dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、家族を私が働いている会社の健康保険に入れています。
先日から家族が株取引を始め、利益が130万円を超えた為、被扶養者から外そうと思ったのですが、
給与とは異なり定期的な収入ではないので、年末になるまで収入が130万円を超えるかどうか確定しません。

この場合「会社に扶養から外す」と連絡するタイミングはいつが良いのでしょうか?
早めの連絡が良いのか、来年の頭で良いのか困っています。
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますと幸いです。

A 回答 (2件)

株式投資をされているとのことですが、株式投資の利益は分離課税で他の所得とは区別されます。


また、株式投資を含む金融投資商品は損益通算が認められており、多くの投資家さんは特定口座で取引されており、年度内の取引は自動通算処理が行われますので、含み損の銘柄があれば損切をして利益を調整されることが多く、ベテランの投資家さんの場合年末までに調整損を出されます。
ただ、ここで疑問なのが、損が確定していることです。
中長期投資を考える上で問題となるのが、利益確定を積み重ねるよりも、配当所得を積み重ねることの重要性が高く、そのためにもポジションの確保が重要であるため、損切にてポジションが損なわれるので、最適な方法ではないとの意見もありますが、損切にて確保した売却資金で同銘柄あるいは他の銘柄を買い戻せば、株のポジションは戻り、損失だけが浮き出るため、通算処理と還付税の恩恵を受けて実質的にはフラットプラスになります。
ちなみに、配当収入は課税処理されて受け取る税引き後収入ですから申告の必要はありません。
私も株式投資を中心に投信やその他金融投資を長く取り組んでいますが、コロナ禍で本業の業況が悪く、一方で投資運用益は堅調であるため、そちらの税負担があり、20.315%と固定ではありながら大きいので、年末調整損とポジション調整にて、確定申告をしています。
損を出すことで市民税や保険料の節約効果も得ます。
    • good
    • 0

被扶養者から外す必要はないと思いますが、現時点で130万の確定利益があっても年末までに損失が出て、130万を下回る可能性も残っていますので今年1年の損益額を見てから健保組合にご相談されたらいかがですか?


株の利益は一時所得でギャンブルの儲けみたいなものです。あなたは奥さんが競馬で130万儲けたら扶養を外すんですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も収入が競馬の場合なら扶養から外したりはしません。
今回の場合、
・家族に今後も金融取引を続けていく意思があること
・現在ところそれなりの確度で年130万円を超える利益が見込めること
から、一時所得には当たらないのではと考えた次第です。

健保によっても扱いが違うそうなので正確な所は健保に聞いてみないと分かりませんね…。

お礼日時:2021/09/02 17:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!