dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月15日に卒業式があります。
そこで、僕が指揮者をやらせてもらえることになりました。
曲は大地讃頌です。
僕は指揮の経験がないので頑張って練習しています。
友だちに聞いたのですが、指揮をする際に肘を動かないようにして、
さらに肘は常に内側にするように言われたのですが、これはあってるのでしょうか?
あと、指揮は両手でリズムをとるのか右だけでとるのかがわかりません。
それと音を伸ばすところはどうやって表現すれば良いのでしょうか??

その他でコツ?などがあったら教えてください。
ほんと初心者なのでよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

私もその昔、「大地讃頌」他、沢山の曲を振ったことがあるので、お答えしたいと思います^^



卒業式での合唱ということは、卒業生が学年全部で歌う・・・・ということでよろしいでしょうか? 私たちはクラス単位(大体40人規模)、学年単位(大体150人規模)、全校(大体400~500人規模)と大まかな人数の区分がされていまして、曲によっても振り方に大きな差がありました。なので、肘を固定だの、リズムをどっちの手で取るだの、そんなことは関係ありません。タクトは持ちますか? 持つのであれば、常に伴奏者にその動きがはっきりと見えるように、小節の手前は特に気を使いたいものですね^^
タクトを持たない場合であれば、コレはもう「表現」の領域です。リズムは取れて当たり前、入りの時の溜めであるとか、伸ばす音に関しても指揮者に一任されます。
スコアの全部を頭に叩き込むところから始めてください。この曲は、混声四部合唱の上、パート毎に入りや長音、ブレスの瞬間が全く違います。しかし、ピアノ伴奏がバスの音を補填してくれますし、残りの3つの音は、全て和音で拾ってくれています。なので、その3つの音をきちんと聞き分けて、特に、アルトとテノールがきちんと調和できるように、きっかけをきちんとご自分で把握なさってくださいね♪

ピアノのみの間奏の部分がありますよね。
ここは、片手のみで振ってもよろしいと思いますよ^^
ただし、全員が入りをわかっているという前提があっても、確かそのすぐ直後の入りは、楽譜どおりの記載だとそんなに大きな音を求められていません。きっかけだけをハッキリと、ただ、そこから徐々に振りを大きくしていく必要はありそうです。

音を弱める時には1小節手前からそのきっかけをわかりやすく、強める時も同じです。加えて、音を伸ばす時(最後の最後にありますね^^)は下から煽るように・・・・持ち上げるように手で大袈裟に表現するくらいでもいいでしょう。人によっては、タクトでずっと差し続けたり、持たない場合でも指で差し続ける人もいますよ。伸ばす長さは楽譜にはきちんと記載されていますが、指導する先生によって全く違うので、音楽の先生の言うことを良く聞いて、できれば伴奏者の人と一緒に練習するのがいいですね♪ この最後をバシッと綺麗に切るには、なるべく大きな振りで、できるだけ高い位置で「切る」表現をすることです。開いていた手を閉じるもよし、体の前に素早く振り下ろすもよし、とにかく、指揮者は手だけではなく、体全体で曲を表現する人ですから、歌を歌う側がそれに乗せられて、気持ちよく歌えるようになればそれでいいのです^^

そうですね・・・・気持ちとしては、歌っている人全員を包み込むような感じ・・・・というのを思い描くといいと思いますよ♪ 細部にまで目が行き届いている指揮者が振ると、同じ曲・同じメンバーでも、持っている力以上のものが発揮できる、というのが、私の今までの数多なる実体験で得た答えです。欲しい音が欲しい感覚で進入してきてくれると、指揮者としてはとても気分もいいですから、各パートの役割をよく把握して、素敵な合唱になるように質問者様がプロデュースしていってください♪

緊張すると思いますが、是非頑張って! いい卒業式になるといいですね♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いろいろ曲の研究をしてみたいと思います。
もっと練習して最後をバシッと決めたいです。

お礼日時:2005/03/04 19:15

こんにちは。

私は小学校中学校高校と式典の際には必ず伴奏をしていました。中学校の卒業式はもちろん大地讃頌やりましたよ。私が経験した中で参考になるかどうかわかりませんがいくつかアドバイスします。
まず、肘の向きがどうとかっていうことに関してはほとんどきにしなくていいと思います。伴奏者と合唱者にきちんと見えていれば問題ありません。
リズムに関しては皆さんの回答にあったように前奏を片手で、歌が入ったら両手でやってみてください。慣れてきてきちんと音を聞けるようになればそれが自然になってきます。最後はこの曲の場合伴奏と歌が一緒に終わるので両手できってしまってかまいません。伸ばしにかんしてはこの部分は歌に対しは手を大きく広げ(伸ばすことを意味しています)伴奏に対しては4拍子を片手ゆっくり目にとってあげるといいとおもいます。
って色々あるのですが一般的には音楽コンクールではないので正直入りと締めだけそろえばほとんど問題ありません。ただこの曲に関してはどうしてもテンポがあせってしまいがちになり(特に伴奏)伴奏が早いともちろんうたも引きずられてしまい聞きづらくなります。ですから練習の際には伴奏者の方と一緒に練習するのが一番です。練習を重ねるとここだけは入りをあわせなくてはいけないなどという最低限のポイントをお互い体で覚えます。
そうすると頭で考えなくても体が自然に音楽にのってくるので指揮も不自然ではなくなります。
テクニック的なことも大切ですが、卒業式です。気持ちを込めて精一杯歌うことが一番の成功のポイントですよ!
指揮の細かいことは音楽の先生に聞くと教えてもらえますよ。マニュアルはないです。質問者さんたちの学年でしか作り出せないハーモニーをつくりあげてくださいね。
がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
肘に関しては気にしなくて良いみたいなので安心しました。
学年全員で最高の卒業式になるようがんばりたいと思います。

お礼日時:2005/03/04 19:02

コツというか、歌う側から見て「これはちょっと…;」と思った指揮をいくつか。



・手の動きが小さくて、遠くからじゃ何をやってるのか全くわからない
・ずっと片手/両手で淡々と振り続けているため、どこで入ればいいのか、止めればいいのかがわからなくなる

合唱ならソプラノやバスなどいくつかのパートにわかれてると思うので、例えばソプラノのソロがある場合は体をソプラノ側に少し向けてあげるなどすると、「指揮者が歌をわかっている」という感じがして個人的に安心します。
あとは、いきなりピアノになったりする部分では、指揮も少し小ぶりにしてみるなど。

指揮の練習をした後で友人や合唱部の人に「どうだった?」と聞いてみてもよいかと(というのも、質問者さんの指揮は私達には見えないので…)
「ちょっと動きが見え辛かった」→「動きをもう少し大きくしてみよう」、「最初が入りやすかった」→「次からもあの感じで振ればいいんだな!」と、次に生かしていきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
先生にも体を向けるように言われました。
友達の意見も参考にして次に生かせるようにがんばりたいと思います。

お礼日時:2005/03/04 18:56

結構渋い選択ですね!(笑)



私は何故か、学生時代から何度も指揮をしてきました。
その中で思ったことを。

・最初と最後は大切です。
分かり安い入りと、分かり安い終わり。特に最初はバラバラにならない様に、練習します。
・盛り上がる時は、アクションも大きくする

手は、伴奏が始まる時は片手、歌が始まる時に両手にします。終わりは、片手だけ止めるのは難しいので、歌が終わる時で1回指揮を止め、片手にして伴奏を止めれば良いです。(歌と伴奏が一緒に終わるなら、普通に両手で大丈夫)

でも、ハッキリ言って伴奏者は指揮なんて見ていてる人は少ないです(入りと絞め位)ですので、テンポは伴奏者が決めるといっても過言ではありません(笑)
伴奏者とよく相談して、早くなるところ、遅くなるところ、盛り上がるところを相談しておきましょう。
練習は、伴奏者を引っ張っていって練習すると良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに伴奏者は、そんなに指揮は見てないですね。
最初と最後がんばりたいと思います。

お礼日時:2005/03/04 18:51

まったくの余談ですが



「CDを聴きながら指揮する法、教えます」という本に
「指揮者らしく見せるテクニック」が掲載されているのですが、質問者さんは卒業式で本当に指揮されるわけですから「らしくみせるテクニック」はあまりオススメできません。

下手に行うと合唱団が混乱します(苦笑)

技術よりも「気持ち」です。

自身をもって、頑張ってください!

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4276141 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「気持ち」ですね。
やる気はありますので頑張りたいと思います。

お礼日時:2005/03/04 01:30

指揮法のコツを教えるのは難しいですが、もし時間があれば



指揮法教育者・高階正光氏の「完本指揮法入門」の第一章だけでも軽く読まれる事をオススメします。
(大型の中央図書館なら大抵あります)

正直いって、中学生さんでしたら細かい指揮法テクニックは余り気にしないで良いです。

2週間で「指揮者の筋肉」は鍛えられませんし・・・。

アドバイスと言えば

「どのように音が響くと曲の魅力を最大限に引き出せるか徹底的に感情面から解釈して楽譜にメモしておく。」

「指揮法で解釈を伝えられなければ、練習の時に(ココは~~のように歌ってくれ。ココの音は伸ばすなど)具体的な指示を出し徹底的に練習。」

「合唱に合わせて指揮をしない(必ず貴方が合唱団を指揮する)」

などでしょうか・・・。

柔らかい曲ですので下手に指揮棒を使うと「堅い指揮」に見えてしまうかもしれません。

その辺はご自分で研究してみてください。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4276141 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに今から完璧にするってのは無理がありますよね。
まずは、本を読んで勉強することにします。

お礼日時:2005/03/04 01:28

細かいことはわからないのですがお役に立てれば・


今、合唱部で、時々コンクールとかを見に行くのですが、
指揮者は目立ちますのでまずは堂々としているといいと思います。
伸ばすところは手を少し上に上げながら(か止めるか)、止める時に一気に手を下ろすとかっこいいと思います。
あとは、手だけでなく体全体で拍を取るようにして、一緒に歌う(口パクでも)とリズムが取りやすいです。
後は、落ち着いてやればいいと思います。(そわそわしてたら格好が悪いので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まずは堂々とすることですね。
本番は落ち着きがなくなりそうなので、
自身が持てるようにもっと沢山練習したいと思います。

お礼日時:2005/03/04 01:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!