重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お世話になります。
私は今、高校3年生で就職活動をしています。
面接の際に「エンゲージメント」を志望理由の一文の中に加えようと思っていて色々調べたのですがどのように使うのかがわからず、そもそも面接で使って良いのかもわかりません。(高校の)就職に詳しい方がおられましたら教えていただきたく思います。

A 回答 (4件)

色々調べてもどのように使うのか分らないカタカナ用語(エンゲージメントなど)を志望理由の一文の中に加えたりすると、不自然で、格好だけ付けたのかと疑われ、かえって評価を下げるかもね。



ビジネス社会でも特定の会社や外資系の会社を除いては、余り一般的ではない「エンゲージメント」なんて用語はわざわざ使用しませんよ。

エンゲージメントは雇用されることや何かの仕事に就くことを指します。でも、こういう用語をわざわざ使うことはあまりありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2021/08/20 19:48

よくわからない言葉、あまり一般的でない言葉、などを無理に使うとマイナスかと思います。


面接官がオジサンでそういったビジネス横文字に疎い、または嫌いという場合もあるかもしれません。
そういう場合はなんだコイツ生意気そうだな。と思われるかもしれません。
普通に日本語で良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2021/08/20 19:48

「エンゲージメント=愛社精神」ですから、そのように使えばよいです。



ただし、高校生がエンゲージメントという単語を使うのは背伸びしている感じが強すぎます。

カタカナ語を多用すれば頭良さそうに見えるんでしょ、みたいな印象すら与えかねません。

普通に、愛社精神とか、会社への忠誠心とか愛着とか、まあ何でもいいですが、ご自身の言葉で面接された方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2021/08/20 19:48

いいダメの理論ではなくて、そもそも相手に何を伝えたいのかその意図することが伝わってない様な気取ったカタカナ表現、キーワードは、真意が伝わらないから自己満になりがちです。



別に「エンゲージメント」という言葉を使ったから合格不合格って決める様な単純な話ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2021/08/20 19:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!