
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#2ですが#3さんのご回答を拝見して、ちょっと補足を。
>「~と」は反復的・恒常的な場合に使い、
:
必ずしも反復的・恒常的だけではなく、「ある条件の下では順当に起こる」という用法が本質です。
「猫がいなくなると鼠がふえる」と同様ですが、
「していただけると幸いです。」は、
「していただけると幸いという状態が順当に生じます」
といったニュアンスですかね。
「していただければ幸いです。」は条件を明確に打ち出した表現ですが、「していただけると幸いです。」は、それより婉曲的な条件表現になると思われます。
No.3
- 回答日時:
二重敬語でないのは先の回答者さんのとおりですが、
「〜していただけますと幸いです。」
「~していただけると幸いです。」
どちらも若干不自然です。
「~と」、「~ば」どちらも仮定条件に使いますが、「~と」は反復的・恒常的な場合に使い、「~ば」は一回的なことがらの場合にも使うという差があります。
従ってこの場合は、
「~していただければ幸いです。」
が自然です。
もっと丁寧に言いたければ、
「~していただけますれば幸いです。」
とも言えますが、丁寧すぎて不自然な感じがします。
http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/ja/gmod/content …
No.2
- 回答日時:
二重敬語とは、
「一つの語について,同じ種類の敬語を二重に使ったもの」
です。
文化庁<敬語の指針>30ページ
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/s …
「〜していただけますと幸いです。」
「(〜して)もらう」という語について、「いただく」という謙譲語1と「ます」という丁寧語が使われていますが、「同じ種類の敬語」ではないので二重敬語ではありません。
ただ、「ます」と「です」は丁寧語という括りの敬語なので、このように敬語が連続すると煩わしい印象を与えることもあります。
「〜していただけますと幸いです。」
⇒念を入れて敬意を示したほうが良い相手の場合に使う。
(例)
・囚人が看守に何かをお願いするような場合。
・天皇陛下に何かをお願いするような場合。
・社長に給料の値上げをお願いするような場合。
「していただけると幸いです。」
⇒ある程度の敬意を示した上で、同時になるべく煩わしくない表現にしたい場合に使う。
(例)
・学校の先生に何かをお願いするような場合。
・役所に書類をお願いするような場合。
・部長に飲み会への参加をお願いするような場合。
因みに、敬語は、
・尊敬語
・謙譲語1
・謙譲語2
・丁寧語
・美化語
のように5分類するのが妥当です。
詳しくお知りになりたい場合は上記<敬語の指針>をご参照くださいませ。
No.1
- 回答日時:
二重敬語の例を挙げて起きます。
「酒を<お飲みになら><れる>。」
「飲む」という、一つの動作に、「お飲みになる」と「れる」という二つの尊敬語を使っています。
「〜していただけ<ます>と、幸い<です>。」
「ます」(丁寧)と、「です」(丁寧) それぞれ別の言葉に付いています。なお、「いただける」(謙譲語)+「ます」(丁寧)とは続いていても二重敬語ではありません。敬語の種類も違うし、「動詞」と「助動詞」という差もあります。
「<おっしゃい><まし>た」「動詞」と「助動詞」のように品詞の差があります。また、「尊敬」と「丁寧」のように敬語の種類も違います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
「ご変更される」は敬語として...
-
売っていますを丁寧に言うと
-
謙譲語
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
敬語の問題
-
「○○がございますのでお送りい...
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
「お聞きしておきます」は正しい?
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
「何をされてらっしゃるんです...
-
「使う」の丁寧語として「使わ...
-
「人を訪ねる」の敬語
-
「受諾」の使い方を教えて下さ...
-
こんなときの敬語表現。。。教...
-
敬語についての質問です。 「無...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
敬語の問題
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
「人を訪ねる」の敬語
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
「ご変更される」は敬語として...
-
売っていますを丁寧に言うと
-
楽しまさせていただきました。
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
「何をされてらっしゃるんです...
-
「受諾」の使い方を教えて下さ...
-
敬語について教えて下さい
-
「○○がございますのでお送りい...
-
電話で「受け付けているか」を...
-
こんなときの敬語表現。。。教...
おすすめ情報