dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電車の座席で、隣人が大きな荷物をかかえていると、棚に乗せたらいいのにと思いませんか?

わたしは、いつも棚です。

特に、大きなリュックを抱えている人が隣だと、かなり邪魔です。

A 回答 (22件中11~20件)

自分(荷物の所有者)の体の幅と腹から膝までの間に収まっているなら特に邪魔にも感じないし、棚に載せる必要性は感じません。


ただ持っている人は重くないのかな、自分自身が邪魔に感じないかなとは思います。だから私も少し大きな荷物は棚に載せます。
それよりもスマホ見たりして横からひじ突き出してくる方が邪魔ですね。
    • good
    • 0

俺は、膝に乗せられる程度の荷物なら棚に載せない。



理由は、立っている人が棚に乗せる可能性があるから。立っている人は荷物を持っていたら棚に載せたいと思うんじゃないかな?そういう人のために開けておいた方がいいと思っている。

昭和の時代は、自分が座っていて目の前に荷物を持った人が来たら「荷物持ちましょうか?」っていう人がいたよね。今じゃ考えられないけど。

ちなみに札幌の地下鉄は棚は無いよ。忘れ物防止が理由らしい。
    • good
    • 0

大きなリュックと言っても、登山用のものでなければ、その人の肩幅の範囲で納まりますので、さほど邪魔にはなりません。


棚に置くのは、自分が立っていて、荷物が重い場合くらいです。
    • good
    • 1

今は距離を置きたいので、空いているなら横に置きます。

棚に置いたことは有りません。置くとしたら目から見える向かい側、頭の上だと忘れます。忘れ物だと思って持っていく人が居ましたので。膝に乗せています。
    • good
    • 0

私は、棚に荷物は乗せません。


理由は、棚に乗せると、100%電車内に置き忘れるからです。
電車内では、荷物は身から離したら負けと考えています。
もう35年ほど前の話ですが、南海電車の車内に、棚に置いたリュックを置き忘れ、翌日難波駅まで取りに行ったことがありました。
これ以来、荷物は棚に置くものでは無いと考えています。
ただし、他の乗客の方に迷惑になるようなことだけはしないように考えています。
 荷物は、極力自分のひざの上に乗せる。
よほど空いている時で無い限り、座席には乗せない。
こうした点だけは、注意しています。
    • good
    • 0

私は棚には絶対置きません。


1 降りるときに忘れる(過去あり)
2 電車の揺れで物が落下して他人に迷惑をかける(過去あり)
かなり邪魔程度は、容認すべき範疇です。
荷物の落下で他人を怪我をさせたときの責任は自分が負うののです。
リスク管理の一貫です。
リスク回避の行動には、必ずしもマナーは適用されません。
    • good
    • 2

車内に余裕が有れば、床置きでも構わないですよね


既出の様に、棚の上にのせると、落ちる・盗まれる心配が
有るならね
だけど、その荷物が汚れるのが嫌だからと言う心理が有るのでしょう
他人への迷惑より、自分の権利を優先する 現代人のあり様です
    • good
    • 0

公共の場所、乗り物等周囲の状況を見極め上で次の行動を取るのが常識有る大人。



自分さえ良ければ・・・と言う見方を持った「非常識」人間が増加しているのも事実と思いますね

昭和生まれの人間は小学生の時代必ず週1回、(道徳の時間)教科が有って
人間の基本常識を先生から教えて頂いたものです。

つまり周囲に気配り、心配りが出来ないと言うか教わっていない大人
(身勝手)が多い事に愕然している昨今です。
    • good
    • 1

電車の棚は簡易でバンドなどがない。


落下に危険性が高いのです。
棚に上げたときは必ずホロー出来るようにしてください。
    • good
    • 1

そうですね。


このような電車内での持ち物に関しての事は
以前からマナーとしていわれてますよね。
そして、長い間このようなことを言われていて、
問題でもありますが、
わたしが思うに、これは、そもそも乗車率が高すぎるということもあるのかなと思います。
それいっても仕方ない。って話しでもありますけどね。
人口が密集しすぎてることも大きな原因かと思います。
その現状は仕方なく、個人が電車内のマナーとして守る。
っということなんですが、なかなかいなくなりませんからね…。。。

なんとももどかしい。
とも感じました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!