
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
一般の製造業の工場で、雷等によって停電が発生した場合
1. バックアップの電力は備わっているのが一般的でしょうか?
→電力会社との契約によります。
電力会社からのバックアップが無くても、
バックアップが必要な負荷(冷蔵庫・冷凍庫・PCなど)には
UPS、発電機を設置したりします。
2.もし、完全に停電してしまった場合、倉庫に閉じ込められたりしてしまうこともあるのでしょうか?
→建物の設計時に、そのあたりは議論されていると思います。
停電時解錠(通電時施錠)の電気錠を選定しますので、
閉じ込められることはないと思います。
自動ドアなら停電時、手で開けれます。
No.6
- 回答日時:
1. バックアップに掛かるコストと停電によるリスクの兼ね合いですから、一律に語れる話ではありません。
2.非常用の連絡手段があり、非常用の扉も設置されていますので、脱出できます。
病院設計に関わった経験があります。
コンピュータ関係、手術室、ICU/CCU等には、無停電電源装置が備わっています。
無停電電源装置は、バッテリーと自家発電機の組み合わせ。
コンピュータ関係や人命に関わるものについては、電力の瞬断も許されません。
ですから、自家発電機が立ち上がる10秒間ほどは、バッテリーでバックアップされる仕組みです。
なお、自家発電機は、停電時以外にも、契約電力を抑えるために、ピークカットの補助電源としても使われます。
自家発電機に必要な燃料は、最低でも2日分の備蓄が出来るようになっています。
No.5
- 回答日時:
自動の起動の発電機は企業が設置しないとバックアップはない。
電力会社は多くの場合バックアップ回線を設定している。
自動扉などは普通、停電時手動設定がある。
エレベーターなどは止まったままの可能性がある、
通報装置が付いている。
No.4
- 回答日時:
私は、昨年1月まで、製造業に従事していましたが、落雷などによる停電は、何度か経験したことがあります。
「無停電電源装置」という表示のある分電盤を見たことがありますから、生産工程によっては、バックアップ体制は取られていたと思います。
おそらく、停電して設備がストップすると、大量の不良品が発生する恐れのある工程と思われます。
私は、業務用照明ランプの製造など、ガラス加工の工程が多い職場でしたから、停電したら、ただちにガスバーナーの火を消すように指示されます。
設備が停止したまま、バーナーが燃え続けていると、製品が不良になるだけでなく、設備にも悪影響があるためです。
倉庫に閉じ込められたことは、経験が無いためわかりませんが、今は携帯電話がありますから、上司に連絡をして指示を仰ぐということになったと思われます。
No.3
- 回答日時:
>1. バックアップの電力は…
工場内全てのシステムを処理するコンピューターに予備電源を確保していることはあっても、一般的な製造ラインまで予備電源を備えることはまずないです。
特殊な業種、特殊な設備については、その設備だけに限って予備電源を備えることはあるでしょう。
>2.もし、完全に停電してしまった場合、倉庫に…
よほど小さな町工場でない限り、消防法による誘導灯が 20分間、建築基準法による非常照明が 30分間点灯することになっていますし、一定の基準で避難口を設けることも定められています。
電動ドアや電動シャッターなども停電時には人力で操作する方法があり、日頃からの操作訓練、避難訓練が肝要と言えます。
No.2
- 回答日時:
おはようございます。
バックアップの設備は、かなりのコストが掛かりますので、停電になった場合の
損害とバックアップの設備の維持費とのバランスになるかと思います。
重要なサーバーでしたら、無停電電源を用意したりしますが、機械の様なものですと、
かなりの電力を使いますので、バックアップ設備もかなり高額になります。
無停電電源も、内部のバッテリーを3~5年程度で入れ替えが必要です。
普通の会社でしたら、停電しても、手で開けられたりして閉じ込められる様な
事はないのでは?と思います。
No.1
- 回答日時:
一般の内容次第だろうと思いますが?
半導体製造のようなものだと、コストを掛けてでも対応する事もあるでしょうけど、極々普通の組立工場とかならそこまでは無理でしょう
動力系など機械設備は止まっても、コンピューターシステムは止めないように別系等で保持するとか
作業員の安全を確保するために必要な最小限の照明等々は、非常用設備で残すようにはするでしょうけどね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 再生可能エネルギーの供給過不足について 3 2022/04/09 22:45
- その他(災害) ブラックアウトもたまにはいいもの? 5 2022/03/22 17:17
- 電気・ガス・水道業 太陽光発電での全量売電から余剰売電への変更について教えて下さい。 現在築4年目の戸建住宅(一条工務店 1 2022/08/23 12:41
- その他(災害) 一週間停電を経験しましたが、夏場と冬場どちらがよろしいですか? 夏場エアコンなし冷蔵庫モノ腐る、 教 4 2023/05/05 19:44
- 電気・ガス・水道 雷と停電とブレーカーについて。 北関東ですが昨日に起きた話をします。 夕方、ゲリラ豪雨で雷もすごかっ 7 2022/07/29 16:37
- 政治 選挙間近になって貯水池の底が抜けたのは何故ですか? 3 2022/05/19 09:27
- 建設業・製造業 電力不足による、製造業の稼働時間はずらすことはできないでしょうか? 6 2022/06/27 18:31
- 環境・エネルギー資源 真冬に停電したとき、ペットはどうしたらいいのでしょうか 4 2022/12/25 16:56
- 学校 高校の出席停止扱いについてです。 今まで発熱があった場合、多分コロナのこともあるので出席停止になって 1 2022/10/27 07:52
- その他(買い物・ショッピング) 農機具倉庫はどこで買えばいいですか?信頼できるところは? 1 2023/02/05 23:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本人はなぜ自分の優越感を優...
-
パソコンをスリープしている時...
-
停電などになってもパソコンを...
-
電子レンジ 故障?
-
冷蔵庫の電源を抜いて5分以内...
-
三菱のビデオデッキDVD一体型で...
-
パソコン 停電 biosから立ち...
-
あらかじめ停電がわかっている...
-
センサーライトが停電回復後消...
-
瞬間的な停電で冷蔵庫が壊れた...
-
三菱シーケンサのデバイスにつ...
-
台風対策として
-
昔の黒電話は電気が無くても使...
-
懐中電灯が何処にも売ってない...
-
無知なので教えて下さい。 台風...
-
乾電池(単1)は被災地で本当...
-
今来てる台風の影響で停電して...
-
みなさんの地域の台風情報教え...
-
台風時の過ごし方
-
コンセントを抜いてきたのですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計画停電では全ての電子機器の...
-
コンセントを抜いてきたのですが
-
冷蔵庫の電源を抜いて5分以内...
-
電力会社社員の方に質問です。...
-
未読スルーするのって、なんで...
-
パソコンをスリープしている時...
-
【電気】母線(ぼせん)と母連...
-
瞬間的な停電で冷蔵庫が壊れた...
-
あらかじめ停電がわかっている...
-
配電線(6KV)が復電する際...
-
新しいパソコン - SSDの容量を2...
-
受水槽について
-
ブレーカーが落ちた場合PCへの...
-
ネットワークHDDを遠隔でシ...
-
JCOMテレビでテレビにある時計...
-
停電時の実損害は請求できる?
-
留守中の停電
-
充電しながらスマホを使ってて...
-
セルフスタンドで停電 先日仕事...
-
分電盤の交換工事中は停電しま...
おすすめ情報