重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ女性がご飯を作らないといけないのか
結婚していて、共働きの場合でなぜ女性がご飯を作らないといけないのか。
いつも疑問に思っていることです。
二十代くらいの人なら家事は全部分担するのが当たり前なのでしょうか?
ちなみに私は40代後半です。

A 回答 (49件中21~30件)

>なぜ女性がご飯を作らないといけないのか


それはあなたの妄想です。
この国には「女性がご飯を作らないといけない」というような法律も条令も無いものと思います。
また「女性がご飯を作らないといけない」という理由を持って逮捕された女性を、私は知りません。

>結婚していて、共働きの場合でなぜ女性がご飯を作らないといけないのか。
先ほどお答えしたとおりです。

>いつも疑問に思っていることです。
「思っている」で立ち止まらず、考えましょう。

>二十代くらいの人なら家事は全部分担するのが当たり前なのでしょうか?ちなみに私は40代後半です。
差別的思考は捨てましょう。
最近よく聞くようになった、「多様性」という概念を理解されると良いだろうと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。立ち止まらずに考える、ですね。実行してみますね、

お礼日時:2021/09/29 19:15

それはあなたに感謝の気持ちが無いだけでしょう。

 父親は風呂掃除と便所掃除以外はやりません。 これはなぜかうちの母親がやらないからです、嫌いなようです。
他の家事は母親がやります。
しかし父親は大掛かりな掃除の時やなにかを作る時、家の修繕、壁の修繕など全部やってました。 これらも全部母親ではできない、というかそもそも自分でできるという認識すらないものです。
私もこの影響を受けてます。
それぞれが得意な分野を担当してれば不満は出ません。 
あなたは単純に感謝する気持ちが無いだけでしょう。
    • good
    • 1

私も40代後半女ですが、まあ、過渡期だと思いますよ。


同じ世代でも、個人個人の意識の違いで、家事に積極参加する男性もいれば、昔ながらの「男子厨房に入らず」な男性もいる。
今の若い世代は、もっと「収入も分担」「家事も分担」という意識でしょうし、今10代の子たちが大人になる頃には、もっともっとそれが進むでしょう。
No.25さんのおっしゃることも、ごもっともだと思います。
男性も、夫婦間の話し合いだけで気軽に専業主夫を選べる社会(「男のくせに~」と言われない社会)なら、「家事育児の主担当は女性」という感覚はないだろうと思います。
でも、今の現実は、まだ、男性は「一家の大黒柱」として収入を得ることを期待されています。
これは、男性にとっても辛いですが、バリバリ働きたい女性にも辛いことです。
「女だから」という理由だけで、責任ある仕事を任せられなかったり、役職に就くのが遅れたり、そもそも就職時に不利だったり、更にさかのぼれば、男兄弟には教育費をたっぷりかけて好きな大学に行かせてもらえるのに、娘だと言うだけで「近場の適当な大学でいいでしょ」「って言うか、大学行く必要ある?」と言われてしまったり。
結婚して苗字が変わるのも、多くの場合は女です。個人として仕事を請け負っている人や、研究者などは、「名前が変わる」というのは大きな損失ですが、そういうのも多くの場合は当たり前のように女性に押し付けられます。
幾ら女性本人に「一家の大黒柱」として稼ぐ気概があっても、社会の風潮のために、男性より不利なのです。
結果として、社会に反抗する気にもなれず、なあなあで流されるままに生きれば、「稼ぐのは男の役目」「家庭のことは女の役目」となるわけですよね。たとえ、共働きでも。
これも、世代が進めば、多少の揺り戻しはありつつも、変わっていくでしょう。
振り返れば、私たちの親の世代、祖父母の世代は、そもそも「何故妻ばかり料理をしなきゃいけないのか?」などと疑問に思うことすらなかったのですから。
    • good
    • 3

そういう固定観念を持った人間が多くいるからそう思うのではないのでしょうか

    • good
    • 0

「なぜ男性が、毎日大変な思いして働いてお金稼がなきゃいけないのか」


…って思ってる男性もたくさんいるでしょうね。
これに答えられますか? それと全く同じでしょう。

「共働きなら家事も分担を」なんてもっともらしいこと言ってますが、「収入の分担を」とは日本人の誰も言わないのはどうしてでしょう。

「共働きの場合の話だから」なんて馬鹿みたいなこと言わないでくださいね。現実として、女性は「家事担当」「収入担当」の選択肢があります。でも男性に「家事担当」という選択肢は、少なくとも日本にはありません。「金や地位を得ること」を求められる、それが日本男性です。

男性の不利な状況に全く疑問を抱かず、女性が有利になる主張だけすることは、「男女平等」とは言えません。
これだけ回答が付いてても、その重要なところに誰も触れてないところに、日本の根深い性差別を感じます。日本の男女平等はまだまだ難しいと言わざるをえないです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

毎日大変な思いをして働いてお金を稼いでいる女性もたくさんいますよ。それに家事担当を選択している男性も存在します。収入が夫より高額である女性もいますし。
goldfishさんの仰っていることは男尊女卑だと思います。高齢の方なのかもしれませんが…

お礼日時:2021/09/29 19:09

男は、いつまでたっても、脳みそが、中二レベルだからです。

ガキです、お子ちゃまです、マザコンです。
一人では、何もできませんので、ご面倒でも、養ってやって欲しいと思います。80過ぎて、奥さんが亡くなったら、直後に、自殺した、おじいさんを知っています。男なんて、そんなもんですって!
    • good
    • 2

おそらくこれが原因かと・・・・・・


https://japanreset.blogspot.com/2020/06/blog-pos …
    • good
    • 0

40代後半の既婚男性です。


固定観念ですよ。
男子は厨房に入らずみたいな時代の名残ですね。
昔は女性は専業が多かったり働いても短時間労働だったりしたのでその流れも続いていたし、そういった家庭で育った頑固な男性は それじゃなきゃダメだと今でも思っているようです。
田舎の方に行けば良く程 そういった事が多くの家で残っているので余計にそういう物だと思い込んでしまうのも要因の一つでしょう。
ですからあくまで固定観念であって お互いが働きに出る今の社会、各自の家庭の事情で決めればいい事だと思いますよ。

私の所は妻が専業主婦ですが、休日には私が料理や家事の手伝いをしていますよ。
料理も好きですし。
    • good
    • 0

そのご家庭の勝手ですよ、



偏見をお持ちの様ですが


旦那と奥さんが
話し合われたら良いだけ
    • good
    • 3

おっしゃる通りです!



しかも女性より給料が低い男性は特にですよ!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A