dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校2年生の娘がいます。「理系コース」を選択して「生物」を選択科目にしています。
進路の3者面談で担任から「生物を選択しているから農学部or数学教師とかを目指す方がいい」と言われたそうです。
娘が建築関係にも興味がある事から鹿児島大学工学部を受けたいのですが、「化学」「生物」の選択では受験できないのでしょうか?もしくは「物理」選択者に対して不利なのでしょうか?

ネットでみると「生物」で受験はできそうですが、、、。
私に知識がないのでお教え下さい。

質問者からの補足コメント

  • ご回答頂いた内容からですが、共通テストを「生物」「化学」、個別試験を「化学」で工学部を受験できるのでしょうか?できるけど、不利なのでしょうか?

      補足日時:2021/10/24 13:13

A 回答 (4件)

>共通テストを「生物」「化学」、個別試験を「化学」で工学部を受験できるのでしょうか?


募集要項を読めばそれ以外に解釈できません。

>できるけど、不利なのでしょうか?
合否に関しては科目名は関係なく点数化されて、それを合計するだけですから関係ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/10/26 13:25

大学入試の際の出願資格の有無のみ考えた場合は、生物・化学で受験できるところはある かもしれません。



ただし、物理を学んでいないと大学に入ってから困りませんか?
工学部でも化学系の学科であればともかく、建築と言ったら ガチ物理です。
これは、大学で『物理』という名称の科目があるから大変だ、という事ではなく、建築という学問自体が物理学を基礎に成り立っているからです。
高校で物理を学んでいないと、大学の授業について行かれない可能性が高くなります。

念のため・・高校での理科の選択が化学・生物、ということだと、数学はどうでしょう。文系向けの数学、あるいは理系向けでも比較的軽量の数学になっていないでしょうか。
大学の工学部であれば、微分積分や線形代数は、ごく当たり前に使います。ご質問にはありませんでしたが、高校で数学をどこまで学んでいるのかについても、確認しておいた方が良さそうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですよね。肝心の娘自体の力量を考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/10/26 13:27

40年近く前の話ですが、私大の理工系学部の理科の受験科目はほとんどが物理Ⅰ、Ⅱと化学Ⅰ、Ⅱでした。

私は国公立の物理学科志望だったのと生物もやりたかったのとで3年時の文理選択では物理Ⅱと生物Ⅱを選択しましたが(cf:物理Ⅰ、化学Ⅰ、生物Ⅰ、地学Ⅰは全員必修)、私大の選択肢が非常に狭まるので入試には不利な選択である事は承知していました。共通一次からセンター試験を経て共通テストに変わるなど入試制度は変わりましたが、物理と化学を取っていないと理工系の選択肢が狭まるのは変わらないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

一番のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/10/24 12:59

工学部の多くにおいて、理科は物理と化学の2科目が指定されています。


鹿児島大学工学部に限定するなら、共通テストは生物でも可能ですし、個別試験では理科1科目なので化学だけでも可能ではあります。しかし、生物はダメです。

最近、国立でも、地方大学においては、学生確保のために軽量入試が流行のようで、理科1科目のところもあるようですが、基本的に、ある程度以上のレベルの大学の工学部では理科は2科目で物理と化学というのが一般的です。また、建築関係というのであれば、物理を学んでおくのが好ましいことは言うまでもありません。それが全くわからないということになれば入学してから苦労するかも知れません。また、他大学を受験することになった時に対応が難しいかも知れません。

そう言ったことは選択科目を決める前に考えておくべきことでした。工学部以外であれば、多くの理系学部で化学、生物の選択で問題はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
補足に追加質問してますので、よろしければお答えください。

お礼日時:2021/10/24 13:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!