重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

A:幅が広くて全長が短い車
B:幅は狭くて全長が長い車

具体例
A:GRヤリス
B:ノア・ヴォクシー(5ナンバー)



狭路を運転する場合どっちの方が運転しやすいのでしょうか?

A 回答 (9件)

軽自動車と普通車では何が違うのか。


全長が圧倒的に違います。
軽自動車が取り回しが楽、そのまま普通車にも適用できます。
    • good
    • 0

Aですね。

幅が広くても日本の公道では対向車さえ来なければ走れなくはないです。全長が長い場合、カーブで曲がりにくいことがあります。
    • good
    • 0

どちらが、というなら全長の短い車のほうが運転しやすいと思います。


直進でぶつけることが出来るというのは余程の才能ですw

でも心配なら、軽自動車にしましょう。全長も全幅も最低値です。自動車が通れる道ならば100%走ることができますので、通行止めとか進入禁止とか書いていなければ、ほぼ走ることができます。
    • good
    • 0

狭路でも直線なら全幅が狭い車が楽なのは考えるまでもないですね。



狭い道と狭い道の交差点を曲がるとなれば、ホイールベースと最小回転半径が大きく関係。

トラックは全長が長くホイールベースが長くても、ハンドルが良く切れる(操舵角が大きい)ので、結構狭いところでも曲がっていけます。

GRヤリスはノアより広いけど最小回転半径はノアより小さいし、車体も短い。
ノアは10cm狭いけど、70cm長い。

つまり物理的に幅がどうにもならないという道幅条件でなければ、GRヤリスの方が運転しやすい。

だからといって、例以外の車の比較が必ずしも同じとは限らない。
1900まで幅が広ければそれだけで乗りにくくなる。
特にNSXのようなスポーツタイプのシートポジションの場合は視線に対物角度を付けて距離をみられないので乗りにくさは顕著になる。
あとは慣れと、その慣れの許容。


余)
回答が付いたのなら、わかったかわからないのかくらいは返信しましょう。
    • good
    • 0

どちらも慣れで十分カバー出来る範疇であり、日本の狭い路地でも概ね大丈夫です。



※幅が広いと言っても、GRヤリスの1.8m程度であればそれほど神経質になる必要はありません。
 経験的な話になりますが・・・日本の道路や駐車場に於いては、幅が1.85~1.9m辺りにカットラインがあり、全幅がこの範囲に入ると、運転が難しくなった様に感じます。

※全長というかホイールベースが長いと、狭い路地の交差点を曲がる時など、明らかに注意が必要になりますが、ヴォクシー程度ならまだ大丈夫。
 同じく経験的な話ですが・・・全長5m・ホイールベース3mを超えると、日本の道路ではちょっとヤバいと感じます。
    • good
    • 1

26cmホイールベースが短く、20cm最小回転半径の小さい、GRヤリスの方です。

    • good
    • 0

狭路って???


どれぐらい?
入っていけるの?
その先は???真っすぐが続くの?

入っていけてまっすぐなら、トレーラーでも問題ないのと違うかな。

ドアミラーたたんで通るのならどんな道で変わるかも。
でも、知らない道そんなとこはいらないよね。
普通は、どっちでも変わらないと思うよ。
軽4ならかなり違うと思うけどね。
    • good
    • 0

あまり感じませんね。

一緒だと思います。ただし車庫入れのときはホイルベースの長い車Bのほうが若干やりにくいですが、慣れてしまえば大丈夫だと思います。
    • good
    • 0

GRヤリスではないでしょうか。

ストレートだとノアでしょうが、カーブがあるならGRヤリスのような気がします。
GRヤリスはかっこよくてパワフルですしね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!