電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今、俳句を考えているのですが
ラムネ瓶を開けることを「ラムネ抜く」と
表現したいのですが伝わりますか?

A 回答 (9件)

>瓶からラムネが溢れてしまうあるある


それは「ラムネ抜く」ではまったく伝わりませんね。
「ばば抜き」「さび抜き」などの言葉があるように、「ラムネ抜く」というと何かの中からラムネを取り去る行為として伝わります。

やはり「噴く」「沸く」「溢れる」などを使い、その激しさは残り12音で想像させるのが良いでしょう。激しさのある12音の光景に合わせれば勢いよく吹き出てくれますし、優しさのある12音の光景に合わせれば静かに湧き溢れるでしょう。

ところで
>瓶からラムネが溢れてしまうあるあるを俳句にしたくて
ということは、ラムネの"一物仕立て"となり、初心者には難しい俳句になりそうです。
題材そのものを見直し、"取り合わせ"で作ってはいかがでしょうか。
まず、「季語とはまったく関係のない12音」を作り、それに「表現したい心象に見合った季語」を持ってくるという方法です。

12音の作り方は様々ですが、4音や5音の名詞は非常に多いです。私が家の中をぱっと見回すだけで次々でてきます。
4音 パソコン、イヤホン、カクテル、自転車、ラケット、えびせん、栓抜き、リモコン、耳かき、爪切り、まないた、座布団……
5音 webカメラ、キーボード、ウィスキー、バスタオル、紙コップ……
4音は助詞1音をつけて5音として扱いましょう。
残り7音はその言葉がどういう状態にある(あった)のか、現状や体験などをつけてみましょう。例えば、7音「ピントの合わぬ」+5音「webカメラ」

これで12音が完成しました。これに5音の季語を合わせるだけです。
12音と5音に脈絡はなくて構いません。5音季語「夏の風」を持ってくると、
 夏の風ピントの合わぬwebカメラ
どうでしょう。まあ、だから何?って程度ですが形は出来ました。

このように季語を先に持ってくると非常にやりにくくなります。季語以外から始めてみましょう。
    • good
    • 0

伝わります。

    • good
    • 1

十分



というか、

簡潔にして的確な表現でしょう。
    • good
    • 1

結局、あの仕組みはラムネの玉で止めていた空気を抜くことになるので、「抜く」でいいのかな。

    • good
    • 1

なかなか良い表現だと思いましたが、同じことを考えてる人はたくさんいます。



ラムネ抜く大仏殿の外れにて 星野麥丘人
ラムネ抜く太き短き指突込み 右城暮石 句集外 昭和二十九年
ラムネ抜く旅の床几にをとめごと 森澄雄
ラムネ抜く音の思ひ出三田訪はな 石川桂郎 含羞
    • good
    • 1

「ラムネ噴く」じゃだめ?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それも1回考えたんですけど、爽やかな感じを出したいので、勢いよく溢れ出るような「噴く」はイメージと違ってしまうと思ってやめました、、
面倒くさくてすみません(>人<;)

お礼日時:2021/08/18 18:40

ラムネ飲む じゃダメですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ラムネを開ける時に、瓶からラムネが溢れてしまうあるあるを俳句にしたくて、、、、

お礼日時:2021/08/18 18:28

何本かある瓶から1本取り出すのも抜くって言いますね


ラムネの開栓なら伝わると思う
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに「抜く」はたくさん意味があるので想像しにくいですよね〜
感想ありがとうございます!

お礼日時:2021/08/18 18:41

自分はそれだけでは分かりませんが、その後の句で情景を表現するなら分かるかなと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ラムネの栓を抜く→ラムネ抜く
の表現はやはり伝わりにくいですよね、、
もう少し考えてみます!

お礼日時:2021/08/18 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!