ネット記事などで、腹違いの兄妹相続争いとか、色々読んできましたが、裁判でお互いに損してる結果、何度も見て来たので。
(ある程度は、話を盛っていると思いますけどね)

それでも、ダメなら、裁判すれば良いのでは、いかがでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

話が歪んでるのは、あなたのほうです。
遺言書にもとづいて、遺産分割するにあたっては、遺言書に記されている遺言執行者(多くの場合、税理士や司法書士)が相続手続を行います。これは遺産分割協議をせず、また相続人に同意を求めることなく執り行えます。

私らの場合ですが、姉がどういうつもりか「ここに書かれてる遺言執行者はとうの昔に行方不明になっており連絡が取れない(後で真っ赤な嘘とわかりました)」ということで、出発点がくるってましたがこれは話が横道に逸れるので割愛します。


> 遺産処理って、普通税理士と、責任者を決めて話進めると思うんですよ          【理由はですね、責任者が一人(税理士と相談しながら)で相続を進めるのは当たり前なんですよ、普通は。】

何も知らないで適当な事よく言えますね。


>相続税って普通10か月以内ですよね、一年半っておかしくないですかね。

論点が全然違うんだけど。


>不動産の売却なんて、二人で同時に交渉したら売られる側だった困ります        (どっちと交渉すれば良いんだとね)

二人常に同席するわけじゃないし、それこそ合意のもと進めていくべきもの。だいたい相続でなくとも、不動産売買において売却者が複数人いるなんて珍しくもなんともない。


>その負担(経費)を全額姉に求めるなんて、変だと思いました。

これが1番ひどい。質問の一体どこにそんなこと書いてあるのか、言ってるのか。他の回答者さんだって、誰もそんなこと言ってませんよ。


法律に、無知・無教養なのはそれでいいでしょう、仕方ないことなので。
しかし、だからといって、他人の真摯なやりとりに訳も分からず首を突っ込むのはやめていただきたい。理解できないならスルーすればいいことじゃないですか。

お礼日時:2021/07/27 13:25

NO3,NO4です。

返信ありがとうございます^^

お一人で頑張っていらっしゃる状況が手に取るように分かりますので、回答者の経験で少しでも楽になるのであれば嬉しく思います。^^

恐らく法律は存在しませんん。弁護士さん司法書士さんの日当を調べて、その金額とご自身やお姉さまの1日の日給を調べて、そこに照らし合わせてエクセル化です。経費はざっくりガソリン代、食事代、通信費、なども含めましょう。

そして800~900を一旦提示。(どうせ激怒しますww)
そこから交渉に入ります。一歩も引けない態度で臨んで徐々に軟化の態度を見せながら800→750→735→700と削っていきます。
900→500だと、逆に最初から500以下じゃないの?って怪しまれます。

①ガソリン代
②JR新幹線代
③法務局・区役所書類発行代
④同駐車場代
⑤昼食代、夕食代
⑥通信費(携帯電話)
⑦通信費(郵便代)
⑧弁護士費用
⑨税理士費用
⑩司法書士費用
⑪裁判所利用
⑫各種金融機関残高証明書発行費用
⑬その他

等自分でも掛ってます。8は今後かかります。
https://www.bengo4.com/c_5/c_1098/c_1647/b_876477/
普通のご自身やお姉さまの1日の日給から算出しても良いとは思いますよ^^

実際、動かない、金出さない、やったことには文句は出す。=実弟の場合もそうですし。
相続税の件も「こういうことは!三回忌終わってからやるものなの!激怒」wwwでしたからw 

実行者=法律に乗っ取り「問題解決の為」動いている。
他者 =該当者より実行者がサクサク動いて問題解決しているのが気に入らないだけ。+実際の金額よりも更に多く欲しい為、実行者へマウント取りたいだけ。

なので、実際に顔を合わせないのが一番の解決策だと思います。
・ケンカはしたくない
・両親の問題解決したい
・掛った費用だけは納得してほしい
・自分の休日・有休を使っているので日当相当も納得してほしい。

これを前面に押し出し、一方的に配達証明郵便です。
^^頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有益な情報ありがとうございます。
もう少し勉強してみたいと思います。

お礼日時:2021/07/27 13:32

とりあえず、ダメ元でも相談すべきです。



このままやられてるだけじゃほんとムカつく。
相談できるとこがあるなら真剣に相談すべきですよ、ほんと。

こんなクソ法律、後進国日本だなんで呆れるしかない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい!
相談できるところを見つけて、やれるかぎりやりたいと思っています。
ありがとうございます。

お礼日時:2021/07/26 10:52

何もしなくても権利はありますからね(涙)


お姉様から少しでも、感謝やお礼の気持ちがあれば良いのにね。

私も現在、実家の整理中です。
兄は仕事があるので出来ませんが
自分でやろうと決めた事なので
自分ばかり損だとかは思いませんし
兄に内緒で親の遺品を貰ってます。

けど、卑しい自分もいて
義関係の事になると
義兄弟が何もせず(親の世話など)
相続を独り占めしたので
貴男と同じく、この時間と労力をどうしてくれるのか?
と不満を抱いています(苦笑)

いつか、踏ん切りがつくし
色々思うのは構わないのでは?
私はネタにして笑ってますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私はネタにして笑ってますよ。

いやはや、回答者さんはおおらかと申しましょうか、人間として器が大きいですね。

わたしは、なかなか踏ん切りつかないです。

お礼日時:2021/07/26 10:50

NO3です。

1年半も専念していたのなら、日当@1万円x550日(ざっくり)=550万円は弟さんに一方的に上乗せしてはどうでしょ??

^^
だって、お一人で頑張ったんですから^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
550万って、私にはすごい適切な金額に思えます。
なにか請求する根拠となる法律があればいいのですが。

お礼日時:2021/07/25 23:37

お気持ち、痛いほど痛いほど伝わります。


なんせ、同じように現在進行形で行っております。

実弟は何もせずに文句だけ。。しまいに叔母(他界した父の兄弟の子「従妹夫婦」!しかも嫁ぎ先♀!!」)が見かねて手伝ってくれてます。

実弟は人としてが流石にやっちゃいけない「故人への嘘」も平気で行い、全てに対してのらり、くらりの嘘だけ。土地に関しても「僕が管理する!」という名の放置だけ。父がお世話になった方へものらりくらりの対応だけ。。

という感じなのでご質問内容と略略同じ状況です。

1,姉の配偶者は相続権が無いので無視してOKでしょう。
何か言われたら「は?弁護士から君は無関係。」と言われてますので口挟まないでください。」でOkでしょう。
そして笑顔で「いえいえ~^^笑顔w 勿論、自分の言葉じゃないですよ~姉旦那さんw。弁護士がその様に言うように。」と第三者に責任転嫁でOKです。w

2,経費として起こせますか?
http://www.sozoku.yashio-office.com/sozokuoyakud …
ざっくり、全経費x50年です。
姉:金だけ
弟:例えば土地。の場合を例にします。

自分の場合、県庁所在地の土地がありまして、固定資産税がざっくり毎年20万。よって、ご質問内容に照らし合わせ100歳まで生きると仮定し、
毎年20万x50年=1000万円必要だよ!遺産から差っ引くね!

という感じです。
URLからの抜粋を図にしました。

ーーーー
自分の場合は逆に一番若い実弟に土地一式を持たせ、更に固定資産税とか大目に現金も持たせましたが、これが不味かった。。。。orz
実弟は「管理」と言う名の放置です。。。orz

見たことも聞いたことも、行ったことも無い土地に対して固定資産税を払い続けるバカですから。。。もうお分かりですよね。。。結果は。。

未婚の場合、・・50年後。。そう!国庫にもってかれるか、代襲相続の発生です。(他の叔母達の分も現在代襲相続を行っております)

バカは放置するしかない。これが自分で今回分かった相続の中身です。
お金は確かに日本国内で生活するうえでは必要な道具です。ですが、独り占めしても「負」のスパイラルに陥ります。以前、父や叔母複数人(父の兄弟姉妹)は全てを独り占めしようとしました。

結果、相続が行われず今に至ってしかも「神様が起こったんでしょうねぇ。。」普通では考えられない死者もでました。それをニュートラルに戻す為にも今自分が行っている。そう考えております。

ーーーー
なぁ~~~んとなくでも伝われば嬉しいのですが。。
ーーーー
姉さまには、「しょうがないなぁ。。」と、納得してもらえるような「腑の落ち処」を数値で出せばいいと思います。
何か言われたら、「え?姉ちゃんの方が年長者なら税金も管理費も払うのが筋じゃね?」で冷淡にしましょう。

ーーーー
ここまでは、OKでしょうか?
ーーーー
3,最後に、「すべて一人で行った」という事なら、現金は全てご自身が現在保管されている。。という認識でOKでしょうか??

それなら好都合です。^^
だって、お金の力は大きいから^^

確かに姉様の口座に振り込み後の質問なら「時すでに遅し!」でしたら、口座内に残されているのなら、全てを印刷します。
・集めた遺産それぞれをエクセル化。そして総合計
・相続税を支払った場合や司法書士や税理士の経費も載せます
・2番の経費x50年と、その証拠の印刷も出します。
AだからBである。Bの証拠書類がC、Dである。よって送金予定はEである。これらを明確にするわけです。^^

全て準備が整った時点で、配達証明郵便で一方的に郵送します。
だってーー顔を合わせるとケンカになるからw(自分の場合w)

「〇月時点の結果です。この様になりましたので、〇〇円を振り込みますので振込先口座をご連絡ください。追って振り込みます。」と一方的に文章で送ります。

ーーーー
これで自分は行ってました。

ま、実際そこまでも行けてませんが、裁判を前提にした配達証明郵便などの行動です。
自分「確実に読んでほしいから配達証明郵便使ったし、受け取ったって直筆署名があるから、読む読まないは本人次第でしょ?そうでしょ?」というスタンスです。

バカに対しては第三者(郵便局や裁判所多々)の証拠も利用せざるを得ません。それがご自身を守ることにも繋がりますから^^

少しでも良い方向に向かう事を祈ります^^
善きお盆をお迎えください^^
「二人の相続人が…」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身になっていただき、また詳細なご説明ありがとうございます。
内容が多岐にわたるようですので、すこし自分でも勉強しなければって思います。わからなくなったら、補足でかかせてください。
URLも、とても参考になります。

お礼日時:2021/07/25 23:34

確かにどうしようもないですね。


それをわかってて一切動かなかったんだろうし。

その手の筋に強い弁護士を雇って9:1とかになるようにもっていくとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とりあえず、市役所の無料法律相談あたりかなって思ってます。

お礼日時:2021/07/25 23:07

なんもしなかったんだから、労力分減らすべきだし私的には金亡者だと思うので1円も渡したくないですね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
でも、そうなんですけどねえ。
どうしようもないんですよ。

お礼日時:2021/07/25 02:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!