dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一般の製造業の工場で、雷等によって停電が発生した場合
1. バックアップの電力は備わっているのが一般的でしょうか?
2.もし、完全に停電してしまった場合、倉庫に閉じ込められたりしてしまうこともあるので
しょうか?

A 回答 (7件)

一般の製造業の工場で、雷等によって停電が発生した場合


1. バックアップの電力は備わっているのが一般的でしょうか?
→電力会社との契約によります。
 電力会社からのバックアップが無くても、
 バックアップが必要な負荷(冷蔵庫・冷凍庫・PCなど)には
 UPS、発電機を設置したりします。

2.もし、完全に停電してしまった場合、倉庫に閉じ込められたりしてしまうこともあるのでしょうか?
→建物の設計時に、そのあたりは議論されていると思います。
 停電時解錠(通電時施錠)の電気錠を選定しますので、
 閉じ込められることはないと思います。
 自動ドアなら停電時、手で開けれます。
    • good
    • 0

1. バックアップに掛かるコストと停電によるリスクの兼ね合いですから、一律に語れる話ではありません。



2.非常用の連絡手段があり、非常用の扉も設置されていますので、脱出できます。

病院設計に関わった経験があります。
コンピュータ関係、手術室、ICU/CCU等には、無停電電源装置が備わっています。
無停電電源装置は、バッテリーと自家発電機の組み合わせ。
コンピュータ関係や人命に関わるものについては、電力の瞬断も許されません。
ですから、自家発電機が立ち上がる10秒間ほどは、バッテリーでバックアップされる仕組みです。
なお、自家発電機は、停電時以外にも、契約電力を抑えるために、ピークカットの補助電源としても使われます。
自家発電機に必要な燃料は、最低でも2日分の備蓄が出来るようになっています。
    • good
    • 0

自動の起動の発電機は企業が設置しないとバックアップはない。


電力会社は多くの場合バックアップ回線を設定している。

自動扉などは普通、停電時手動設定がある。
エレベーターなどは止まったままの可能性がある、
通報装置が付いている。
    • good
    • 0

私は、昨年1月まで、製造業に従事していましたが、落雷などによる停電は、何度か経験したことがあります。


 「無停電電源装置」という表示のある分電盤を見たことがありますから、生産工程によっては、バックアップ体制は取られていたと思います。
 おそらく、停電して設備がストップすると、大量の不良品が発生する恐れのある工程と思われます。
 私は、業務用照明ランプの製造など、ガラス加工の工程が多い職場でしたから、停電したら、ただちにガスバーナーの火を消すように指示されます。
 設備が停止したまま、バーナーが燃え続けていると、製品が不良になるだけでなく、設備にも悪影響があるためです。
 倉庫に閉じ込められたことは、経験が無いためわかりませんが、今は携帯電話がありますから、上司に連絡をして指示を仰ぐということになったと思われます。
    • good
    • 0

>1. バックアップの電力は…



工場内全てのシステムを処理するコンピューターに予備電源を確保していることはあっても、一般的な製造ラインまで予備電源を備えることはまずないです。

特殊な業種、特殊な設備については、その設備だけに限って予備電源を備えることはあるでしょう。

>2.もし、完全に停電してしまった場合、倉庫に…

よほど小さな町工場でない限り、消防法による誘導灯が 20分間、建築基準法による非常照明が 30分間点灯することになっていますし、一定の基準で避難口を設けることも定められています。

電動ドアや電動シャッターなども停電時には人力で操作する方法があり、日頃からの操作訓練、避難訓練が肝要と言えます。
    • good
    • 0

おはようございます。



バックアップの設備は、かなりのコストが掛かりますので、停電になった場合の
 損害とバックアップの設備の維持費とのバランスになるかと思います。

重要なサーバーでしたら、無停電電源を用意したりしますが、機械の様なものですと、
 かなりの電力を使いますので、バックアップ設備もかなり高額になります。
 無停電電源も、内部のバッテリーを3~5年程度で入れ替えが必要です。

普通の会社でしたら、停電しても、手で開けられたりして閉じ込められる様な
 事はないのでは?と思います。
    • good
    • 0

一般の内容次第だろうと思いますが?



半導体製造のようなものだと、コストを掛けてでも対応する事もあるでしょうけど、極々普通の組立工場とかならそこまでは無理でしょう

動力系など機械設備は止まっても、コンピューターシステムは止めないように別系等で保持するとか
作業員の安全を確保するために必要な最小限の照明等々は、非常用設備で残すようにはするでしょうけどね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!