dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、無線LANの出来るモデムを設置しました。1.5Mから47Mに速度も上げましたが実際は6Mがやっとです。配線での損失を減らすためにモデムを電話の隣に置き、無線LANにしたらスピードアップしますか?
ただ、パソコンは2台なのでカードアダプタをもう一枚増やして、パソコン2台を同時とは行かなくても、どちらも無線LANにする事は出来ますか?

A 回答 (4件)

>配線での損失を減らすためにモデムを電話の隣に置き、無線LANにしたらスピードアップしますか?



これはやってみないとわからないです。
ADSLの環境上限界であれば速度は上がらないでしょう。
また、無線LANも802.11b規格のものでは、最高でも5Mbps程度しか出ません。

>パソコンは2台なのでカードアダプタをもう一枚増やして、パソコン2台を同時とは行かなくても、どちらも無線LANにする事は出来ますか?

無線LANの親機側にルータ機能が入っているものを使えば、無線LANカードをそれぞれに用意してやることで、2台同時に接続できます。

この回答への補足

親機がNTT東日本で子機か他のメーカーでも規格が合っていれば問題なく使えますか?

補足日時:2005/03/07 19:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ試してみましたが現状が一番みたいです。
あまりお金を掛けても同じですとガッカリするだけですからね。

お礼日時:2005/03/08 13:56

速度を上げたのはどの部分ですか、ADSL部、無線LAN部



インターネット部、ADSL部、無線LAN部の何処が速度のネックになっているのかを確認しないと無意味な対策を行うことになります

まずADSL部のリンク速度を確認しましょう
実効速度は最大でもリンク速度の9割程度、通常は6-8割です

無線LAN部の実効速度は、仕様の5割程度、電波が弱ければ1割以下になります

インターネット部は接続サーバの能力が大きく関係しますが、ここはユーザでは手を出せません

無線LAN親機がルータ機能を内蔵していれば、PC2台のインターネット同時接続は可能です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ試してみましたが現状が一番みたいです。
あまりお金を掛けても同じですとガッカリするだけですからね。

お礼日時:2005/03/08 13:54

 >親機がNTTで子機が他社の場合


NTTの無線LAN製品は他社と違いWi-Fi規格に認定申請してませんので、
サポート外との事で相手にしてくれません。
 11b・11gの規格は一緒ですが、保証はしてくれません。
>配線での損失を減らす
 モデム・ルータからPC間での速度低下を少なくするならば
有線LAN(100BASE-TX)のほうが良いです。
 無線LANは、いくら11g製品(最大54Mb/s)でも、各種制御信号が追加される為
有線より低下します。
 無線LANでPC2台を同時に使うことは可能です。
それぞれのPCに合わせた無線子機を選びましょう。
 NTTは選択の幅が少ないと思いますのでWi-Fi認定の機種を
選んだほうが良いでしょう。

 まずは、モデムでのリンク速度を確認して下さい。
NTT局舎から自宅までのADSL信号の速度を確認して、その8割程度が、
インターネットの最大実行速度になります。
 リンク速度と実測速度が大きく違うなら、PCの環境改善が必要になります。
 ただしWindowsの種類によってもかなりの差が出ますので
過去の掲示板を検索して、対策方法を確認して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ試してみましたが現状が一番みたいです。
あまりお金を掛けても同じですとガッカリするだけですからね。

お礼日時:2005/03/08 13:55

>親機がNTT東日本で子機か他のメーカーでも規格が合っていれば問題なく使えますか?



設定法がばらばらで苦労することがあるかもしれませんが、基本的には規格が同じものなら、まず問題なく接続できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ試してみましたが現状が一番みたいです。
あまりお金を掛けても同じですとガッカリするだけですからね。

お礼日時:2005/03/08 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!