dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

塾の授業について
国公立志望なのですが、塾の授業が本当にためになっているのかと不安を抱くようになりました。
英語、数1A2B、数3、化学、物理の5コマなのですが、不満があるのが英語と数学で、
英語はただ問題を解いてその問題を解説する授業で、これは自分一人でも出来るんじゃないかというのと、塾の教材の答えがほんとに答えだけで解説も何も無いので、自分でとこうにも訳の雰囲気だけで答え合わせしてしまうというところです。
1A2Bも演習系の授業なのですが、先生は塾の教材を一門一門解説していって、僕は自分で解いて自分で回答見て分からないところがあれば先生が解説するまで待つという状態で、本当に授業受けてる意味があるのだろうかと思います。それと、これは数3の不満にも共通するのですが、解説がえぐいぐらい短いのです。それなのに先生は授業の残りの問題を宿題にするので、分からないところが出てきても「う〜ん」って感じになります。
しかし先生は受験のプロらしいので、もしかしたら僕が間違っているだけなのかなと思うこともあります。
やはり塾の授業は受けた方が良いのか、やめた方が良いのかどっちなのでしょうか。
あと、国公立志望なら5コマは少ない方だと言われたのですがそれは本当なのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 解説が短いことを先生に伝えたら、その度に質問しに来てくれたらいいよと言われて、でもやっぱりいつもいつも先生が近くにいるわけじゃないので、解説は解いた後にすぐ欲しいと思ってしまいます

      補足日時:2021/07/25 09:30

A 回答 (2件)

塾戦略にハマった現状がありますからね


俺の理論です
学校の授業を真剣に聞くだけで60点は取れます
更にノートをしっかり取ると70点は取れます
更に復習をすると80点は取れます
更に予習をすると90点は取れます

実験で俺の子供は大学には言っていませんが、長男は、並の少し上の高校で、塾に行かせず上記を実践させました。因みに主席です
結果は主席で東大、早稲田、慶應を試しに受験させた所、全て合格しています。
長女は長男と同じ高校で学年2番で卒業
同じ様に3校受験させた所同じ様に3校合格しています。
因みに俺は高卒でクラブを真剣にやっていたので勉強はできません、嫁は中卒です。

なので、塾に行かないと大学に行けないと言う理論は成り立ちません。

ただ、塾が必要かそうで無いかはあなた次第です。

因みに世の中には仕掛ける側の人間と仕掛けられる側の人間がいると言う事は知っておいた方が良いですよ。
    • good
    • 0

おはようございます。


国公立志望とのことで、高校の何年生かわかりませんが・・・

理系に関しては、苦手分野でもあるので、あえて英語だけに絞って回答させていただきます。

ただ問題を解いてその問題の解説をするだけだと、文法や長文、リスニングでどこが躓きやすいかという点が見えてきませんね。また、文法の場合、共通テストはもちろん、過去の入試で出題された既出問題を解く対策はどうなっているのでしょうか?長文に関しては、学部、学科によっては、多少専門的な長文を出題されていて、和訳、英文を読んで日本語に要約などのパターンがあります。(特に医学部、歯学部、薬学部がそうです。ほかの理系学部はわかりませんが。)

解説が短い、わからないところが出てきても先生は、「うーん」って、何だかなあと思います。受験のプロとはいえ、大学の学部、学科ごとの入試問題に熟知されているはずなのに、おかしいですよね?

>やはり塾の授業は受けた方が良いのか、やめた方が良いのかどっちなのでしょうか。

そうですね。・・・辞めて他の塾に行くとなると、当然、その分の費用も掛かりますので、ここはほかの先生の授業に変えたほうがいいかと思います。そうすれば、お金の面での損失は避けられます。ほかの先生の授業に変えた以上、来年本番の受験まで、本腰を入れて頑張りましょう。

>あと、国公立志望なら5コマは少ない方だと言われたのですがそれは本当なのでしょうか?

どうなんでしょうか?その点、わかりかねますので、塾にいるチューター(高3、浪人の後、今年の春から大学に入った先輩)に相談してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!