プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「ある言葉が意味を為しうるかどうか」という性質を表す言葉(専門用語?)があれば教えてください。
例えば、「有意性」は統計学で用いられる言葉ですし、「為意性」、「持意性」という日本語はないようです。日本語以外でも構いません。

また、「適当に並べたひらがなが意味を持つかどうか」について網羅的に(例えば二文字ならば、「ああ」から「んん」まで)調査、分類、法則性の探索など行っている研究論文があれば教えてくださるとありがたいです。こちらも日本語以外でも構いません。

質問者からの補足コメント

  • タイトル

    「ある『文字列』が意味を為しうるかどうか」に関する研究について教えてほしいです

    と訂正いたします。

      補足日時:2021/09/13 22:49

A 回答 (6件)

No.5 の補足です。



>>ネット検索するときにどんな検索ワードを入れれば引っ掛かるかな?と考えて、わからん!となった

ネット検索で何が検索されるかは、その検索アルゴリズムの問題で語の意味自体の問題ではありません。

検索自体は意味とは無関係な機械処理なので問題を混同しないようにしましょう。■
    • good
    • 0

No.2 の補足です。



言語は規範を媒介とする話者の認識の表現で、その表現過程を捉えないと「ある『文字列』が意味を為しうるかどうか」を明らかにすることはできません。

詳しくは、三浦つとむ『日本語はどういう言語か』(講談社学術文庫)、『認識と言語の理論 一/二』(勁草書房)他を参照下さい。■
    • good
    • 0

#1です。



>最初の質問の意図としましては、2つめの質問に関してネット検索するときにどんな検索ワードを入れれば引っ掛かるかな?と考えて、わからん!となったため聞いてみた次第です。

なるほど。
その点に関しては#3さんのご指摘どおりでは?
辞書は五十音順に並んでいますし「意味を持つ」単語を検索するには最適のツールでしょう。
    • good
    • 0

ご質問が理解出来ないのかも知れませんが、仮名文字による文字列を、語として意義を持つと思われるものを並べたのは、辞書があるのではないでしょうか。

ネット上にあるものは、特にそのまま利用できると思うのですが、私の考えが間違っていますか。
    • good
    • 0

この場合は、「ある言葉が意味を為しうるかどうか」ではなく、或る語が意味をなしうるか否かの問題ですね。



語と文は表現における段階が異なります。

「適当に並べたひらがなが意味を持つかどうか」は語と文という段階を無視した誤った命題です。

或る文字列が語か否かではなく、先ず語とは何かを明らかにする必要があり、これは語論になります。

膠着語である日本語では単純な一概念に結び付いた普遍的な感性的「音、線描、手の形など」形である音韻(言語音)、字韻(文字)の組み合わせが規範により定められており、これが語と呼ばれます。

この語の使用規範が文法で、話者の個別の概念認識に対応した文法を媒介とした表現が文、文章です。

「ある『文字列』が意味を為しうるかどうか」は、この語と文、文章がそれぞれの規範に則っているか否かで判断されます。■
    • good
    • 0

国語的にはであれば「妥当性」が該当するかも。


自信は無し。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに妥当性でも良いですね。

最初の質問の意図としましては、2つめの質問に関してネット検索するときにどんな検索ワードを入れれば引っ掛かるかな?と考えて、わからん!となったため聞いてみた次第です。

「妥当性」で検索するならば、

ランダムな文字列 意味 妥当性

とでもなるでしょうか??(残念ながらそれっぽい文献は引っかかりませんでしたが、、、)

ともかく、ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/13 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!