
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
人それぞれですし、運転免許や検定試験のように、何度も受ければいつかは受かるといった試験ではありません。
税理士試験に専念していても、最後まで合格できない人も数多くいます。合格できずに挫折するなどとなった人の割合の方が多いかと思います。
合格できなかった自分が言うのもおかしいですが、高校卒業と同時に入学した税理士を目指す有名な専門学校で税理士を目指しました。
専門課程は3年制でしたが、研究課程1年を追加し、1年目で受験資格をめざし、学生時代に3回税理士試験を受験しましたが、卒業までに1科目も合格できませんでした。私のような学生は多く、科目合格できる人の方が少数であり、現役中に5科目達成などは学年で数人いるかどうかです。
あなたが今どの段階にいらっしゃるのかわかりません。
受験資格も含めて期間を考えている場合、私の同級生の中には、2年制や3年制の専門課程の中で、受験資格である簿記検定の最上位級の合格もできずに、卒業していった人も多いです。
大卒その他で受験資格をすでに持っていたとしても、簿記検定と税理士試験の会計科目では当然国家試験の方が難易度は高いことでしょう。簿記県tネイぐらいそれほど苦労せずに合格できるくらいに性格が合うとか、それを超えるくらいの学習量をこなすなどしないと、会計科目の受験にも耐えられないことでしょう。
免除制度を利用しろとまでは言いませんが、一つの保険のように考えて検討されることをお勧めします。国税3法が免除されるような大学院修士となっていれば、税法科目ひとつと会計科目二つの合格で税理士試験合格扱いとなります。修士を利用しながら税理士試験を目指しつつ、状況を見て会計科目免除となる修士もとれば、会計科目ひとつと税法科目ひとつで税理士試験合格となります。
修士も簡単な道ではないかと思いますが、税理士試験免除をうたい文句にする大学院修士課程も存在していることでしょう。あなたが大卒者であれば検討するとよいかもしれません。
最後になりますが、公認会計士制度ほどではないにしろ、税理士制度では、試験合格からの税理士登録には、実務経験を求められるはずです。
専念しすぎて、試験に合格できても就職先がなく実務経験がつめないのであれば、税理士登録もできません。いくら一般企業の経理等も実務経験となるにしても、会社組織もピラミッドにより人件費や組織運営を考えている中、試験合格者といえども、未経験の中途採用をできる会社もそれほど多くはないことでしょう。そのため、専念をしている受験生であっても、ほどほどのタイミングで働きながらへ切り替える方も多いはずです。その段階で合格科目数が少ないとか私のように0の場合には、働きながらの受験も挫折になることが多いことでしょう。
有難うございます、詳しく書いてあって凄くわかり易かったです。
税理士目指しても挫折者の方が多い、確か会計士目指す人もほとんどが挫折していくと言ってました。
生半可な気持ちで目指さない方が身の為良くわかりました。
No.2
- 回答日時:
> 税理士試験に専念した場合は合格までに、何年位かかりますか。
専門学校へ通った場合には、カリキュラムの関係で最短で2年~3年掛かります。
独学ですと・・・分かりません。
なお、どの資格試験にしても、当人の理解力等と試験科目(分野)との相性次第ですね。
> 働きながらだと10年で合格出来たら早い方だと言ってました。
それは独学で頑張っていた方が多かった時代における不合格者の自己擁護なのかもしれません。
例えば最難関試験の1つである「旧・司法試験」を独学で勉強するのが当たり前だった頃、確かこの試験に合格するには10年と言われていました。
税理士試験はこれに比べれば難易度が落ちますから、10年掛けても合格できないのであれば向いていないという事になりますよ
現在は働きながらでも専門学校へ通う事が出来ますので、働いている環境にもよりますが、10年もかからないと思います。
確か、大原に税理士・会計士専門コースがありました。
私が簿記2級を受けていたときの講師が税理士挫折組でしたが、その講師が社会人で10年で受かれば早い方だと言っていました。
税理士試験に専念した場合でしかも順調に行って4 ・5年はかかるでしょうね
そもそも能力のない人は何十年かかるか受からず諦めるでしょうね。
No.1
- 回答日時:
働きながらでも、関連実務ならもっと早いでしょう。
勉強に専念した場合は、勉強時間は取れますが、実務経験がないので、合格までに、早くても3年間、遅いと5年間位だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 国家試験前の告白を検討使ていますが、私の好きな人は税理士を目指しています。 この場合、試験後に気持ち 3 2023/05/02 19:41
- 医療事務・調剤薬局事務 とある病院の診療情報管理士の採用試験を受けました。定員は1名程度と書かれており、来年2月にある診療情 1 2022/08/13 08:10
- 公認会計士・税理士 簿記一級から始めて税理士試験に挑戦したいと思っています、仕事をせず試験だけに専念した場合どの位の期間 2 2022/04/13 21:49
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 公認会計士・税理士 税理士の資格は、弁護士の資格を持っていれば税理士試験を受けなくても税理士資格を取得できるの? これは 4 2023/04/10 15:33
- その他(悩み相談・人生相談) 発達障害です 簿記一級とって、税理士試験一科目でも合格できたら給料多少上がりますか? 現在、障害者雇 1 2022/12/18 21:38
- 公認会計士・税理士 実税理士事務所での務経験がないまま日商簿記2級を持っている場合、税理士試験受験資格は2年以上の実務経 2 2023/01/16 19:22
- 大学受験 大学入試の総合型選抜と一般選抜について 総合型選抜と一般選抜で同じ大学、同じ学部の他学科を受験するこ 5 2022/12/03 21:25
- 保育士・幼稚園教諭 保育士の国家試験について 通信制の短大に在学中の者です。去年の秋入学しました。短大では心理学を学んで 3 2022/07/06 10:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 東大理三上位合格者と、大学後に予備試験&司法試験&公認会計士合格者 どちらが賢いですか? 2 2022/05/13 16:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建設業経理士1級か、宅建か…
-
頭が悪いと税理士になるのは厳...
-
公認会計士試験と税理士試験ど...
-
公認会計士と日商簿記一級
-
USCPAの受験方法
-
公認会計士になるために
-
公務員の税理士の科目免除の実...
-
25歳 税理士
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
税理士試験に専念した場合は合...
-
大学で単位とりつつダブルスク...
-
簿記学校で2年間の成果は?
-
税理士試験の科目選択について
-
社会保険労務士
-
税理士試験に独学で合格した人は?
-
税理士試験の本当の難しさを教...
-
税理士の通信講座を取りたいと...
-
公認会計士の勉強の潰し
-
公認会計士を目指そうと考えて...
-
税理士と公認会計士試験ではど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
頭が悪いと税理士になるのは厳...
-
建設業経理士1級か、宅建か…
-
簿記一級と公認会計士の免除
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
建設業経理士試験について教え...
-
税理士になりたいのですが年齢...
-
公務員の税理士の科目免除の実...
-
公認会計士になりたい専業主婦(...
-
25歳 税理士
-
税理士と公認会計士試験ではど...
-
税理士試験の本当の難しさを教...
-
国家公務員
-
会計士試験について、教えてく...
-
税理士試験の簿記論と10年前に...
-
税理士試験に専念した場合は合...
-
理系学部→公認会計士というのは...
-
司法試験に合格したら公認会計...
-
税理士の通信講座を取りたいと...
-
税理士試験に独学で合格した人は?
-
税理士になるにはどのような過...
おすすめ情報