
税理士法8条には公務員による税理士試験の科目免除について記載があります。
税理士法8条第1項7号および9号についてお聞きします。条文は以下のとおり。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=326AC10 …
現在市役所で10年目。全て税務課で過ごしてきました。このまま税務課で20年過ごすと税理士試験のうち、税法科目が免除され、簿財合格で税理士の資格が取得できると思うのですが、正しいですか?
国税OBは頻繁に聞いても、市役所や県庁のOB税理士はあんまり聞いたことはないですが、市役所に勤めながら税理士資格を取得できたらすごくいいなと思ったので詳しい方回答お願いします。
願望 定年後に税理士資格でお小遣い程度に100万円〜200万円稼ぎたいです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
そんな簡単なものではないと思いますよ。
制度的には、要件を満たせば、地方税科目または税法科目すべてが免除となります。
しかし、税務署のようにほとんどの部署が税法を扱う部署となるような組織と異なり、市役所内ではいろいろな部署への異動があります。いくら希望しても、同じ部署にい続けることは難しいのではないですかね。
運よく通算などで免除が得られても、地方税だけかもしれません。
そうしたら国税の税法も合格する必要があることでしょう。
税法すべて免除が受けられたとしても、会計科目だって難しい試験ですよ。
私は税理士を目指す専門学校に高卒後すぐに入学し4年通いましたが、税法科目も会計科目も一つも合格できませんでした。
当然私の能力ではありますが、私の周りの多くは合格科目0という人もいました。中には、当時の字ブタンたちには税理士試験の受験資格がなかったので、そのための簿記検定の合格が必要でしたが、それに合格できなかった友人も少なくはありません。
当然ではありますが、税理士試験の会計科目(簿財)は簿記検定よりも難しいです。
どうせ目指すのであれば、通信・夜間・休日を利用して、大学院修士で会計科目や税法科目の免除も目指してはいかがですかね。
あと100万円がつきなのか年間なのかわかりませんが、小遣いというくらいですから年間でしょうかね。
税理士で稼ぐにしても、顧問先が必要です。また、当然試験が免除や合格となっても、税理士業務ができる素養があるという証明だけであり、実務ができるとは限りません。
税務署OBなどですと、税理士事務所の顧問のような感じで小遣い稼ぎが出来たり、税務署の口利きによる顧問先などで稼げることもあるのかもしれません。しかし、市役所OBでは厳しいかもしれませんよ。
なかには、仕事のできる無資格職員(他事務所の退職者)などを雇用するということをいう人がいますが、そういった人は、より良い条件のところへ自分に紐づく顧問先をもって転職することもあります。
廻りに税理士事務所の経営者がいて協力してもらえるのであれば、数年修行するというのもありでしょう。そうでもしないと難しいと思います。そういった事務所があれば、手におえない案件を紹介などで対応もできることでしょうからね。
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
そうですか、お小遣い稼ぎだとしても顧客がいないとそもそも稼げないですもんね。
人生甘くはないなあという感じですね。
詳しい回答ありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
税務署上がりの多くのおじちゃん
会計ソフトに毎月の客から入力から管理
客に説明するレベル程度の仕事が
他の子の10倍位時間がかかり出来なんだわ
派遣の子の1時間が何日もかかるとな
100万なら法人2社
無理だろ!
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
そうですね高齢の方は確かにそういうのは苦手意識あると思います。
回答ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
税理士になっても顧客がなければ食べていけません。
社労士もそうなのですが、顧客開拓という営業活動が必要です。
ところがほとんどの企業はすでに税理士と契約し顧問税理士となってます。
国税OBが税理士になっているのは、在職中のツテなんですよ。
在職中に顧問税理士として自分を売り込むのです。
ホントかどうか、断ったら税務調査をされたという話もあります。
ですから国税OBの中でも一定以上の管理職の天下り先なんですよ。
酷い話ですが、これが事実です。
地方税をいくら担当してもコネがない人が税理士なんかにはなれません。
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
そうですか、やはり厳しい道なのですね。
地方税は確かに税理士業務であまり使えないですものね。
回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の名刺に税理士と記載でき...
-
税理士って一発合格できないん...
-
巡回監査士や巡回監査士補は国...
-
個人会計事務所の口座が個人名...
-
免除申請の通知時期
-
TKCの組織について
-
30代後半から税理士を目指すの...
-
税理士へのお礼について
-
税理士事務所の税務調査に伴う...
-
会計士と結婚したと自慢して上...
-
委任契約における受任者の報告...
-
相続税申告の報酬について手渡...
-
税理士を変えて欲しいというの...
-
監査役の指摘事項は拒否できま...
-
税理士の方の敬称について
-
調剤・監査・投薬
-
助成金申請代行の資格の必要性...
-
「税務代理権限証書」と「委任...
-
応募した会社に提出した履歴書...
-
公認会計士の付随業務の範囲
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士って一発合格できないん...
-
会社の名刺に税理士と記載でき...
-
巡回監査士や巡回監査士補は国...
-
決算報告書の書き方
-
税理士事務所と会計法人に雇用...
-
TKCの組織について
-
税理士法違反の疑義
-
公認会計士・税理士の方が開業...
-
男性です。 九州大学経済学部に...
-
30代後半から税理士を目指すの...
-
税理士五科目と医学部
-
税務代理権限証書の「代理人が...
-
公務員による税理士資格免除
-
税理士が嫌がる
-
相手が士業の場合、なんと言え...
-
税理士になりたい。今からなる...
-
資格のステイタスについて
-
26歳で公認会計士になっても就...
-
会計士、税理士、社労士 一番...
-
免除申請の通知時期
おすすめ情報