A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>すいませんが中古の耐震補強工事にたいしてです。
現状を確認する精密診断で10〜20万くらいかと。
精密診断をして、初めてどこをどう補強するかが見えてくる。
簡易診断だとその半額くらいだけど簡易診断は計算のみで建物が危険かどうかの目安を立てるくらいで、どこに弱点があるか、現地も見ないから劣化や破損、手抜き工事の具合もわからない。
>一級建築士事務所の見積もりって
1級、2級、木造建築士に関わらずそれは見積もりとは言わず「設計」。
設計事務所は設計料でメシを食うからね。
施工業者の見積もりはその後の工事の請け負いがあるため見かけ上はサービスのようになる。
見積もりの手間は工事代金に加算されている。
ちなみに耐震診断のできる物件だよね?
ツーバイ、非木造、ハウスメーカーのプレファブは耐震診断ができない。
あと昭和56年の新耐震基準以降の建物も。
建てた当時の確認通知書と検査済証が無い物件もなかなか厳しい。
No.1
- 回答日時:
●ご相談は無料で行いますが、図面や模型など何らかのアウトプットが必要な場合、基本的には実費をいただいています。
無料でご提案する場合もありますが、打合せ後に資料を回収させていただくことがあります。●工事価格が最終見積もりで確定する。
設計がある程度進みますと、施工会社の協力を得て概算見積もりを出します。それまではグレードや今までの経験から想定した坪単価で概算試算を行います。最終工事価格は最終見積もりの結果がでて確定となります。予算を考えながら設計を進めますので、大きくオーバーすると予想される場合はあらかじめ設定条件の見直しを行うような対策を講じています。最初に「○○円です!」という表現ができません。
●建売住宅より断然安い。ということはないと思います。
ローコスト住宅の実績がありますが、価格表示上のインパクトは建売住宅の方が強い場合が多いです。ただ最終的には付帯工事やカーテン、照明器具、細部収まりの丁寧さ等を含めた価格を考えるとむしろ設計事務所へ頼む方が安いと実感されるのではないでしょうか。
●時間を見込む必要がある。
住宅の場合、設計のご依頼から建物の引き渡しまで打合せを含め最低でも8カ月、通常では概ね1年かかります。土地からお探しの場合はその日数も加算されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
総合資格学院について悩んでい...
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図...
-
二級建築士を令和4年に受験し、...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
公共建築工事共通費積算基準(...
-
関西学院大学の建築学部と関西...
-
郵便ポストは工作物ですか?
-
コンクリート診断士試験の記述...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 ...
-
2級建築施工管理技士と2級建築...
-
建築確認について
-
私は看護士免許を取りたいと思...
-
建築積算ソフト
-
一級建築士のもんだいの質問です。
-
一級建築士 構造
-
一級建築士 構造の問題について
-
管理建築士への実務経験中の複...
-
断熱等級と省エネ等級は別物で...
-
一級建築士事務所の登録について
-
開口部に対して設置出来るサッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
構造設計に関する質問です。
-
今、積算をしているのですが工...
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
美容室
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
建築関係
-
設備設計事務所だけど、建築士...
-
一級建築士はどのくらい難しい...
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
屋外階段の手摺について
-
建築士が自分の家を建てたいと...
-
鉄骨工場認定グレード
-
厨房の内装制限
-
構造設計一級建築士と設備設計...
-
管理建築士としての手当て
-
建築の、確認申請は無法収だと...
おすすめ情報