dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就活中の、工学院修士1年です。

私は国家公務員を志望しているのですが、公務員だけに絞るのは少し不安で、民間との併願も考えています。実際、民間の企業説明会やインターンにも参加しています。
ただ、インターンなどに参加するとなると企業研究やESの作成などに時間がかかり、公務員試験の勉強が疎かになってしまっていると感じます。
このままどっち付かずでいくとどちらも中途半端に終わってしまうのではないかと不安です。
やはり公務員に絞った方が得策なのでしょうか?そうした際、公務員全てに落ちてしまうということはよくあることなのでしょうか?また、民間に行かないとしても、経験として民間のインターンなどには参加するべきなのでしょうか?
何かアドバイスいただけると嬉しいです。

長々と読んでいただき、ありがとうございました。

A 回答 (1件)

結論としては、【可能な限り併願する】ことをお勧めいたします。



一つ一つの文章が比較的短い。
きちんと改行している。
上記文章を読んだだけで、あなた様の優秀さはよくわかります。

だいぶ古い話になって大変恐縮ですが、
わたくしは、以前公務員をしておりましたが、民間と併願し、特に積極的に企業分析やセミナーに参加したわけでもないのに、なぜか、1次面接、部長・課長級面接、取締役等の役員面接など、トントン拍子に話が進んで数社から内定をいただいたことがありました。

おっしゃるとおり、現実にはすべての公務員試験に落ちてしまう可能性もあるので、可能な限り、公務員試験に向けた勉強に支障のない範囲で、併願しておくのがよろしいのではないか、と思います。

ただ、面接時に、公務員試験を受ける予定だとか、公務員と併願していることを言うと、採用担当者は結構露骨に嫌な顔をしたりするので、その点について、面接対策を考えておく必要はあるでしょう。

なお、公務員試験もいろいろな職種・種別がありますよね。可能な限り、同一日に第1次試験が行われるなど、日程が重複しない限りは、ある程度受けまくった方がいいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
できる範囲で頑張ろうと思います。

お礼日時:2021/09/29 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!