
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>ブレーカーは1回路余っているようなのですが、それをうまく使ったら?
関係ありません。どのブレーカーでも60Aまで使えるようになっているのが普通です。ただし、すべてのブレーカーで使っている電流の合計が60Aまでしか使えません。
大元のブレーカーは60A契約の60Aで、その下の小ブレーカーのスイッチごとにアンペア数が刻んで書かれているはずです。通常は皆同じですが、テーブルタップのACコードでは最大15Aまで(蛸足配線で1500Wまで、1500Wまで使うとACコードが暖かくなり、カーペットなどの下にACコードを引くと熱がこもってさらに暑くなり、ACコードを蛇のようにとぐろをまいておくと出火にいたる場合があります。)、壁の中や天井裏のAC100Vの配線ケーブルは通常の家庭では30A定格のものが使われています。
60A契約がお住まい建築当初からの契約であれば、屋内配線が60Aで配線されている可能性もありますが、後から契約容量を変更された場合は屋内配線が30A容量のものが使用されています。建築後に、クーラーや電子レンジ、電子オーブン(電子オーブンレンジ)、乾燥機付き洗濯機などを購入された場合は別回路で30A定格のAC100V屋内配線が追加され、それぞれ専用の小ブレーカーが追加設置されている可能性があります。
小ブレーカーのスイッチノブに刻印されているアンペア容量を確認してみてください。皆30Aとなっていれば、よく切れる小ブレーカーの配線の下に接続している電気消費量の多い電気機器を各ブレーカーに分散して接続するか、同時に電源を入れないようにすればブレーカーが落ちなくなります。
同じ冷暖房クーラーややぐらコタツは出力を半分くらいにして使用すれば消費電流も減ります。
私のところは冬場は3つの部屋でやぐらコタツを使い、消費電力900W程度の電子レンジとレーザービームプリンターおよび900W位の電気釜を使っていて30A契約でやっています。(冷暖房クーラーはなし。冷暖房クーラーやオーブンレンジ、乾燥機付き洗濯機は最大出力で使用すると1台で20A前後消費します。)電子レンジと電気釜を同時に使うときは、レーバービームプリンタの電源はOFFにしやぐらコタツは一番弱またはOFFにする号令をかけてから、使うようにしています。年に1、2回位位はブレーカーを落として家中真っ暗になることがあります。そんなときは、大きな消費電力の電化製品のスイッチを全部切ってからブレーカを投入します。
使い方次第で60A契約で十分いけると思います。多分これ以上の契約をすると工場並みの基本料金の契約になると思います。
No.10
- 回答日時:
60Aのメインブレーカー(アンペアブレーカー)のとなりにボタンの付いたブレーカーがあると思います。
それを漏電ブレーカーと呼びます。
漏電ブレーカーのアンペア数が例えば50Aと表示してあれば、アンペアブレーカー60Aを外すことにより、最大100Aまで使用できるようになります。
その場合、電柱から家までの電線(引き込み線)の張り替えや、電気メーターの取り替え工事が必要になります。
手続きとしては、電気工事店にお願いして、電力会社に申込みしてもらう必要があります。
もちろん基本料金もアップします。
そういった手続きはお金がかかるため、まずは、電力会社に相談して、何アンペアが適正か調べてもらった方が確実だと思います。
または、自分の家で使っているアンペアがわかる装置を付けて、ブレーカーが切れる前に家電のスイッチを切るのも手だと思います。
テンパール セーブくん
http://www.tempearl.co.jp/prod2/pwt.htm
ナショナル パワナビユニット
http://www.mew.co.jp/press/0407/0407-4.htm
こういった装置を付けるのも電気工事店にお願いする必要があります。
No.8
- 回答日時:
● 契約60Aとは、大元で60Aであり、小さいブレーカーの使用量の合計が大元のブレーカーの電流と成ります。
余っているブレーカーに負荷を割り振っても大元の電流が減る訳ではありません。● 契約60Aは100v換算であり、最大 6000w迄使用出来ます。 仮に200vの機器を使える様にした場合も60A契約では 最大は6000wです。
● 70Aに契約可能かどうかは、主ブレーカーまでの配線の能力により、配線が細い場合は取り替えが必要です。
● 10Aの契約増加での基本料金は毎月273円増と成ります(東京電力の場合)
まとめ 70Aに出来るか、電力会社で調べて貰って下さい、基本料金は毎月 273円増加(東京電力の場合)
No.6
- 回答日時:
No5です。
書き忘れましたが、昔なら60Aは大容量でしたが、現在の家屋で、冷暖房等が電気使用なら60Aでも不足な家は多いと思います。ただ、思い当たる節が無いのにブレーカーが最近になって上がるようなら良く無い原因があるかも知れません。
とにかく近くの電気工事店では無く(懇意にしてて無料が確実ならそこでもよいですが)電力会社に電話です。
No.5
- 回答日時:
70A以上の契約は出来ますが、ブレーカー交換等必要な場合があり電気代も割高になりますが(60までと契約が異なる)特に問題が無ければその場で70A契約と使用はOKです。
200Vうんぬんはおそらく無知(失礼)での例だと思いますので回答は省きますが、三相200Vの事でしたら、電気工事代等は電力会社では無く電気工事会社になりますがまずは電気会社に相談です。
私は関東なので東京電力ですが、電力会社に電話をすれば直ぐに来てくれて相談に乗ってくれます。勿論無料で。
そして電気が正常に使われているかどうかテスターで見てくれます。これで本当に70A必要か解ります。
素人の質問者さんにはここで回答を求めてもたぶん余計に難しくなられる気がします。
直ぐにでも電力会社に電話をしてみて下さい。それが一番早く確実な方法です。
No.4
- 回答日時:
私が家を建てた時(5年前)、従量電灯B契約(60Aまで)ではとても足りずに、電気工事店に必要な電力量を算定してもらい、従量電灯C契約(120A)としてもらいました。
新築時でしたので、電気店が全て手続きをやってくれましたが、必要な電力量の算定は専門家にお願いする必要があるのかも知れません。電気会社にお尋ねください。
基本料金が高く(10Aの基本料金の12倍)なりますが、ブレーカーが落ちるのは機器にもダメージがあるし、なにより貧乏くさいですからね。
あと・・・200Vというのは、それに対応する機器を導入する場合に必須のもので、回路ごとに100V200Vの設定をして使います。我が家ではエアコン(4回線)とIHヒーター(2回線)が200V回線となっています。
もちろん、対応していない機器に200Vの電圧を与えることはできません。こわれちゃいます
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
60Aでメインブレーカーが頻繁に落ちるってのは、すごいですね~
使っている電気機器がそれだけの消費電力を使っていると言う認識でよろしいのでしょうか?
もしかしたら、漏電しているかもしれません。
漏電は近くの電気工事店で調べてくれると思います。
的外れの回答でしたらすみません。
No.2
- 回答日時:
メインのブレーカーが落ちるということは、契約している容量以上の電流が流れていることを示します。
実際に利用している電気機器の消費電力を合計しても落ちる場合には、漏電の可能性もあります。
(例えば、天井裏の配線をねずみがかじってショートしているなど)このような場合には、火災の危険もありますので、電力会社に相談されるのがよいだろうと思います。
また、洗濯機・掃除機などのモータを有する機器、コピー機・レーザープリンタなどは、起動時に大電流を必要とします。このような機器の電源を入れたときに落ちるようであれば、容量を増やすことを考慮すべきでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 漏電ブレーカー 3 2022/06/12 11:57
- エアコン・クーラー・冷暖房機 40Aから50Aへの変更について 8 2023/01/29 19:20
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 IHのアンペアがわからない 6 2022/03/29 07:32
- エアコン・クーラー・冷暖房機 電気のアンペア 10 2022/09/18 06:14
- 電気・ガス・水道 ブレーカー切り忘れについて よろしくお願い致します。 新築一戸建てのオプション工事をお願いしまして、 2 2022/07/02 19:24
- 電気・ガス・水道 分電盤の定格アンペア(以下A)と契約Aについてお伺いします。 ◎分電盤設置は1980年です。 ◎現在 6 2022/05/01 19:47
- 電気・ガス・水道 電力会社について質問です 私は4月に引越しをしてから、ライフ電気さんと契約をしました。ですが、前の住 2 2022/07/06 18:15
- 電気・ガス・水道 このブレーカーの定格電流の見方を教えて下さい 3 2022/10/01 19:03
- その他(生活家電) 停電時の録画について 5 2023/02/25 23:39
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの電源回路について 5 2022/10/16 23:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
電気契約を1つにする
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電柱に植物のツルがはいあがっ...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
明日、敷地内で邪魔となってい...
-
電柱を支える支線が、建築予定...
-
漏電ブレーカーが夜中や外出中...
-
30Aってどれぐらい?
-
分電盤を分割したい
-
電柱の上の大きなバケツ型の物...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
空き物件の電灯がついたままな...
-
電線の引き込み位置の取り付け...
-
配電盤はだれが変える?
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
ライフスタイルで変わるIH導入...
-
単三ブレーカーに単二の入力を...
-
賃貸物件の電気代
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
電力量計の容量について
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
一戸建て住宅のアース未施工に...
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
電気メーターの設置位置について
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報