dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人生が楽しくありません。国立理系大学一年の夏休みなのに実家で1人でTwitterしてます。本当は友達と毎日のように遊んでキャンパスライフを謳歌したいです。そこで考えたのが仮面浪人です。来年になればコロナも多少おさまっている気がします。どう思いますか?

A 回答 (10件)

楽しくないのは、その能力が


無いからです。

この機会に、人生とは、とか
人間とは、ということについて
徹底的に勉強し、考えることを
お勧めします。

そうすれば、人世を楽しむ術が
判ってきます。
    • good
    • 0

仮面浪人って、来年別の大学を受けるということですか?それとも、仮面留年するってことですか?



 いずれにしろ、そうなると『友達と毎日のように遊んでキャンパスライフを謳歌』する為に、別の大学を受けたり1年留年するって話になりますが・・・もうこれ以上ないというぐらいの、最上級のバカですねぇ。

 偏差値と知能の高さは別問題とはよく言われますが、国立大の理系にも、こういう『高校生と変わらん』子が入る時代になったんだな、と感慨深いものがありますな、はっはっは。(ワタシ、地方の工科系私大の教員なんですが・・・低偏差値のウチの大学の学生でも、『友達と毎日のように遊んでキャンパスライフを謳歌』する為に入って来たヤツなんか、聞いたことがありませんよ。そういうヤツらは文系のFランに行きます。敢えて理系を選択するぐらいなので、何らかの覚悟を決めて来ている学生が殆どです。)

>どう思いますか?

 いいワケないに決まってるでしょう?そんなことも判らんほどおめでたいアタマなんですか?

 いや勿論、いい機会だから勉強し直して、来年東大や京大の理系を狙うというなら十分アリですが、それは『友達と毎日のように遊んでキャンパスライフを謳歌』するのとは違いますよね?

・・・あまりの『お笑い』加減に、思わず『先生モード』のスイッチが入ってしまい、辛辣な書き込みになってしまいましたが・・・ヒマならバイトでもしましょう。このコロナ下でも、若ければ意外と仕事はあります。(労働対価を受け取る就労は、重要な勉強の一つです。)
 まぁワタシの立場だと、『時間があるなら、2年以降の専門課程の勉強を進めとけ』と言いたいところですが。

 尚、最後に。

>人生が楽しくありません。

・・・『友達と毎日のように遊んでキャンパスライフを謳歌』さえしたら、人生が楽しくなるんですか?なんか、理系には向かない人物の様ですが、これから3年以上、大丈夫ですか?(これは悪い意味で言っているのではなく、そういう『集団の中にいないとダメなヒト』もいます。要するに『何を楽しいと感じるか?』ということであり、極論ですが例えば・・・友人とカラオケで騒ぐより、一人で部屋に帰ってプラモを作る方が楽しいと感じる子の方が理系向き、ということです。)
    • good
    • 0

学生はあなただけや無うて、オンライン授業で受講せなあかん大学生は、皆同じやねん。


兎に角単位を落とさずストレートに卒業して、早よ社会人に成る事やねん
    • good
    • 0

来年はもう収まってる

    • good
    • 0

理系学生にキャンパスライフなんてありません


真面目に勉強しなかったらそのままリタイアですよ
    • good
    • 0

1年生とのことで、授業がリモートで友達を作る機会がなかなか


なかったのでしょうね。お察しします。

仮面浪人をしたいと思うなら、良いと思います。
ただし、今の大学では学べないことが他大学にあるからなど、
目的が明確な方がよいと思いますよ。

単に友達をつくってキャンパスライフを謳歌したいという目的では
あまりおすすめしません。来年収束するとは限りませんから。

その場合、今の大学でもよそに行っても同じではないでしょうかね。
どう選択するかはあなた次第ですが、いずれにしてもよい選択に
なるとよいですね。
    • good
    • 1

未来の事は、誰にも、分からない。



来年は、貴殿も、私も、死んでいるかも知れないよ。

やりたい事で、やれる事は、明日に延ばすな。
今すぐに、やりましょう。

森羅万象、この世の全ては、極めると逆転する
これを、陰陽逆転の法則と呼びます


By 逆転地蔵

    • good
    • 0

普通自動車第2種免許を取りに行ってると思った。

残念。
    • good
    • 0

勉強する為の学校です。


来年にコロナが収束するとは限りません。
    • good
    • 2

浪人は就活に影響出るから辞めたほうが良いですよ!

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!