dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アース線を入れていない家なのですが、最近体調の関係でアースをしたくなり、コンセントに繋ぐには、調べてみると電気工事屋さんに頼まなければならないと知りました。

家族に相談したところ、工事は頼まない事になりました。コンセントのアースケーブルを、カバーを外してネジの部分に繋げるだけで解決だと言われ、写真のようにしています。鉄なので、伝わって最後は地面に逃げるのだとか。

当方電気の知識は全くありませんが、この方法はネットで調べても出てこないし、もし火事にでもなったらと心配です。安全であるのか心配しています。

問題あるのか、無いのか。また問題あるなら、電気がどうなるので良くないのか、分かりやすく教えていただきたいです。(家族に説明しなきゃならないので)
よろしくお願い致します。

「アース線を入れてない家の、アースの仕方」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 専門やお詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。

      補足日時:2021/08/28 00:03

A 回答 (4件)

体調の関係との事ですね。


アースとは地面を意味し、電気が漏れた際に地面に電気を逃したり 漏電遮断器という安全装置を作動させたり 感電した際に被害を軽減させてくれる役割をもちます。
電磁波などは 逃してくれないので体調の原因とは異なるとは思いますが。

家族の言う通り、電気が鉄に伝わり地面に逃げるという考え自体は正解です。
現にアースは地中に金属を埋めて、その金属から線を引っ張ってきている構造ですからね。
ただ 家が鉄骨であり その鉄骨同士が接触している事、鉄骨が基礎コンクリートの鉄筋に接触している事、鉄筋が地中に接触している事と条件が整う必要があります。

写真は他の方も仰っていますが、コンセントボックスがプラスチックなので 電気を通さず全くアースの意味がありませんね。

本来 電気は漏れてはいけないものです。
それが、もし漏れた場合の安全対策がアースです。
仮に電気が漏れた場合は、このアース線に電気が流れます。
電気の流れが悪いと、その電気の力の分だけ熱が発生し 場合によっては火災へとつながる可能性があります。
なので 万が一を考えると、正規の箇所以外でのアース線接続は行わない方が良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様ご丁寧に、ご回答ありがとうございました。家族に読んでもらって、分かってもらいました。ご回答を踏まえて、工事などの対策も検討してまいりたいと思います。この度は、ありがとうございました。

お礼日時:2021/09/09 21:35

一応電気工事士の資格を持っています。



このアース線の取り付けは全く意味がありません。
№2の方のとおり、ネジの相手はプラスチックの箱です。

>鉄なので、伝わって最後は地面に逃げるのだとか。
仮にこうなっていたとすると、それを漏電と言います。
地面に逃げる間に熱をもって火災が発生します。
熱を持ちにくいちゃんとした電線で地面に逃がすことをアースと言います。

蛇足ですが、コンセント周辺がかなりホコリで汚れています。
これがいわゆるトラッキング火災の元凶です。
ホコリは定期的に掃除してください。
    • good
    • 0

>また問題あるなら、電気がどうなるので良くないのか、…



論より証拠。
いま刺さっているプラグ 2 本とも抜いて、アース線をつないでみたプラスねじも外してみます。
同じプラスねじが下側にもあります。
下側はクロスに覆われているようですが、クロスも少し切り取ってネジを外して、コンセントを手前に引き出します。

中はどうなっていますか。
鉄箱なんかじゃなくプラスチックの箱でしよう。
プラスチックは電気を通しませんから、その先が地面にまでつながっていることはあり得ないのです。

百歩譲って、まれにはそこが鉄箱のこともあります。
鉄箱だったとしても、木の柱などに鉄箱を固定してあるだけです。
木はやはり電気を通しませんので、地面までつながっていたりしません。

>アース線を入れていない家なのですが…

少なくとも 50 年以内の建物なら、台所か洗濯機置き場、給湯器置場などに 1 個所ぐらいアース付きコンセントがあるでしょう。
ホームセンターなどで緑色の単心電線を買ってきて、そこから延ばすことです。

本職を呼ばずに何とかしようと思ったら、その程度のことしか方策はありません。
    • good
    • 0

んーと。

屋内の電線を通している鉄パイプは地面に触れてないよ?

そもそも地面に触れちゃいけないんだ。
水道管と勘違いしてるんじゃないかな?
(水道管はアースの代わりにはなりません……宅内では鉄管ではなく塩ビパイプやポリエチレン管を使ってるからね)

・・・

電気工事士の免許が無いとできない作業だから、どうしてもアース線を繋ぐ必要があるなら
費用をかけてでも工事をする必要が生じます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています