dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何で女性がお茶汲みしなきゃいけないの 何で女性がコレしなきゃいけないの?ていうなら逆に普段男性がやってる仕事を今日から女性もやってもらう。
力がない身体に負担がかかる!て逃げ無しな!て言われたら素直にやりますか?(トラック運転も工事現場も重いの持つ仕事も職業にしてる女性いるから 力ないとか逃げはなし。)

いつも弁当や食事作ってくれてるだけ感謝しろ
いうなら 逆に旦那が弁当にご飯とふりかけだけ作られても感謝するんですよね~?
晩ごはんは白ごはんと塩だけにされても
「うっわ!ご飯炊いて詰めて塩かけてくれたんだ!感謝」ってことですよね~。

質問者からの補足コメント

  • はい でもこちらは働いてるから不平等なので
    女性も同じ給料(旦那が高くても)で働くんですよね?
    その代わり私も育児同じ数だけします。
    あっ!産めない分オマケして多めにしますわ。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/17 07:39

A 回答 (6件)

令和の時代にお茶くみしてる会社ってあるんですね。

あるとするなら昭和を引きずってきている人が会社の上層部にいるって事ですね。
でも、それなら最初の面接の時点でわかるはずです。事務員さんがお茶を持ってきたら、やがては自分もする事になると。
    • good
    • 0



これをお読みください。
    • good
    • 0

白ごはんと塩だけとか、ふりかけだけのお弁当を毎度作ってくれてるなら、同じ内容でも文句は言えないですね。


しかしあなたの言うように女性も男性も平等にするならもちろん赤ちゃんのお世話とかも夜中にないたら対応してくれたり、洗濯干して保育園送って仕事行って保育園迎えにいって帰ってきて洗濯物とりこんで急いで夕飯つくって、子供とお風呂はいって寝かせて朝早く起きて弁当作って、合間には掃除機かけたり床磨きしたり。。。。を、すべてやってくれるって事でいいんですよね???
この回答への補足あり
    • good
    • 0

今時、女性社員にお茶汲みさせているなんて会社あるの?


いや驚いた。前世紀の遺物だね。
    • good
    • 0

ご飯炊けるんですか!誇っていいと思いますよ。

    • good
    • 0

は、はい……。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!