プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

親族が亡くなりました。
病院には親族一同居ましたが長男だけまだ到着してなかったです。
心臓のモニター?も徐々に弱まり、反応もなくなりました。
素人なのでわかりませんが、長男到着まで、死亡確認?はされなく、1時間後に長男到着後、死亡確認をしました。
待って頂いた事に特に疑問はないのですが、心臓モニター?の反応が亡くなり呼吸補助みたいな機械や点滴をささっと撤去されました。
これは普通なんでしょうか。心臓モニターが反応しなくなったら亡くなった事になるのでしょうか。
死亡確認の時はライトで瞳孔や聴診器で心音の確認をしてましたが、心臓モニターの反応亡くなった時は特に何もされず、少ししたら看護師さんが撤去したので気になりました。
医療業界では普通なんでしょうか。

A 回答 (5件)

病院によって手続きが違いますが、下記の事を申請する所もあります。


入院時に、延命措置の程度、最後の時にどなたがいるか、症状の説明をしても良い人、処置の決定をする人等、色々と細かく聞かれ申請します。
ご親族の方は、延命措置は無しで、長男様が到着されるまでは最後の診断をしないと申請されていたのだと思います。
心臓が止まれば、機能は全て停止します。
延命措置がされないのなら、機械等外して亡くなった方を自然の状態にしてあげるのも、楽にさせてあげる心遣いだと感じます。
突然の事で親族の皆様には?と思われることが有りますが、病院側もできるだけ親族に添える形を考えてくださっています。
ご冥福をお祈りします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。病院によって違いはあるんですね。

お礼日時:2021/10/06 12:38

ごく普通です


ウチの場合も 実際は亡くなっているのに 家族が来るまで死亡宣告をせず 到着したら 同じように形式的確認をしてご臨終と言われ その時間が死亡診断書の時間です。
亡くなっているのですから 装置は撤去して当然です 点滴も心臓が動いていないんですから 血管内に入りません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ささっと撤去されたので少し驚きました。

お礼日時:2021/10/06 12:42

心停止や生体反応がなくなったことを持って死亡とはしません。


法律上は、医師の宣告を持って死亡と定義しています(一部例外あり)。
死亡宣告を待っている患者さんから機器を撤去し、自然な姿に戻してあげることが闘病してきた患者さんへの敬意であると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
看取りや看護にもいろいろな考えがあるんですね。

お礼日時:2021/10/06 12:41

普通とは言えないかも知れません。



死亡確認は、「医療行為」と「法律上」の2種類(二段階)あって。
いずれも医師にしか出来ませんし、医師の職責であると共に、権限(裁量範囲)です。

通常は、その2種類を同時に行いますので、余り普通とは言えないとは思います。

でも、法律上の死亡確認は、どちらかと言えば、法律手続き上の必要性で、亡くなったことの最終確認であり、亡くなった直後などと言う決まりもありません。

従い、質問に書かれている通り、医師の配慮(裁量範囲)で、「ご長男氏の到着を待って、法律上の死亡確認をした」と言うことでしょうね。

言い換えれば、いわゆる「親の死に目」と言うヤツで。
医学的には「会えなかった」ですが、法的,公的には「立ち会えた」形になるかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
法令上、詳しく説明いただきありがとうございます。

お礼日時:2021/10/06 12:41

小児科医です。


死亡確認は、重要なご家族・ご親族が揃ってから行うことがほとんどです。「間に合わなかった!」というのは、特に長男なら尾を引くことになるかもしれませんから。
ご家族が到着するまでは、心臓マッサージや血圧を上げる薬などで(蘇生行為)、なんとか「生理学的に生きている」状態を保っています。ご家族到着時にきちんと説明して、了承を得たのちに蘇生行為を中断します。このときに「重要なご家族さんは皆そろいましたか?皆そろってから(死亡の)確認をさせていただこうと思います」との旨を伝えます。小児なら「生理学的に生きている」うちに、ご家族に抱っこしてもらうなど、最期に触れ合っていただきます。ご家族も医療スタッフも辛い時間ではありますが、こどもは抱っこされているのが一番幸せなので、このような時間を設けています。モニターや呼吸器などは邪魔になるので、このときに外すことが多いですね。アラームもうるさいですし。最後は管も何も入っていない姿でいて欲しいという配慮のひとつです。

あと、医学的にはモニター上では脈がとまった直後は、反射などでピクピク動いたり一過性に大きな呼吸をしたりすることがあります。モニターが止まったからといってすぐに死亡確認をすると、反射で動いたときに「あれっ⁉︎」っとなりますから、死亡確認はモニターが止まってからしばらくしてから行う方がいいと思っています。
ちなみに、「死亡」の根拠は、心臓拍動の停止、呼吸停止、瞳孔散大や対光反射消失の3徴で、これは医師が判断します。

質問文の状況は、良くあることだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
医療従事者の方々もいろいろな想いや気持ちで対応していただけてるのですね。

お礼日時:2021/10/08 12:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!