dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、私の携帯のショートメールに、

◯◯です。引き継ぎ未だに、障害者アウトリーチ体制に巻き込まれ、精神保健福祉士法、第38条の2(誠実義務)第39条(信用失墜行為)第41条(連携等)2、第41条2(資質向上)責務違反行為です。しかるべき対応を取らせて頂きます。

との文章が送られて来たのですが、どういった意味でしょうか?

ちなみに、私は、社会保険福祉士でもありませんし、◯◯さんに携帯番号を教えたこともありません。
法律には詳しくないので教えてください。宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

ショートメールですから,無作為に選ばれた電話番号宛に送られてきた迷惑メールの一種でしょう。



とりあえずそのメールにおいて指摘されている条文は次のとおりです。

精神保健福祉士法(抜粋)
(誠実義務)
第38条の2 精神保健福祉士は、その担当する者が個人の尊厳を保持し、自立した生活を営むことができるよう、常にその者の立場に立って、誠実にその業務を行わなければならない。
(信用失墜行為の禁止)
第39条 精神保健福祉士は、精神保健福祉士の信用を傷つけるような行為をしてはならない。
(連携等)
第41条 精神保健福祉士は、その業務を行うに当たっては、その担当する者に対し、保健医療サービス、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第5条第1項に規定する障害福祉サービス、地域相談支援に関するサービスその他のサービスが密接な連携の下で総合的かつ適切に提供されるよう、これらのサービスを提供する者その他の関係者等との連携を保たなければならない。
2 精神保健福祉士は、その業務を行うに当たって精神障害者に主治の医師があるときは、その指導を受けなければならない。
(資質向上の責務)
第41条の2 精神保健福祉士は、精神保健及び精神障害者の福祉を取り巻く環境の変化による業務の内容の変化に適応するため、相談援助に関する知識及び技能の向上に努めなければならない。

ということで,精神保健福祉士ではない人には関係のない条文です。

SMSを送るには,相手の電話番号だけあれば足り,その番号は実質8桁の数字(SMSを利用できる電話番号の頭の3桁は090,080,070の3種類しかないので8桁だけ考えれば足りる)を適当に組み合わせるだけです。相手の名前やその番号が現在使われているかどうか知らなくても送れます。あなたの情報が漏れているということではありません。

ビビって電話をかけたりSMSを送ってみると「どちらさまですか?」なんて聞かれて,うっかりそれに答えると,その番号と番号の利用者の名前がその相手に知られてしまうことになります。次はそこで得られた個人情報を組み込んだ,あなた専用の詐欺メールが届くんじゃないでしょうかねぇ。

シカト一択だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に分かりやすいご説明、ありがとうございます。安心しました。今晩は安心して寝られます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2021/10/06 22:51

詐欺だと思います...。

◯◯って人は知り合いでも何でもないんですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
詐欺なら無視すればいいだけなので安心なのですが、最近、SNS等で回答とかしてたら、トラブルとかになるじゃないですか…。ブロックしたり、通報させてもらいますとか。でも、何も考えずに気軽に書いたことが(木村花さんを死に追いやったり)他人を傷付けたりすることもあるだろうし。

どうも、文章を読む限り、◯◯って人は代理人的立場らしいのだが…法律とか出されると、不安になりますよね。
今日は眠れない夜になりそうです。
本当に、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/10/06 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!