dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

被相続人が死亡した場合、死亡後4ヶ月以内に準確定申告をしなければなりませんが、この時の準確定申告の付表の記載方法について教えてください。
現在、遺産分割協議は進んでおらず話し合い中です
ので、この付表の「相続分」の欄には何も書きようがありません。また、この欄は説明を読んでみると「法定」と「指定」の2つしか想定してないようですので、遺産分割協議で分割が決定したような場合にも書きようがありません。
もうそろそろ申告期限ですのがいまだ未分割のままです。準確定申告による納税額もかなり出ます。どのように記載すれば良いのでしょうか?表現方法を教えてください。
また、参考までに分割協議が決定している場合にはどのように記載すべきなのでしょうか?もちろん、法定相続分以外の割合で分割協議が決定したケースです。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

ちょっと今手元にこの付表がないのですが、基本的にこの付表の目的は


還付金がある場合の、相続人と法定相続分、放棄をしたか否か、
を見るためのものであり、そんなに気を使わなくても大丈夫です。
(他にも目的はありますが)

還付金がある場合でも、全員署名により一人の方の口座へ還付してもらう
ことは可能ですし(別紙依頼書作成)、納付がある場合には相続人全員が
署名押印しておけば、相続分などの記入できない部分は無視して構いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座いました。相続分の記載欄は空欄のままで、各相続人の署名押印だけで提出しようと思います。

お礼日時:2005/03/06 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!