dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 結婚して思いますが、妻である私が、なぜ夫の食事を作らなければならないのですか?

 お願いされたわけでもなく、法律でもなく、私が作ることになっています。

 それが当たり前だから、ですか?

 食事を作ることが苦痛です。育児で忙しくて、夫の食事を作ることが嫌なんです。

 私は働いていませんが、夫は自営業なので朝昼晩、全て用意しなければなりません。

 私は、頭がおかしいですか?非常識なのですか?

 食事を妻が作らなければならない理由、教えてください。なぜ世の中の女性(既婚者)のみなさんは、夫に食事を作ってあげているのですか?

A 回答 (45件中1~10件)

朝昼晩忙しく働いてくれていることを


感謝していれば
作りたくないという気持ちは無くなるかなと

下手でも出来る料理が
サイトを見ればいくらでもあります


子供のためにもご飯は必要です

面倒ですががんばりましょう☆
    • good
    • 0

それはお互いの役目です!


男は仕事をして、女は家庭を守る!
貴方が辛ければ、旦那さんも仕事が嫌になるのでは?
    • good
    • 0

ぜぇぜぇと肩で息をするくらい本当に大変なのですか?


忙しいというのは肩で息をしてふらふらになる手前の状態をいいます。
もう倒れる一歩手前で鎮痛剤のみながらでも、みんなやってますよ。
    • good
    • 1

買い物したり料理したりする時間がないからじゃないでしょうかね?


そうじゃなければ旦那さんも作って良いと思います。

まぁ現状として質問者様が働いていないのであれば、在宅しているあなたが料理するのかなという話です。

子供を保育所に預けてフルに働くのであれば3食外食でもいいんじゃないでしょうかね?(すぐあきると思うけど・・・)

現時点であってもお金があるのであれば3食外食でいいと思います。とりあえずランチから・・。

ちなみにうちは週末や有給の時は朝以外全て外食です。家族みんなで遊んでます。
平日も残業なのでダンナだけ社食です。
結局するべきとかじゃなくてダンナ次第。
    • good
    • 4

お子さんが小さいうちは 本当に毎日が大変ですよね。


私は 現在仕事をしていますが 
産休育休中は 仕事を休んで育児と家事をしていました。
そのころは本当に 食事作りが辛かったのを覚えています。

うちは旦那は外で昼食を取ってくれていたので
食事作りは 朝と晩だけ、昼は私と子どもの分だけでしたが
それでもすごく大変で
ろくに離乳食も作ってあげられなかったし
朝食も夕食も 手抜きで
そんな 手抜きの食事作りさえも 苦痛でした。

「うちにも子どもはいるけれど ちゃんと作ってるわよ!」
と、立派なことを言う人もいましたが 母親の苦労というのは
子ども一人ひとりの性格にもよるようで
子どもが 動き回って危険な行動をよくするとか
ちょっと目を離すと 大泣きするとか・・・だと、
母親は トイレに行く暇もないですものね。
その苦労は 同じ苦労をした人しか 分からないですよね。

さて、他の回答者さんが書いているように
話し合いで うまくいけばいいですが
だんな様が 「食事は妻の仕事!」と決めていて
話し合いにも応じない場合は これはもう 手抜き作戦しかありません。
コンビに食でもいいですが
最近は 宅配の簡単おかず(ヨシケイさんとか)など手抜きに見えない食事も
いろいろ出ていますよ。ちょっと割高ですが
何とか 今の 育児で忙しい時期を 乗り切れるといいですが。

さて、手抜きの食事ばかり作っていた私も
子ども達が大きくなり 手がかからなくなると
食事作りが 楽しくなってきました。
今は フルタイム残業付きの職場で働いていますが
小さい子を育てていたときの方が 今よりよっぽど大変でした(笑)
そんな 妻の苦労 だんなさんに 分かってほしいなあ。

あと3年ほど大変だと思いますが それを過ぎると うんと楽になりますよ。
それまで 体を壊さず 上手に手抜きをして
乗り切ってくださいね!
お幸せを祈ります!

 
    • good
    • 13

あけましておめでとうございます!



>なぜ世の中の女性(既婚者)のみなさんは、夫に食事を作ってあげているのですか?

決まっているわけではありません。
外の仕事は旦那が、家の仕事は嫁さんが、としているご家庭が多いだけです。

>私は、頭がおかしいですか?非常識なのですか?

非常識ではありません。

質問に対する直接の回答ではありませんが、
奥さんが負担に思われてい、これ以上出来ないと言うのであれば、
旦那さんに相談するべきでしょうね。
困ったときに助け合うのがパートナーですから。
    • good
    • 3

朝昼晩と1日3食作るのは、たしかにしんどいと思います。



昼は、外食かデリバリーしてもらえないですか。

うちもまだ子供が小さいので育児で大変疲れてますから、食事は手を抜いてますよ。

朝と夕だけです。ときどき夜も外食するし、家族そろって外食の日もあります。

朝は、パンです。あとヨーグルト、プルーン、きな粉、バナナ。簡単なものばかりです。

たまにはご飯に味噌汁、焼き魚が食べたいけど、しんどいだろうから我慢してます。

夕も、比較的簡単なものです。

子供が出来て以来、料理らしい料理なんて食べたことありません。

外食するほうがずっと美味しいですしね。
    • good
    • 0

旦那さまに心のうちを伝えてみてはいかがですか?


私も1人目の子が産まれてすぐは育児に追われ、同じように感じた時もありました。

落ち着いた今は家事は得意な方がやればいいと思ってます。だから炊事も洗濯も掃除も全部私です。でも車のこととか大掛かりなこととか私が苦手なことは心置きなく主人にお任せしています。
    • good
    • 1

私も似たような考えをしたことがあります。


なぜ女性が妊娠するからといって、子育てや家事全般をやるのかについては、
狩猟時代からの習慣を引きずっていると思います。男性は外で働き、
女性が安心して子供を産み育てるような環境にするのも大変な仕事だと視点
を変えると気持ちは楽になります。女性が仕事をしていても、家事を男性より
こなすことがありますが、限界があります。これに関しては家事労働を
外部に委託、という手もありです。

毎回の食事作りは本当に大変ですよね。
私も今夜は出前取りました。自分の不得意分野より
得意分野で家族と繋がっているのも良いかと思います。
私の母も料理が苦手でしたが、その影響は深いと気付きました。
結局心の奥底で、料理をあまりしないということを否定すると、
母を否定することになり、それが嫌でも完全否定ができずにきてしまいました。

あんまり考え込むより、自分の快楽脳を育てて、違う分野や行動に時間を使うのも
気晴らしになります。私は味にうるさいイタリア系の人と結婚し、一時期は一日
8時間もキッチンに立っていることがあり、シェフでもないのにこの生活は異常だと思いました。
自分のバランスが取れるのが理想ですよね。自分のストレスや不快感はあるのだと認めてから、
改善すべく行動を変え、同時に周りとコミュニケーションを取れば、きっと何かが変わると思います。
    • good
    • 1

一方が働いていて、もう一方が働いていなければ、基本的に手の空いている方が中心になって家事を


行なうのは世界でも常識です。
育児で忙しいのは解かりますが、同じ家にいて片時も目を離すことが出来ないのであれば、
それは室内に構造上の欠陥でもあるのでは?

1~2時間も台所に篭もりっきりはダメですが、隣りの部屋にいる赤ちゃんをちょくちょく確認しもって、
食事を作るくらいの余裕が欲しいものです。
    • good
    • 1
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています