重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

若者が選挙に行かないと

また若者に借金が増えますよね?

各党の選挙公約で演説を聞いていると・・

努力をしない方々と生産性の無い高齢者や

お金持ちへの内部留保に、また

給付金を垂れ流す公約と・・

最低時給1500円など

バイトで働くお店をぶっ壊す公約と・・

また若者に借金を押し付けていませんか?

質問者からの補足コメント

  • 政府が物価を上げすに
    先に最低時給だけが上昇すれば・・・
    個人商店の値上げだけでは
    庶民に受け入れてもらえず廃業し
    バイト先が無いので求人倍率は下がり
    引いては内需に大きな打撃を与えてしまいます。

      補足日時:2021/10/25 13:11

A 回答 (9件)

若者が投票に行っても行かなくても“コロナ給付金”は借金であり将来、若者が返済するものです。

ばら撒きしか芸のない政治家を選んではいけません。そのためにもあなたの思いの一票を投じて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

全くおっしゃる通りです。

暇な高齢者と暇で無職の方々ばかり投票所に来れますから

なので共産や社民などが大きな顔をしております。

ですので・・

生産性のない方々への安楽死法や

18歳以下の子供を持つ親に代理の投票権なのです。

お礼日時:2021/10/25 15:46

若者が選挙に行かないと また若者に借金が増えるから選挙には絶対に行きましょう、という趣旨の質問と理解しました。

賛成です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はい! おっしゃる通りです。

お礼日時:2021/10/26 08:21

なんでそんなに人任せなのですか。



私の知っている市では35歳の市長がいます。
立候補した35歳の若者を市民の人が投票して当選させました、若者が中心だと思います。

あーだこーだと言い訳をするよりも、自分の信じる人に投票して当選させた市民は立派だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

二階さんを辞職させた国民は素晴らしかったですね!

お礼日時:2021/10/26 08:21

>日本の高齢者も若いときは選挙など行かなかったでしょうね!


はるかに行ってましたよ。
学生運動が盛んで、60年安保で国会に突入したりして、とにかく政治に対する熱量は半端なかったですからね。
昭和30年代の投票率は7割を超えてましたし、昭和40年代でも20代の投票率は6割を超えてましたから。
今がいかに少ないかということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!

そう言えば、父も近くの公民館の

投票所に行って、外に貼るシールと赤い羽根をもらってました。

お礼日時:2021/10/26 08:19

若者が選挙に行かないと



枝野が絵図を描いた(※つもりの)野合が根底から崩壊、引き続き、
自公連立政権が安定運営されます。
社民党、れいわ何とか、NHKは議席ゼロで政党要件を失って壊滅、
大嘘付きの枝野は党員・党友の手によって粛清されますが、辻元、
安住、陳は間一髪で日本脱出、それぞれ済州島、釜山、京畿道へと
永久帰省するでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

枝野さんも良いこと云うんですが
共産党と共闘では、、

お礼日時:2021/10/25 17:43

選挙に行かない若者に対して、若者向けの政策などやっても所詮票にならないので無駄だからでしょう。


若者がそれに気付いて選挙に行けばいいのですが、選挙よりも遊び優先の感覚でいる限りは、政策も動きません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

日本の高齢者も若いときは選挙など行かなかったでしょうね!

途上国の様に選挙には革靴を履いて、正装で良く国もあれば

日本の様に40%前後とか、、これで民主主義でしょうか、、

もったいないですね! 

義務化か、親が連れて行くなど対策が必要で

PC投票が現実化すれば良いのですが!!

お礼日時:2021/10/25 17:48

前回の最低賃金を上げた地点で


大手企業 コンビニやファーストフードは対応出来てる、
ただ零細企業パート等は 人数を間引きして結局従業員やバイトが尻ぬぐい(仕事量が増え)している。

時給が上がった負担 何処から?
上げてから考えてる地点で経済は破綻する 最初は税金で負担 需要が高まり順調に行けば負担を減らすではないのか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そら大手だから対応が出来るのは当たり前で
大手ばかりでは面白くない世の中になります。
いつも同じチエーン店での食事で楽しいですか、、
原価の安い何処産かも分からず、、、何を原材料なのかも分からず

現時点で税金など、全く投入されていませんが、、
なにを言っているのか全く理解されてませんね、、
需要が高まりって?いま需要が高まってますか?

お礼日時:2021/10/25 15:36

そうですね。


個々の政策の是非はともかく、若者の将来を最重要視します!と一番にぶち上げる党や候補者って、滅多に無いですよね。
でも、選挙に行かない若者が悪いんで、しょうがないですね。
「自分は毎回欠かさず選挙に行ってるのに!」という若者はお気の毒ですが、恨むなら自分の周囲の同年代を恨みましょう。
どの政治家だって、みんな、まずは自分が当選することが一番大事なんで、投票しない人をターゲットにしたって意味無いんですよね。
高齢者と言う「お得意様」にすり寄った公約を出すのは当たり前。
その状況を変えたきゃ、若者の方がより良い「お得意様」になれることを示すしかありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

全くおっしゃる通りです。

暇な高齢者と暇で無職の方々ばかり投票所に来れますから

なので共産や社民などが大きな顔をしております。

ですので・・

生産性のない方々への安楽死法や

18歳以下の子供を持つ親に代理の投票権なのです。

お礼日時:2021/10/25 15:45

>若者が選挙に行かないと…。


だよね 
当然軽視される、
誰に投票すべきかわからない場合は 白票でいい、
『私たち若者は見てます』意思表示が必要。

今回もし給付金あった場合 結局若者に借金を押しつけたことになる、
一番ありがたがる若い連中を騙し 文句を言う若者を黙らす手段、
それよりも菅さんがやった スマホ値引きの法が凄いと思うのだが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

全くおっしゃる通りです。

努力をしない方々と生産性の無い高齢者や

お金持ちへの内部留保に、また

給付金を垂れ流す公約です、、、

そして負債は若者に・・です。

お礼日時:2021/10/25 15:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!