
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>40,000円にしておいた方がいいでしょうか
はい。医療費控除を申告するならば、
その分、住民税が安くなるので、
最適額も低くなることは確かです。
ご主人が、ふるさと納税の
シミュレーションをしていると
思うので、医療費控除の申告額
医療費-10万の所得控除額を
加算して、シミュレーション
しなおすように言って下さい。
例)奥さんの医療費だけなら
医療費45万-10万=35万
となりますが、
ご主人の医療費等も追加できます。
いずれにしても、
収入500万という大まかな
情報を元に計算していますから、
想定でしかないのです。
いずれにしても、
★実際の正確な数字がないと、
★正しい金額は計算できません。
ご留意ください。
>配偶者控除というのはなんでしょうか
これが、税法上の扶養の申告です。
繰り返しになりますが....
傷病手当金は税法上、
所得とみなさないので
奥さんの今年の所得はゼロとなり、
●ご主人は奥さんの扶養を
●申告できるのです。
配偶者に対する扶養の申告を
『配偶者控除』というのです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
※社会保険の扶養は傷病手当を
収入とみなすためできません。
ご主人はそれが分かっていて既に
申告済みかもしれません。
あなたのご家庭の具体的で正確な
状況は全く見えないので、
質問の情報だけで、回答しています。
ご主人の、ふるさと納税や申告内容、
所得税の還付期待額など正確に
知りたければ、別に質問を上げて
正確な収入金額(額面で)など
所得控除の申告内容など
源泉徴収票に記載があるので、
ご提示下さい。
すみません、ご丁寧にありがとうございます
主人も殆ど仕組みを知らないみたいで、、
また源泉徴収票が手に入ったらトピ立てさせて頂きます、本当にありがとうございます
No.8
- 回答日時:
>ふるさと納税
>時期はいつでも大丈夫なのでしょう
今年の分は今年中です。
>四万円分買えるのですね。
医療費控除
配偶者控除
を申告すると、
4万円が最適額になります。
★例年より最適額が少なくなると
思われるのでご留意ください。
また、医療費控除を確定申告するなら、
ふるさと納税も確定申告で申告が必要です。
★ワンストップ特例は使えないので、
注意してください。
>医療控除の還付金が、
>5.9万円ということでしょうか
医療費控除と配偶者控除を
両方を確定申告で申告すると
所得税は5.9万円還付がある。
ということです。
医療費控除だけなら、3.5万円
配偶者控除だけなら、3.8万円
還付されますが、合わせて申告すると
所得税の税率が下がるので、
合計額(7.3万円)にはならないのです。
医療費の整理は無駄にならずに
よかったですね。
配偶者控除の申告もできるので
ご主人に確認してください。
ありがとうございます
無駄にならなくてよかったです、本当にありがとうございます。
しつこくて申し訳ないないのですが、、、
47000円分ふるさと納税しようと思ってたらしいのですが、40,000円にしておいた方がいいでしょうか
医療費控除だけだと、3.5万円現金で戻ってくるのですね
配偶者控除というのはなんでしょうか
No.7
- 回答日時:
質問がかなり派生してしまったようですね。
A^^;)ご夫婦で生計を一にしているわけだし、
ご主人が生計維持の中心なんですから、
ご主人が奥さんの医療費分も合わせて
医療費控除の申告しても何も支障ありません。
また、前回答でも述べたように
傷病手当金は税法上の所得とはみなさないので、
奥さんを扶養として、配偶者控除の申告ができます。
各控除額は 所得税 住民税、
①医療費控除 35万 35万
②配偶者控除 38万 33万
③合計 73万 68万
の控除ができるため、
ご主人が確定申告をすると、
所得税は約5.9万の還付
住民税は約6.8万の軽減
となります。
医療費から10万引いた金額が
医療費控除額となります。
蛇足ですが、ふるさと納税を
4万ほどでき、そうすると
住民税はその分4万減ります。
明細を添付します。
いかがでしょうか?

表にして下さったんですねT^T本当にありがとうございます。
でも、頭悪くて理解が仕切れず、すみません泣。
旦那は毎年、年末にふるさと納税買ってる?のですが、時期はいつでも大丈夫なのでしょうか。
四万円分買えるのですね。
医療控除の還付金が、5.9万円ということでしょうか
No.4
- 回答日時:
>私の医療費が45万円くらい…
それは誰が払ったのですか。
無条件で家族合算できるわけではありません。
そもそも医療費控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受けられるだけです。
妻が払ったものを夫が申告すること、およびその逆は原則としてできません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。
妻の預金から振り替えられたり、妻のカードで決済されているような場合は、夫にはまったく関係ありません。
以上をクリアできるのなら、
>主人の年収が500万円くらい…
それでは分かりません。
10万円足切りして
35万 × [税率]
です。
税率は年末調整後の源泉徴収票で
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
[給与所得控除後の金額] - [所得控除の額の合計額] = [課税される所得]
を計算して、税率表
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
に照らし合わせます。
たぶん、10% と思いますが、もしかすると 20% かもしれません。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 固定資産税・不動産取得税 過年度分の医療費控除について 3 2023/01/16 10:58
- 医療費 80歳以上医療費負担1割→3割変更の条件について 1 2022/05/28 08:16
- 減税・節税 75歳以上後期高齢者医療負担について 6 2023/03/22 20:14
- 確定申告 確定申告の医療費控除 書き方 4 2023/02/22 21:55
- その他(家事・生活情報) 医療費の確定申告について 1 2023/02/04 08:50
- 減税・節税 80歳越え高齢父の医療費負担についてご相談 追加 3 2022/12/17 15:13
- 医療費 80歳越え高齢父の医療費負担についてご相談 3 2022/12/10 08:22
- 確定申告 確定申告したら どのくらいお金が戻って来るでしょうか? 7 2023/02/28 18:57
- 確定申告 半分会社員?半分個人事業主? (生命保険営業、白色申告です)の 大和証券のミリオン(従業員積立投資プ 2 2023/03/21 13:22
- 預金・貯金 家計診断お願いします。 3 2023/05/24 11:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
減価償却の会計処理
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
賃貸料相当額の課税??
-
株の利益などの確定申告、健保...
-
確定申告についてです。 メルカ...
-
確定申告について質問です。 3...
-
個人事業主です。 還付金につい...
-
青色申告、扶養範囲内での確定...
-
確定申告について質問です やよ...
-
確定申告時の「一般口座」にお...
-
確定申告しなかったらどうなり...
-
父が介護施設に入居しています...
-
e-taxを今年はスマホで完了した...
-
税務署の整理券についてです。 ...
-
パソコン購入費用
-
確定申告とは
-
青色申告時の所定の帳簿について
-
確定申告の修正申告について
-
確定申告について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在65歳です。退職金控除と申...
-
確定申告(所得税)は本来不要...
-
源泉徴収票の乙欄に印のある昨...
-
途中退社での確定申告
-
宜しくお願いします 主人の年収...
-
連帯債務の割合について。
-
e-taxでの不動産譲渡所得(3,000...
-
確定申告の配偶者控除について
-
医療費控除についてですが、 令...
-
確定申告について
-
確定申告はどういう方法でしますか
-
17年度分の確定申告で申告書...
-
すみません。どうすれば良いの...
-
確定申告の忘れ
-
チャットレディーの確定申告
-
確定申告が必要か教えてください。
-
給与所得の確定申告について教...
-
退職金の確定申告について
-
ゲームセンターでの返金につい...
-
所得証明書を本人以外が取りに...
おすすめ情報
主人は会社員です。